6/13(木)平常授業です。

2学年技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山崎教諭の2学年技術の授業です。ケースの模型作りについて取り組んでいます。作業での密を避けるために2グループに分かれて、1グループずつ交代で技術室で作業を行っています。完成品が楽しみです。

学校図書館の取組紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の学校図書館の運営は、ボランティアの方々に支えられています。読書促進のためのイベント企画や、掲示物の工夫等をしていただいています。
 写真は、開館している時に廊下に出される案内掲示、アクリル板に貼られた新聞の書評欄で紹介された新刊本の記事、特集企画に合わせて作製されたかわいい工作物です。
 少しでも生徒に読書の興味が湧くよう考えていただいています。

後期委員会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/3(月)に後期委員会を行いました。委員会活動は前期と後期に分かれており、10月から後期が始まります。10/3は第1回でしたので、どの委員会も組織づくりを行っていました。委員長・副委員長・書記の3役を決め、前期からの申し送りを受けて後期の活動について話し合っていました。
 生徒会役員も新しく選出されたメンバーとなり活動を始めました。

掲示物より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左側の写真は、給食の人気メニュー投票の結果グラフです。写真では分かりづらいと思いますが、ダントツにあげパンが1位です。ちょっと組織票を疑ってしまいますが、不動の1位のようです。給食ではたびたびリクエストに応えて献立を作っています。
 中央と右側の写真は、保健室前にある健康おみくじです。くじを引くと番号が書いてあり、その番号札をめくります。そこには健康に関する言葉の説明等が載っています。

英語検定を実施ました

画像1 画像1
 本校では英検と漢検を準会場として実施しています。希望する生徒は受験が可能です。本日(9/30)は英検を実施しました。受験希望者によりますが、英検は準2級から5級までの受験ができます。

2学年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の2学年理科の授業です。光合成について学習しています。実験の結果から考察し、要因を明らかにする授業でした。論理的な思考力が必要な学習でした。

3学年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 藤井教諭の3学年英語の授業です。関係代名詞について学習しています。本日の授業は教科書のリーディング中心に、音読や内容の読み取りを行っていました。リーディングの内容はバリ島に住む10代の姉妹が、環境を守るために働きかけ、バリ島でのレジ袋の使用が禁止されたという話でした。英語の学習を通して環境保全についても学んでいます。

合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(9/29)は1・2年生が、本日(9/30)は3年生が、合唱コンクールに向けてリハーサルを行いました。3年振りの開催となるため、どの学年も初めての合唱コンクールです。リハーサルでは入退場の確認や、クラス紹介生徒の動き、指揮者・伴奏者の動き等の確認を、どの学年も丁寧に行っていました。
 合唱することも、今までほとんど取り組んでいませんので、生徒も教員も苦戦しています。10/7の当日にどのように仕上げてくるのか、とても楽しみです。生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。

2学年数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉主任教諭の2学年数学の授業です。一次関数について学習しています。一次関数を利用して、身近な事柄に応用してみようと伝えていたのが印象的でした。問題の解答の解説を生徒がして、不十分な部分を他の生徒が補足するなど、学び合いの場面がありました。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日の合唱コンクールに向けて練習を続けています。体育館・音楽室・教室等を使って、それぞれ密を避けながら練習をしています。パートリーダーから合唱の感想や助言をしたり、担任も一緒に練習に入ったりしながら、合唱をつくり上げています。

前期最後の委員会でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9/28)、前期最後の一斉委員会を行いました。各委員会は前期のまとめを行い、後期の委員への引継ぎ事項を確認していました。10月1日より、後期委員会が活動を始めます。

3学年数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3学年数学の授業です。二次関数について学習しています。前回までの学んだことについて「学びの足跡」(振り返りシート)に記入をしていました。生徒たちは熱心に取り組んでいました。授業は、先生と生徒のやりとりを通してテンポよく進み、時折、生徒同士で話し合う場面もありました。

GTECを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GTEC (Global Test of English Communication)を2年生に実施しました。GTECとは英語を「聞く・読む」だけではなく、「話す・書く」も含めた英語のテストです。練馬区立中学校の2年生が取り組みます。英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)の力を図り、今後の学習に生かします。
 写真はスピーキングテストの様子です。タブレットを使い、指示に沿った英語の内容をヘッドセットのマイクからタブレットに録音します。

3学年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鈴木主任教諭の3学年英語の授業です。教科書のDaily Life Scene3を、デジタル教科書を使いプロジェクターで映していました。ここではビーチ清掃日のボランティアを呼びかけるポスターについて学習しました。
 授業の最後に、振り返りシートとして、学習したことを自分なりにまとめ、記入を行いました。

3学年保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の3学年保健体育の授業です。ソフトボールに取り組んでいます。保健体育は男女共習ですので、男子・女子の混合チームを3チーム体制でゲームを行いました。バッティングに守備に苦戦をする生徒が多いですが、ファインプレーやホームランもあり、時折、歓声があがりました。

臨時朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(9/27)は臨時朝会を開きました。いつものようにリモートで行いました。
選挙管理員会から昨日の選挙結果の報告を行いました。選ばれた生徒は、10月から1年間、生徒会の中心となって活躍します。また、長期学校体験実習生として11月まで来校する学生の紹介を行いました。紙芝居風の自己紹介カードを用意して工夫をしていました。

1学年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 枦山教諭の1学年英語の授業です。英語でのあいさつから始まり、短い英会話で”What is your favorite food?”の受け答えをしていました。相手の質問の答えに興味を示して、会話を続けるための質問を工夫する指導をしていました。主な学習内容は3人称の目的格(her, him, them)でした。

職場体験発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年が9月1日・2日に行った職場体験の発表会を、本日(9/26)1校時に各教室で行いました。各クラスから代表生徒を決めて、学年集会で改めて発表します。
 1人につき2分程度で、壁新聞形式でまとめたものをプロジェクターで映し、職場体験を通して学んだことを発表していました。
 多くの生徒が、職場の方々は挨拶がしっかりしていることに感心していました。接客業で体験した生徒はお客様からお礼を言われ、接客業のやりがいを感じたと話していました。ペットショップで体験した生徒は、ペットの命を預かっている責任の重さを感じていました。また、働いている方々が一日中、立ち仕事をこなしていること、働かされているのではなく自主的に働いていることを学んだと話す生徒もいました。
 生徒それぞれが貴重な体験をし、これからの学校生活や自分の生活に生かしていこうと発表しています。ご協力いただいた職場の皆様、ありがとうございました。

連合陸上大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(9/22)は、連合陸上大会(第60回練馬区中学校生徒総合体育大会)が練馬総合運動場公園で開催されます。本校からは男女19名が参加予定です。残念ながら保護者や地域の方への参観はありません。
 選抜メンバーは夏休みも集まって練習を重ねてきました。ベストを尽くせるよう頑張ってほしいです。

合唱コンクールに向けて、各クラスで練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(9/20)より、文化発表会での合唱コンクールに向けて、各クラスで放課後を活用した練習を開始しました。
 3年ぶりの合唱コンクールになります。感染予防に努めての練習です。校内に歌声が響いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31