5月24日 3年理科

染色体の受け継がれ方について学習をしています。
前回学んだ無性生殖に対して、有性生殖とは何か? どのような特徴があるのか? などについて、図や映像教材などを通して理解を深めています。授業の最後に有性生殖の特徴である「多様性」についても考えました。自分なりの答えを出して、世の中で役立てていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 性暴力防止研修

5月の性暴力防止月間の取り組みとして、生徒の「性被害防止」のための授業を行いました。授業者は校長で、全校生徒に向けてオンラインで配信いたしました。
適切な距離感について、インターネット上や実社会で起こりうるトラブルの事例について、困ったときの相談方法についてなど、スライド資料を使って指導しました。
校長も繰り返し伝えましたが、「被害にあう生徒は悪くない」ことを理解し、困ったことがあれば、校長・副校長含めいつでも相談をしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 2年英語

bingoとGreetingでウォーミングアップをした後、本時のターゲット「自分の考えを伝える」の内容に入りました。生徒は教師より出されるクイズに「I think 〜」の表現を使って、答えていきます。最後は、自分が伝えたいことを考え、仲間に話し、共感してもらうミッションに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会放課後練習

放課後は各学級ごとに放課後練習を行っています。
学年種目や全員リレーなどの練習を実行委員中心に進めています。特に3年生の「大ムカデ」の練習からは、気合の入った大きな声が聞こえてきます。
うまくいかないことも、意見がぶつかることもあると思いますが、学級での対話を大切に乗り越えてたくましく成長してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会全校練習

季節外れの猛暑の中、今年度最初の全校練習が行われました。
1〜3年の生徒が集まり、演技種目である入場行進の練習を行いました。400人を超える生徒の動きをそろえることは難しいですが、リーダーの実行委員が声をかけ、3年生が手本を示すことで、息がそろってきています。
こまめな休養と給水をとることで、安全面にも配慮して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 運動会に向けて(3年生)

校庭では3年生が運動会に向けて、学年練習を行っていました。開会式(入場行進)や全員リレーの練習に取り組んでいました。晴天に恵まれましたが、熱中症も心配な時期になりました。対策を講じながらやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 鎌倉校外学習に向けて(2年生)

2年生は鎌倉校外学習に向けての取組が始まりました。
事前学習、実地調査、事後学習と続いていきます。まずは、鎌倉について理解することから始まりました。個人新聞を作成しました。力作ぞろいです。また、各班で鎌倉の見どころや行き方などを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 保健体育

 久しぶりに気持ちの良い晴天に恵まれました。
 校庭では、体育で陸上競技(リレー)の授業が行われていました。運動会も近づく中、「いいぞいいぞ!」「うまい!」「ちょっと出るのが早いよ!」など、みんなで声を掛け合って取り組んでおり、とてもいい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 2年社会

地理的分野の日本の諸地域(九州地方)の単元に今日から入りました。
導入に都道府県クイズに取り組みました。写真から都道府県を読み取ったり、地域性を考えたりしました。生徒はとても意欲的に取り組んでいました。
また雨温図から、九州の気候の特色をつかむこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年社会

異なる文化を持つ人、年代の違い、障害の有無など様々な違いを持つ人が、共生するために必要な「ダイバーシティの尊重」「ユニバーサルデザインの導入」など考えを学びました。また、多文化共生を実現するための課題についても考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 学力向上を図るための調査

東京都の「学力向上を図るための調査」をクラスごとに時間をずらして実施しています。
回答はすべてタブレットで行っています。
生徒の意識調査を行うことで、個人や学校の課題を分析していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 避難訓練

5月の避難訓練が行われました。
地震を想定した訓練で、すぐに身を守る「1次避難」を行った後、校舎外へ避難しました。
人員の確認などに少し時間がかかりましたが、私語なく真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 生徒会朝礼

本日より3週間の教育実習が始まります。
3名の教育実習生が全校生徒の前で、教職にかける思いを話していました。
授業・行事・学級活動などで、生徒とともに学び成長してほしいと思います。

朝礼では、各委員会の活動報告や委員会からの連絡が行われました。
生活委員会からは、正しい服装についての説明がありました。
学校と生徒会が協力して、TPOを意識して身だしなみを生徒に意識づけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年英語

リスニング問題に取り組んだ後、問題の復習に丁寧に取り組みました。動詞の確認、熟語の言いかえ・・・、ひとつずつ確認し、自分の課題を分析していきました。
教科書では、our school trip について学習しました。英文に親しみ、文章を深く理解するため、本文の暗唱にも取り組んでいます。繰り返し練習をした成果を、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年理科

前時に学んだ「斜面を下る台車の運動」のまとめをした後、発展課題「垂直に落ちる台車の運動」に取り組みました。
ただ知識を学ぶだけでなく、「予想する」「説明する」ことを大切に授業を進めています。これからの世の中では学んだことを「どう活かすか」が求められていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年英語

BINGOで単語に親しんだ後、英語の学び方について確認しました。
その後、ステップアップトーキングを使って、「好きな教科」「苦手な教科」について活動を行いました。1年生らしく活発で、積極的に発言をしたり、意欲的にペアワークに取り組んでいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年数学

前時に学んだ因数分解の共通因数と公式を確認した後、本時の「置き換えによる因数分解」の学習に入りました。
問題演習への取り組みは真剣ですし、難しい内容については積極的に仲間と教えあっています。自分の考えを説明できるところまで、目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 生徒総会

1年間の生徒会活動の活動方針・活動計画を決定する生徒総会が行われました。

いじめ防止について、学級文庫について、委員会の取り組みについて等、学級で挙がった質問や要望などを、学級の代表者から投げかけます。
生徒会長や各委員長も質問・要望を真剣に受け止め、丁寧に回答し、本年度の活動方針・活動計画はすべて可決されました。

学校自治に真剣に取り組み、民主主義の在り方について考えて学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

離任式でお話を聞いている生徒たちは授業を受けているようでした。懐かしい一場面でした。

写真 上:オンラインでのお話
写真 中:離任された先生のお話
写真 下:感謝のお手紙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日離任式

今年度離任された7名の先生方が来校してくださいました。また、遠方からはオンラインで参加してくださった先生もいらっしゃり、様々なお話を伺うことができました。また、生徒たちからは、先生方のエピソードや感謝の言葉がありました。花束贈呈など温かい雰囲気で式が進みました。
写真 上:入場
写真 中:壇上での紹介
写真 下:花束贈呈
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)