光が丘地区(舞台発表)

 10月9日(日)に行われた光が丘地区祭舞台発表の部では本校の吹奏楽部、英語部が出場しました。
 コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入場制限がかかっており、残念ながら吹奏楽部の演奏を聴くことができなかった方々がいたようです。たいへん申し訳ありませんでした。
 11月1日(火)の本校合唱コンクールで同じ曲を演奏いたしますので、ぜひお聴きいただければと思います。
 なお英語部は10月22日(土)、生涯学習センターにて行われる区英語学芸会でも発表を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

光が丘地区祭(展示)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(土)、9日(日)に光が丘地区祭が行われました。
 区民センターでの展示部門では本校の書道文芸部、美術部の作品が展示されました。
 日頃の部活動の成果を地域の方々に見ていただくことができ、たいへんうれしく思います。これからの活動の励みになることと思います。
 ご来場の方々、ありがとうございました。

進路説明会(3年)

 10月8日(土)3校時に3年生と保護者を対象とした進路説明会を行いました。
 具体的な受験先決定までの日程等を確認し、三者面談を通して一人一人にとって最適な進路選択ができるよう説明を行いました。
 毎年のように変更されている都立高校入試です。今日の説明や配布された資料を頭に入れて、冷静にじっくりと日々の学習に取り組んでほしいと思います。
 お忙しい中ご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行まとめ班代表発表(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は修学旅行の事後学習のまとめを行い、全班がクラス内で発表して各クラスの代表班を投票で選出しました。今日は学年で代表班の発表会を行いました。
 パソコンの技術を巧みに使って劇にしたりクイズ形式にしたりして会場を楽しませてくれました。
 司会進行もすべて生徒の手作りです。今日の発表会を通して、修学旅行が充実した行事であったことを再確認できました。

授業の様子(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の理科の授業の様子を紹介いたします。
「力の合成と分解」の単元で、物体に角度をもってはたらく2つの力と1つの力をそれぞれ記録して、力の関係を調べるという作業を実験して行いました。
 理科係が決めた2〜3人の班構成で協力しながらねらいを明確にして実験を行いました。

修学旅行事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は先月実施した修学旅行の事後学習として、班ごとにまとめ作業を行いICTや模造紙などを活用し発表しました。各クラスで選ばれた1班ずつが10月8日(土)2校時に学年発表を行います。学校公開週間ですので、保護者の方もぜひご来校いただき見学してください。今日はクラスごとにそれぞれの班が工夫を凝らして発表していました。

研究授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(水)5校時に小中一貫教育における研究授業を本校1年生で行いました。
 昨年度から2年間の研究の一環で道徳授業、特別活動(学級活動)で行いました。1,3組は学級活動で「来年中学生になる小学生の不安にアドバイスする計画を立てよう」をテーマに行いました。
 2組は道徳で「紙芝居」という教材を使い、社会貢献の実践意欲を高めるねらいでボランティアのことについて考えました。
 光が丘春の風小学校の先生方がたくさんいらしたので、嬉しそうに挨拶している姿が微笑ましく思えました。

練馬区中学校連合音楽会

本日、光二中の吹奏楽部が練馬区中学校連合音楽会で演奏を行いました。部員たちは本番に向けそれぞれのパート練習を重ね、素敵な音色をホールに響かせてくれました。本当に素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(月)に今年度第2回目の学校評議員会を行いました。
 3校時目の授業見学や給食試食を行っていただきました。
 授業はどの学年のどのクラスもたいへん落ち着いてしっかり学習していると感心されていました。また今日の給食は都民の日にちなんだ深川めしのメニューで栄養豊富でボリュームのある給食に感動されていらっしゃいました。
 写真は1年生の英語の授業の様子です。ペアワークなどを多彩に取り入れ活気のある授業でした。

進路講話(3年)

 9月30日)(金)6校時目に3年生が進路講話を行いました。
 前回は私立高等学校の先生からお話を聞きましたが、今日は都立東久留米総合高等学校の校長先生にご来校いただき、総合学科のカリキュラムや都立高校全般にわたるお話を聞きました。
 来週は進路説明会、その後は三者面談といよいよそれぞれの進路に向けた具体的な話合いがもたれることになります。皆自分の進むべき道に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年体育)

 9月30日(金)3時間目の1年生体育実技(バレーボール)の様子です。
 男女混合のグループになって、ネットを挟み、試合を行いました。
 通常のルールではなかなかラリーが続かないので、変則的なルールを設け、楽しく競技できるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子((2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(金)2時間目の社会の様子です。
 今日のテーマは「日本の資源、エネルギーと電力」です。
 日本の資源はどうしても輸入に頼らざるを得ない状況です。世界規模で考えても電気製品が多くなり、環境を守りながらどのように電力供給をしていくべきか?非常に重要な課題です。今後再生可能エネルギーをどのように発展させていくべきか、班ごとに意見を出し合い考えました。
 これからの社会を担う生徒たちには、SDGSの問題をグローバルに捉えて考え、実践していく人材に成長してほしいと思います。

生徒会役員選挙

本日6校時に、生徒会役員選挙に伴う立会演説会が行われました。各候補者は、光二中を今以上に発展させたいという熱い思いを全校生徒に伝えてくれました。生徒一人一人は、候補者の考えを真剣に聞いていました。新役員の任期は、令和4年10月から向こう1年間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(木)2校時目に1年生数学の研究授業を行いました。
 今日の授業内容は「1次方程式」です。等式の性質を利用して1次方程式の答えを求めるというものです。
 十分理解している生徒も多くいるので、今後は教え合い高め合えるとさらに良い授業になっていくでしょう。この学習は2年生の連立方程式、3年生の2次方程式につながっていく単元です。しっかりと解き方の意味を理解してほしいと思います。

 

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は11月1日(火)に光が丘IMAホールで合唱コンクールを開催する予定です。
 コロナウイルス感染拡大の影響により合唱コンクールは過去2年間行えずにいました。3年ぶりの学校行事、合唱コンクールを今年度は何とか開催したいと思っています。しかも例年会場にしていた練馬文化センターが改修工事のため使用できず、今年度初めて光が丘IMAホールを会場にします。保護者の方々にもご来場いただき、生徒たちの素晴らしい合唱をお聴きいただきたいと思っています。
 写真は音楽の授業で合唱練習をしている様子です。密を避けるため、パートごとに分かれてマスクを着用して練習しています。生徒たちは優勝して担任の先生を喜ばせたい!と一生懸命練習していました。
 今から本番が楽しみです。

選挙活動(オンライン)

 今週木曜日29日に生徒会選挙立会演説会および投票が行われます。
 そのために今週は給食の時間帯にオンラインで投票依頼を行っています。以前は教室を回って立候補者があいさつをしていましたが、画面を通してオンラインで行うことにより一度で全校生徒に伝えることができます。直接対面ではありませんが、少しでも立候補者の思いが画面から伝わってくれるといいですね。
 立候補者の皆さん、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会

画像1 画像1
 9月26日(月)朝は学年集会でした。
 3年生はオンライン配信で実施しました。
 1年生は多目的スペースに集合し、学級委員の司会進行のもと実施しました。中間考査が終わり、答案用紙が返却されます。大切なことは事後の振り返りです。また日頃の授業や行事に対する取組の雰囲気は、みんなで創っていくものだというお話がありました。
 1年生は10月に校外学習も控えています。また後期生徒会役員選挙に向けて頑張ろうとしている人もいます。少々気持ちが下がり気味になりそうな人も、集団の力で切磋琢磨する中、気持ちを上げていってほしいと思います。

避難拠点運営連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(日)に避難拠点運営連絡協議会を行いました。
 本校と隣接する光が丘春の風小学校は、震度5弱以上の地震が発生した場合に、地域の避難拠点となります。有事の際に混乱しないように、毎月協議会を行っています。
 昨日は受付の前の健康チェックをどのように行うか、避難してきた人たちの導線をどのように置くべきかを検討しました。またスタンドパイプの設置方法を確認し、非常事態の時に給水作業をどのように行うのかを確認しました。

サッカー部の試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は3連休が続いていますが、あいにく台風の影響で秋を楽しむというわけにはいかないようです。もともと9月は1年間の中でも雨の多い月なので仕方ないとは思いますが、外で活動する部活動では、大会のスケジュールを立てるのが難しい状況です。
 本校サッカー部は先週の試合が雨のため開始13分で中断。その続きを9月25日(日)に行いました。
 前回2対0で負けていたので、2点を追う形でスタートしましたが、チームの良いリズムで試合展開でき、2対2の同点に追いつきました。
 しかしながらゲーム終盤1点を返され、試合終了。次回の試合にこの悔しさをぶつけてほしいと思います。



区連合陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(木)に練馬総合運動場で3年ぶりに区連合陸上競技大会が行われました。 
 本校は1年女子100m、1年男子100m、1年男子1500m、1年男子4×100mリレー、2年男子4×100mリレー、共通女子4×100mリレーに出場しました。
 午後は雨予報でしたがさほど影響なく競技を終えることができました。
 33校の精鋭たちがそれぞれの力を出し切った陸上競技大会。本校の選手たちも今日の大会が、今後の練習にさらに力を入れていくきっかけになったことと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 専門・中央委員会 5校時カット(全校)、6校時カット(2年)
10/12 職場体験(2年) 三者面談(3年)
10/13 職場体験(2年) 三者面談(3年) 6校時カット(3年)
10/14 校外学習(1年) 職業体験(2年) 三者面談(3年) 6校時カット(3年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

相談室だより

保教の会

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育連携

新入生向け資料