校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1年 学年練習

画像1 画像1
16日(火)の4・5時間目に1年生の学年練習を行いました。
4時間目はマスゲームの学年全体の動きの確認を、5時間目は全員リレーを行いました。本番に向けて、実行委員を中心にクラスの団結力を高めるように頑張っています。

3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校練習に続いて3年生の学年練習がありました。
 本校のダンスでは欠かせないオーバーナイトサクセスとカノンが流れてきました。
 60周年記念運動会の頃にはもうすでにこの曲でやっていたようです。何年前から使われている曲なのでしょう?
 70周年記念運動会を機に、どなたか教えていただけたら幸いです!

運動会全体練習(一日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(月)から運動会の全体練習が始まり、各学年練習も始まりました。
 一校時に行われた全体練習では、3年実行委員会の自己紹介で実行委員が抱負や意気込みを一言ずつ話していました。その後、開会式や行進の流れを確認し、ラジオ体操も実施されました。全体練習初日にもかかわらず、一つ一つの動きが素早く、一人一人が協力をしようという姿勢で臨んでいました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(金)に校外学習がありました。場所は、お台場。午前中は、日本科学未来館で理数学習をしました。個人テーマに取り組みつつ、班の理数課題を解決するために、フロアを行ったり来たりしていました。午後は、東京臨海防災公園でBBQをしてクラスの親睦を深めました。中々火が付かず肝心の肉を焼くまでに時間がかかっていました。食材が余ってしまった班が多かったようでしたが、生徒たちはBBQを楽しんでいました。
 事故や怪我がなく、無事に武蔵関駅に戻り、ほっとしました。この日はとても濃い一日だったので、思い出に残る校外学習だったと思います。

校外学習(前日指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5月11日6校時に、体育館で校外学習の事前指導がありました。はじめに、実行委員長の話や各係長からのお願いがありました。その後、担当教員が行程や持ちもの、公共マナーなどの大切なポイントに絞ってしおりの読み合わせをし、最終確認をしました。生徒たちはメモを取るなど、真剣に話を聞き、当日に向けて良い緊張感をもっているようでした。最後に学年主任が、「自分の役割と責任を果たし、互いに協力することで、みんなが楽しく一日を過ごせる」ということを伝え、学年集会が終わりました。
 学年集会の後、班長は残って、チェックシートと理科数学の課題を受け取りました。明日の校外学習は、「理数学習」と「学級親睦」がメインです。一日を楽しく安全安心で過ごすことができるように願っています。

地域未来塾「ステップアップ教室」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、学校・地域連携事業の一環として、平成27年度後半から地域未来塾「ステップアップ教室」と称した放課後の数学の補充学習を行っています。
 今年度は2、3年生、合計23名が参加しています。今日は地域の学習支援の先生2名をお迎えして今年度の第1回目の教室がありました。先生がいらっしゃる前から黙々とドリルを開いて自習を始める生徒も見られました。講師の先生が到着すると昨年度も受講していた生徒から歓声があがっていました。今年度も積極的に参加していきましょう。

2年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の家庭科の授業を紹介します。
今日のテーマは衣服の入手計画と選び方です。
既製服の選び方や自分のサイズを知ろうということで学習をしました。最後は二人一組でお互いの胸囲、胴囲、腰囲を測ってみました。
知識だけでなく、生活で役に立つことを身に付ける授業でした。

1年生英語少人数授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生も「習熟度を意識したクラス編成による少人数授業」が始まりました。
 2クラスを3つに分割した中のあるクラスでは、ALTのデヴィン先生とともにフォニックスのカルタに取り組んでいました。
 また、別のクラスでは英語科に増員された教員が補助に入ってティームティーチングの形態で授業が進められていました。
 少人数だと一人あたりの発話量も増えますので、英語で積極的に会話できるようになるといいなと思います。

2年生国語で百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の見回りの途中、ある教室から賑やかな声が聞こえてきました。

 2年生の国語の授業をのぞいてみると、内容は百人一首の学習でした。生徒たちは各グループに分かれて、冒頭の十首のみを使ったカルタ取りでしたが、みんな生き生きと枚数を競い合っていました。

5月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GW明けですが、8時25分のチャイムが鳴る前に、全学年の生徒たちが静かに座って待機していました。今日の朝礼は、校長先生のお話、70周年記念のシンボルマークの発表、生活指導主任からのお話、表彰朝礼という内容で盛り沢山でしたが、生徒たちは集中して話を聞いていました。
 校長先生は、主に『目標の立て方』についてお話されていました。目標はより具体的に立てて、数値などを入れると達成できているかはっきりするということです。生活指導主任の先生は、『自己の役割と責任』ついてお話されました。

 表彰では、陸上部と硬式テニス、卓球部、バドミントン部、卓球部、バスケットボール部の生徒たちが表彰されました。石神井西中学校の生徒たちが、校内だけでなく、校外でも活躍していることはとても嬉しいことであり、とても誇らしいことです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)に離任式がありました。生徒たちは、離任された先生の一言一言を真剣に聞いていました。言葉を送る生徒たちは、それぞれの思いを伝えました。中には、涙を流す生徒もいました。

部活動保護者会

画像1 画像1
 1年生も入学してもうすぐ1ヶ月、連休中の部活動も控え、今日は部活動保護者会が開催されました。各部の顧問が紹介され、各部に分かれての分科会も行われました。
 全体会の最後には70周年記念Tシャツとタオルマフラーの販売についてのアナウンスもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために