6/14(金)平常授業・進路保護者説明会です。受付は14:20から体育館内で行います。

2学年鎌倉校外学習フォトコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年が実施した鎌倉校外学習で、生徒が撮影した写真のフォトコンテストを実施しています。各クラスからの候補写真を廊下に掲示しています。投票でベストな一枚を選びます。

1学年道徳授業の感想

 1学年が道徳で題材「ひまわり」を学習しました。テーマは「命の尊さ」です。2011年3月14日の東日本大震災で家族を失った人の話でした。授業を終えて、生徒が書いた感想を紹介します。

A組女子
 最後にまともに話せず、会えなくなってしまうのは、とても後悔するし、心残りだと思った。でも、けんかをしたりしてしまうことも、大切な日常なんだと感じた。終わりが来るのは突然だから、普段の日々を大切にして、後悔なく、生きていければ良いと思ったし、「本当に大切なもの」はきっと身近にあると思うから、失う前に改めて見つけられるといいと思う。

B組 田澤 理帆
 命というものは、自分の中に一つしかない。その中で嬉しさや、怒り、悲しみ、怖さなど、いろいろな気持ちがある。生きていく上で、辛いこともあるけれど、それを乗り越えることで、気づけなかったり見えていなかったりした景色に出会える。大事なものや大事な人にも出会うことができる、生きていると感じられる。だから人は命の尊さを感じることができる。

C組 齋藤 りな
 いつも通り楽しく過ごせていても、いつ自然の力で何が起こるか分からない。実際に経験した人もいると思うと、いつも通りの日々がいつ途切れてしまうか分からないから一度の人生をよりよく生きようと、命の尊さを感じることができる。いのちの歌を聞いて、当たり前のいつも通りの生活でさえ壊されてしまう人がいることを改めて知った。

D組 高尾 桃花
 「いのちの歌」を聴いて、生きたいと思っても生きられなかった、やりたいことがあってもやり切れなかった人もいたんだと実感できた。そんな人たちの生きたかったという思いを背負って、自分のやりたいことをやりとげていきたいと思った。

2学年理科の授業紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の2学年理科の授業です。教員2年目の松田教諭の研修の一環として、練馬区教育アドバイザーが訪問し授業観察を行いました。
 天気について学習を行い、湿度や飽和について学びました。この時期は、空気の乾燥や結露などで身近なものになりますので、身の回りのものに置き換えて、考えを深めてほしいと思います。

2学年スキー移動教室保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/10(土)のスキー移動教室保護者会にご参加ありがとうございました。欠席されたご家庭には、お子様を通じて資料を配付いたします。また、持ち物についてご質問があり、確認した内容はメールで配信いたしましたが、改めてご家庭に要項を配付いたします。ご確認をお願いいたします。

土曜公開授業

 12/10(土)の授業公開にお越しいただき、ありがとうございました。81名の方が来校しました。

保護者と教師の会全体会

画像1 画像1
 保護者と教師の会全大会を12/10(土)に行いました。各委員会や担当からの活動報告があり、今後の保護者と教師の会の組織や運営について意見交換を行いました。保護者と教師の会は、保護者同士のつながりや学校との連携を図る等の場として、大切な会です。保護者の皆様のライフスタイルに合った、持続可能な運営を、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

上中見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/9(金)に上中見学会で上石神井小の6年生が5校時に訪問しました。グループに分けて、教員が先導し校内を案内しながら、授業の様子も見てもらいました。授業中なので静かに移動するよう伝えましたが、その必要がないほど、児童のみなさんは状況を見てしっかり見学していました。
 校内の案内の後は、生徒会役員が上石神井中の紹介を行いました。

体罰防止調査について

 12/9(金)に体罰防止調査を生徒に実施しました。例年実施していて、教職員、学校関係者、先輩等からの体罰は許されないことを伝え、もし、被害や知っていることなどがあれば、知らせてもらう調査です。
 校長から全校生徒に調査の趣旨を伝え、その後、生徒は紙面で回答し、質問紙を糊付けして回収しました。希望する生徒は家庭で記入することもできるようにしました。
 回答の内容により、管理職が個別に聞き取りをしていきます。

学校公開に向けての掲示物紹介(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(12/8)に掲示物についてお知らせしましたが、1年生は明日の学校公開に向けて掲示物をリニューアルしました。自分を漢字一字で表したものを掲示しています。

図書室の取組紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では、1年生が授業でビブリオバトルで取り上げた本を紹介し、貸し出しできるようにしています。写真はA組のものですが、順次B組〜D組まで紹介します。
 廊下側の掲示も、図書ボランティアの方々の協力もあり、話題の本や映画の原作などを紹介するポスターなどを掲示しています。

チラシ等のストッカーの紹介

画像1 画像1
 学校には様々なチラシやポスターが届きます。10部程度のものなど、全校生徒やクラスに配付が難しい部数のものや、保護者や地域の方に向けたものは、職員室前にストッカーを設置して置いてあります。来校の際に、興味のあるものがありましたら、ご自由にお持ちください。

いじめ防止標語は小学生の作品も掲示しています

画像1 画像1
 以前、生徒が作成したいじめ防止標語を紹介いたしました。上石神井小学校からの作品も一緒に掲示し始めました。「みんなのこころまあるくなあれ」という標語を見て、本当にそうありたいと感じました。

学校公開に向けての掲示物の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/10(土)は学校公開日です。感染予防にご協力いただき、ご来校いただきますようお願いいたします。廊下は特に寒いです、防寒をしてお出でください。
 1学年は四字熟語、読書をした夏の庭についての壁新聞を掲示しています。
 2学年はまだ掲示していませんが、鎌倉へ校外学習に行った際のフォトコンテストの写真を掲示します。
 3学年は引き続き修学旅行の掲示をしていますので、まだご覧になっていない方はご覧ください。

手洗い石けんの設置位置の変更

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では手洗い用の液体石けんを、流しに直接、台に乗せて使用していましたが、流しの壁側に台を取り付けて、より衛生的に使用できるようにしました。

手洗い Cup in Kamichu の取組

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症が増加している中、保健給食委員会では手洗いの励行を進めるために、「手洗い Cup in Kamichu」を実施します。

 従前から手洗いの励行を進めてきましたが、改めて手洗い習慣を付けるために、クラスのコンクール形式で行います。終学活で保健委員が手洗いの回数を確認し、写真にある表に掲示していきます。

3学年面接の受け方講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/29(火)5・6校時に、3年生は面接講座を行いました。講師の先生から面接の心構えや臨み方、面接時の姿勢や歩き方、話し方などを学びました。実際に実技指導も受け、確かめながら理解を深めることができました。

1学年防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/28(月)に1年生は6校時に防災教室を行いました。防災に関わっていらっしゃる地域の方と消防署をお呼びして、避難時のお米の炊き方、簡易担架の作り方、避難所についてなどのお話を聞き、体験も行いました。

クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/25(金)および11/28(月)にクリーン運動を実施しました。季節柄おおくの落ち葉が校庭にあるので、落ち葉の掃き掃除です。生徒会が主催し、希望する生徒が応募しました。タブレットを通じて応募する方法にし、多くの生徒が集まり、1日の予定を2日にして行いました。

2年生は校外学習に出かけます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は明日(11/29)、鎌倉へ校外学習に出かけます。今日は前日ですので学年集会を開き、明日の行動についてしおりの読み合わせ等を行いました。明日の鎌倉は午後から雨天の予報が出ており、雨での班行動について確認をしました。

3学年写真撮影と英語スピーキングテスト事前指導

 3学年は卒業アルバムのクラス写真撮影と個人写真の撮影を行いました。また、11/27(日)に実施する英語スピーキングテストについて事前指導を行いました。保護者の方にお知らせした内容などについて、改めて説明をしました。ホームページのお知らせの記事でも確認できるようにしてあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31