6/1(土)第63回運動会です。

音楽の授業で琴に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業では、全学年で琴に取り組んでいます。地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし指導をしていただきました。普段はほとんど触れる機会のない琴ですが、少しでも日本の文化を学んでほしいと思います。生徒たちは慣れない手つきながらも、琴の出す音色を楽しんでいました。

読書週間

 10/27〜11/9まで読書週間です。11/3を中心とした前後1週間です。少し肌寒い日が増えてきますが、過ごしやすい日が続いています。読書に適した気候といえます。
 夏目漱石の『三四郎』に「そのうち与次郎の尻が次第におちついてきて、燈火親しむべしなどという漢語さえ借用してうれしがるようになった」と書かれている箇所があります。「燈火親しむべし」というのは唐の文人の韓愈(かんゆ)の言葉です。秋になると過ごしやすくなり、夜も長くなってくるので、燈火(明かり)の下で読書するのに適しているといった意味でしょう。
 新聞で紹介されていた調査では、中学生の読む本の冊数は以前と比べて少し増えているようです。ただ、小学校6年生から中学校1年生に上がると、少し減ってしまうそうです。中学生になると勉強や部活動等で、時間の余裕がなくなるということですが、読書する時間をぜひ作って本に触れてほしいと思います。
 本校では朝読書に取り組んでいます。3年生はいよいよ進路選択に向けて、学習に力が入ることと思いますが、読書も忘れずに、本から多くのことを学んでほしいと願っています。

明日(10/27)は1学年が校外学習に出かけます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(10/27)は、1学年が校外学習で川越に出かけます。写真は前日の学年集会の様子です。しおりを確認しながら諸注意を伝えていました。実行委員からは、しっかり係の仕事を勤めたい、川越で実際に見てたくさん学んできたい、(班行動について)責任をもって行動したい等と、思いを話していました。
 1学年の保護者の皆様、お昼はお弁当となります。また、風邪の症状などの体調不良の際には、参加を見合わせるようお願いいたします。
 生徒たちはしっかりと準備してきました。充実した校外学習になると思います。保護者の皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

3学年の理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渡辺教諭の3学年理科の授業です。生物の歴史について学んでいます。書画カメラを活用し、生徒が記入するものと同じワークシートを映して、解説を加えながら一緒に記入をしていました。同じワークシートが映されているので、生徒は確認しやすくなります。

連合演劇に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 演劇部は10/30(日)に生涯学習センターで開催される、連合演劇発表会に向けて稽古を重ねています。当日は一般に広く開場はしておりませんので、関係生徒以外の保護者の方の参観はできませんが、部員は一生懸命に取り組んでいます。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/25(火)は上石神井小学校と、小中連携の取組として協議会を行いました。上石神井中の教員が上石神井小を訪れ、5校時の授業を参観しました。1年生から6年生までどのクラスも落ち着いて、しっかりと授業に取り組む姿に感心しました。参観後は上石神井小の先生と3つの分科会に分かれ、学習や生活面での協働するものを話し合いました。

3年生レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はレクリエーションを行いました。学級委員等が中心となって企画しました。ソフトバレーボールを使用したドッヂボール、脱出ゲーム(クイズ)、鬼ごっこを行っていました。脱出ゲームでは各班にクイズが与えられ、それに答えるとミッションが与えられ、ミッションがクリアするとゴールとなります。よく考えられて皆が楽しめる内容にしていました。校庭での鬼ごっこは運動不足になりがちな3年生が気持ちよく走り、リフレッシュできたひと時でした。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/24)は生徒会朝礼でした。リモートで行いました。先月の選挙で選出された、新しい生徒会役員が朝礼の司会や運営を担当します。各委員会の委員長等が後期委員会の活動目標や取組について、全校生徒に説明しました。後期も前期に引き続き、よりよい学校になるよう頑張ってほしいです。

校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学年は10/27に川越へ、2学年は11/29に鎌倉へ、校外学習に出かけます。1学年はしおりの読み合わせを行いました。2学年は鎌倉についての事前学習に取り組んでいます。タブレットを使って、それぞれ鎌倉についてのテーマを決めて調べています。

1学年の保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武井教諭の1学年保健体育の授業です。ソフトボールに取り組んでいます。本日の授業では、バッティングについて学習し、ティーバッティングを行いました。しっかりバットを振り抜くことを意識して臨んでいました。大きいあたりが出たときは思わず歓声が上がっていました。

3学年の掲示(目標)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年の目標です。左側の写真は前期の、真ん中の写真は後期のものです。3学年の廊下に並べて掲示してあります(右側の写真)。

3学年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上田教諭の3学年国語の授業です。奥の細道について学んでいます。授業では班の中で一人一役を担い、他の班に行って意見を交換し合い、その内容を自分の班に持ち帰って協議し内容を深める活動をしていました。ジグソー法という授業形態です。

小学生部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/17(月)〜10月28日(金)の間に、小学6年生対象の部活動体験を実施しています。1年生の部員が、体験に来た6年生を丁寧に指導する姿が見られました。昨年、自分が部活動体験に来て、教わったことを思い出したようです。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/17(月)に大学の教授をお呼びして、教員間で校内研修会を行いました。本校は東京都教育委員会から「授業改善推進拠点校」の指定を受け、令和3年度から5年度まで研究をしています。今回は授業改善の考え方等を改めて学びました。生徒たちの学力向上の助けとなるよう取り組んでいます。

1学年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の1学年英語の授業です。教科書Unit6の内容について学習しています。ワークシートを活用しながら、繰り返し内容を英語で聞いて、内容について絵の並べ替えをしたり、英語の質問に答えたりしていました。

各学年で校外学習の準備・まとめを行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は川越校外学習の準備、2年生も鎌倉校外学習の準備、3年生は修学旅行の事後学習として、まとめの新聞づくりを行っています。
 左から1学年、2学年、3学年の順です。

2年・3年実力テスト

画像1 画像1
 本日(10/14)、2年生と3年生に実力テストを実施しました。実力テストは定期考査の範囲ではなく、今までの学習を踏まえた範囲のテストとなります。生徒が自分の現在の力を確認できるものとして実施しています。

1学年社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小池教諭の1学年社会の授業です。アメリカの様々な人種について、なぜたくさんの人種がニューヨークに集まっているのか学習し、アメリカの農業についても触れていました。ワークシートを活用し学習内容を上手くまとめています。

1学年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石坂主幹教諭の1学年国語の授業です。動詞について学習していました。すでに学習している名詞・代名詞の復習から、動詞の導入をしています。活用形について練習をしながら分かりやすく説明をしています。

ふれあいアンケートを行いました

 本日(10/13)、ふれあいアンケートを実施いたしました。これは学校生活等で悩んでいることがあれば記入してもらうものです。必要に応じて教員等が話を聞いたり、相談にのったりします。
 相談するたくさんの窓口がありますが、月に一度行っているアンケートで生徒からの悩みを聞く機会も多いです。早期に悩みを解消できるよう努めています。
 本日未実施の学年・学級は明日行います。保護者の方もご家庭でお子様に気になる様子がありましたら、ご連絡ください。一緒に考えて参ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31