校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2年生 英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2年生の英語の授業は、「旅行代理店になっておすすめの旅行を提案しよう」をいう活動でした。少人数制授業のあるクラスをのぞくと、黒板にピクチャーカードがたくさん貼ってあり、生徒が世界の都市をイメージしやすくなっていました。あるクラスでは実際に旅行業者が発行している旅行のパンフレットが各班に配られていて、自分が本当に旅行の計画を立てているかのようでした。

久保先生(教育実習生) 研究授業

 6月7日(木)5校時に、教育実習生の久保航先生の研究授業が2年B組で行われました。「世界と比べた日本の地域的特色」という単元で、自然環境の特色について勉強しました。

 ワークシートを使って授業は進められ、色鉛筆で日本地図に色を塗っていました。また、資料集などを使って自分の考えを出し、グループで話し合いをしていました。

 3週間の教育実習も、今週で終わりです。悔いのないように最後まで頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時、体育館で学年集会がありました。
 まず、3学年体育科の教諭が作成した運動会振り返りDVDを鑑賞しました。表に見えない実行委員の仕事や、練習の様子、当日の様子などが収録されていました。
 そして、修学旅行の事前学習として、京都に関する映像を観ました。
これから、修学旅行に関する学習と進路に関する学習が平行して進んでいきます。

2年 着付け体験 1日目

 2年生のE、F、C組が6月7日(木)の2〜4時間目に地域から講師をお呼びして、浴衣の着付け体験を行いました。初めて着る生徒多く、楽しく浴衣の着方を学ぶことができました。これをきっかけに夏祭りなどで着られるようになるといいですね。明日は2年A、B、D組が体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 6月5日(火)、午前の時間に新体力テストが行われました。生徒の体力の状態を把握・分析することにより体力・運動能力等の向上に係る施策の成果と課題を検証し、改善を図るとともに、校内体力向上計画に役立てることを目的としています。全校生徒が体育館や校庭で、それぞれの種目の計測をしました。
 50m走、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、ハンドボール投げ、握力の計測が行われました。生徒は、よりよい記録を出せるよう一生懸命取り組んでいました。また、体育委員の生徒が係として準備や片付け、計測に協力してくれたので、予定より早めに終えることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/4 全校朝礼

 6月4日(月)、6月の全校朝礼がありました。生徒たちは、ペンを1本持って体育館に集まりました。
 校長先生のお話は、イラクの避難民のお話でした。ある日の新聞によると、戦争による避難民は6560万人におよび、学校にも行けず犯罪に手を染めてしまう子供たちが増えているそうです。
 避難民のアフマドくんは、学校に行けずにいる子供の一人です。元タクシー運転手の父は、現在は水売りをしていて7人の家族を養うのが厳しい状態です。学費を払ってあげることはできず、アフマドくん自身が雑貨屋で働いているのが現状です。
 一人の生徒に、戦争を止めることはできません。しかし、そういった子供たちを助ける小さな第一歩になることはできます。そこで「今のあなたにできることはなんですか?」と校長先生は聞きました。生徒たちは、自分の考えを紙に書いていました。
 7月の全校朝礼では、生徒が紙に書いた意見を読んで、校長先生がお話してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(水)、第3回の校内研修がありました。「道徳授業における多様な指導法」をテーマに、百田先生による研究授業が2年A組で行われました。電車内や駅のホームにある、マナーについてのポスターを題材に、生徒たちはグループで話し合っていました。
 また、授業後には杉並区立済美教育センターの指導教授である福田先生に「道徳科の授業改善 −質の高い多様な指導方法−」という講義をしていただきました。石神井西中学校はこれからもさらに研究を重ね、よりよい道徳科の授業をつくっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路