6/1(土)第63回運動会です。

土曜公開授業

 12/10(土)の授業公開にお越しいただき、ありがとうございました。81名の方が来校しました。

保護者と教師の会全体会

画像1 画像1
 保護者と教師の会全大会を12/10(土)に行いました。各委員会や担当からの活動報告があり、今後の保護者と教師の会の組織や運営について意見交換を行いました。保護者と教師の会は、保護者同士のつながりや学校との連携を図る等の場として、大切な会です。保護者の皆様のライフスタイルに合った、持続可能な運営を、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

上中見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/9(金)に上中見学会で上石神井小の6年生が5校時に訪問しました。グループに分けて、教員が先導し校内を案内しながら、授業の様子も見てもらいました。授業中なので静かに移動するよう伝えましたが、その必要がないほど、児童のみなさんは状況を見てしっかり見学していました。
 校内の案内の後は、生徒会役員が上石神井中の紹介を行いました。

体罰防止調査について

 12/9(金)に体罰防止調査を生徒に実施しました。例年実施していて、教職員、学校関係者、先輩等からの体罰は許されないことを伝え、もし、被害や知っていることなどがあれば、知らせてもらう調査です。
 校長から全校生徒に調査の趣旨を伝え、その後、生徒は紙面で回答し、質問紙を糊付けして回収しました。希望する生徒は家庭で記入することもできるようにしました。
 回答の内容により、管理職が個別に聞き取りをしていきます。

学校公開に向けての掲示物紹介(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(12/8)に掲示物についてお知らせしましたが、1年生は明日の学校公開に向けて掲示物をリニューアルしました。自分を漢字一字で表したものを掲示しています。

図書室の取組紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では、1年生が授業でビブリオバトルで取り上げた本を紹介し、貸し出しできるようにしています。写真はA組のものですが、順次B組〜D組まで紹介します。
 廊下側の掲示も、図書ボランティアの方々の協力もあり、話題の本や映画の原作などを紹介するポスターなどを掲示しています。

チラシ等のストッカーの紹介

画像1 画像1
 学校には様々なチラシやポスターが届きます。10部程度のものなど、全校生徒やクラスに配付が難しい部数のものや、保護者や地域の方に向けたものは、職員室前にストッカーを設置して置いてあります。来校の際に、興味のあるものがありましたら、ご自由にお持ちください。

いじめ防止標語は小学生の作品も掲示しています

画像1 画像1
 以前、生徒が作成したいじめ防止標語を紹介いたしました。上石神井小学校からの作品も一緒に掲示し始めました。「みんなのこころまあるくなあれ」という標語を見て、本当にそうありたいと感じました。

学校公開に向けての掲示物の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/10(土)は学校公開日です。感染予防にご協力いただき、ご来校いただきますようお願いいたします。廊下は特に寒いです、防寒をしてお出でください。
 1学年は四字熟語、読書をした夏の庭についての壁新聞を掲示しています。
 2学年はまだ掲示していませんが、鎌倉へ校外学習に行った際のフォトコンテストの写真を掲示します。
 3学年は引き続き修学旅行の掲示をしていますので、まだご覧になっていない方はご覧ください。

手洗い石けんの設置位置の変更

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では手洗い用の液体石けんを、流しに直接、台に乗せて使用していましたが、流しの壁側に台を取り付けて、より衛生的に使用できるようにしました。

手洗い Cup in Kamichu の取組

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症が増加している中、保健給食委員会では手洗いの励行を進めるために、「手洗い Cup in Kamichu」を実施します。

 従前から手洗いの励行を進めてきましたが、改めて手洗い習慣を付けるために、クラスのコンクール形式で行います。終学活で保健委員が手洗いの回数を確認し、写真にある表に掲示していきます。

3学年面接の受け方講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/29(火)5・6校時に、3年生は面接講座を行いました。講師の先生から面接の心構えや臨み方、面接時の姿勢や歩き方、話し方などを学びました。実際に実技指導も受け、確かめながら理解を深めることができました。

1学年防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/28(月)に1年生は6校時に防災教室を行いました。防災に関わっていらっしゃる地域の方と消防署をお呼びして、避難時のお米の炊き方、簡易担架の作り方、避難所についてなどのお話を聞き、体験も行いました。

クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/25(金)および11/28(月)にクリーン運動を実施しました。季節柄おおくの落ち葉が校庭にあるので、落ち葉の掃き掃除です。生徒会が主催し、希望する生徒が応募しました。タブレットを通じて応募する方法にし、多くの生徒が集まり、1日の予定を2日にして行いました。

2年生は校外学習に出かけます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は明日(11/29)、鎌倉へ校外学習に出かけます。今日は前日ですので学年集会を開き、明日の行動についてしおりの読み合わせ等を行いました。明日の鎌倉は午後から雨天の予報が出ており、雨での班行動について確認をしました。

3学年写真撮影と英語スピーキングテスト事前指導

 3学年は卒業アルバムのクラス写真撮影と個人写真の撮影を行いました。また、11/27(日)に実施する英語スピーキングテストについて事前指導を行いました。保護者の方にお知らせした内容などについて、改めて説明をしました。ホームページのお知らせの記事でも確認できるようにしてあります。

2学年 全国学力調査のための接続テスト

 朝の学活の時間に、2学年は来年度の全国学力調査に向けて、タブレットの接続テストを行いました。全国学力調査は毎年、3学年を対象に行っています。来年度の英語のテストではスピーキングテストを行う予定です。タブレットを通じて行うため、指定されたホームページに接続できるかの確認を行いました。来年の4月実施ですので、まだだいぶ先ですが、すでに準備が進められています。

模擬裁判を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年の社会科の授業では模擬裁判に取り組んでいます。刑事事件についての裁判でした。裁判官・裁判員・弁護士・被告等の役割を決めて、それぞれがしっかりと演じていました。判決を出すに当たっては、クラス内の班ごとに相談をして考えていました。

英検IBAを2・3学年も実施しました

 昨日(11/21)、1学年の英検IBA受験についてお知らせしましたが、本日は2・3学年も受験しました。後日、配付される成績表を見て、英語力向上に役立ててほしいと思います。

柔道の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年の保健体育では柔道の授業に取り組み始めました。柔道着を着る練習からスタートです。まだまだ慣れていないので、柔道着を着るのにも苦労をしている様子がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31