10月20日(金)ただ今授業中(技術科)

1年生が木材加工を行っていました。
慣れない工具を使っての作業となりますが、どんなものができるのか楽しみです。
画像1 画像1

10月19日(木)2年生対象マナー講座2

写真上:学年を代表して模範的なあいさつをしてもらいました
写真中:冊子にメモを取る生徒も多かったです
写真下:生徒代表お礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)2年生対象マナー講座

11月末に行われる「職場体験学習」に向けて、講師にハローワーク池袋より就職支援ナビゲーターの方をお招きして「マナー講座」を行いました。マナーとは思いやりであるということや、実際に職場に行った際の具体的なマナーを学びました。職場訪問をして事前の打ち合わせをする日が近づいています。きっと緊張すると思いますので、今回の具体的な練習は役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)3年生対象面接対策

3年生は今月末から校長による全員面接練習が始まります。今後、様々な進路選択の場面で待ち受けている面接のための練習です。練習でできないことは本番ではできません。こういう機会を利用して、第1印象がよくなる面接のポイントを学んでおきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)第2回生徒・校長ミーティング

昼休みに新生徒会役員と校長で意見交換会を行いました。今日は、顔合わせでしたので、自己紹介と新役員としての豊富などを話しました。時間は短かったですが、生徒の声を校長室に届けていました。今後も定期開催していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)地域安全の集い3

感謝状をいただきました。
地域を元気にできる吹奏楽部の活動は運動部とはひと味違った充実感があります。

 写真上:「幸せなら手をたたこう」
     会場からも手拍子をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)地域安全の集い2

演奏曲は、以下の4曲です。
 1 君の瞳に恋してる
 2 銀河鉄道999
 3 ジャンボリーミッキー
 4 幸せなら手をたたこう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)地域安全の集い

光が丘警察が主催する「地域安全の集い」に吹奏楽部が参加しました。光が丘IMAの特設ステージで演奏しました。お笑い芸人も参加したイベントでテレビ局も来ていました。田柄中吹奏楽部はトリをつとめ、多くの方々に元気を与えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)進路説明会

 6時間目に3年生対象の進路説明会を行いました。保護者の皆様は学年関係なく多くの方々にご参加いただきました。今回は高校入試に関しての説明を行いました。多様化しているので、理解するのに時間がかかると思います。本日配布された冊子をお読みになり、分からない点は学年教員と確認しながら進めていただけたらと思います。
 
 生徒の皆さんは、まだまだ分からないことも多いと思います。ただ、自分の進路選択ですので、親任せ、先生任せにせず、「自ら動く」のだということが理解できれば、まずはOKです。
 最後に先生からお話がありましたが、受験を考えている高等学校等の見学には行きましたか?説明会には参加しましたか?
 「第1希望の学校に行ったからもういい」ではなく、受験する可能性のある学校の見学には確実に行っておきましょう。高校生の雰囲気を見るのも役立ちますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)田柄第二小 音楽朝礼2

朝7時30分頃から、学校に登校して音楽室で歌練習を行いました。せっかくの機会ですから、金賞クラスとして素敵な姿を披露したいですよね。小学生からは「すごい合唱に言葉が出ませんでした」と感想をもらいました。よい交流ができました。

 写真上:伴奏者
 写真中:自由曲「あなたへ」
 写真下:6年生児童からのお礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)田柄第二小 音楽朝礼

14日に行われた合唱コンクールで3年生の部「ゴールド金賞」を獲得したクラスによる、合唱発表を行いました。これは、小中一貫教育で実施しているものです。今回は小学校の全児童が聞いてくれましたので中学生も少々緊張気味でした。貴重な機会をいただきました。

 写真上:6年生児童によるはじめの挨拶
 写真中:中学生による曲紹介
 写真下:課題曲「ふるさと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)3年生の保健体育

体育館では保健体育の授業が行われていました。
バドミントンでした。3年生にもなると、ラリーが続きます。
画像1 画像1

10月16日(月)理科の実験

2年生の理科の授業は「吸水と蒸散」について実験を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)合唱コンクール

合唱コンクールのフィナーレは全体合唱「明日の空へ」でした。
緊張もほぐれてのびのびとした歌声が体育館に響きわたりました。
そして、結果発表と表彰です。順位はついてしまいますが、クラスの絆が深まった合唱コンクールは大成功でした。入賞クラスおめでとう。

 1年生の部 金賞 1年1組 
       銀賞 1年2組

 2年生の部 金賞 2年1組
       銀賞 2年3組

 3年生の部 金賞 3年5組
       銀賞 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)合唱コンクール

3年生の合唱は見事で、生徒はもちろん来校された方々も非常に楽しみされているとのことでした。期待通りの合唱になった3年生でした。

 写真上:3年5組
 写真中:3年1組
 写真下:3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)合唱コンクール

2年生の最後は2年1組でした。
この後お昼の休憩があり、いよいよ3年生の登場です。

 写真上:2年1組
 写真中:トップバッターの3年4組
 写真下:2番目は3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)合唱コンクール

続いて2年生の合唱です。

 写真上:トップバッターの2年4組
 写真中:2番目の2年2組
 写真下:3番目の2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)合唱コンクール

緊張感マックスの1年生の合唱です。

 写真上:2番目の1年4組
 写真中:3番目の1年2組
 写真下:最後は1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)合唱コンクール

この2週間、学校には生徒の歌声が響いていました。
迎えた本番です。

 写真上:全体合唱の校歌
 写真中:そわそわする生徒たち
 写真下:トップバッターの1年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 合唱コンリハーサル

会場準備が終わった後は、リハーサルを行いました。
行事の成功を目指し、司会進行、出入り、声の大きさや姿勢などを丁寧に確認します。
実行委員や審査員の皆さんは、縁の下で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)