6/12(水)職員会議のため、部活動等は16:00再登校です。

中間考査一日目が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(9/15)は、理科・英語・社会の3教科の試験を行いました。
 生徒たちは真剣に取り組んでいました。少し前までの暑さはだいぶ和らぎ、試験にはベストな気温だったと思います。
 最近はデジタルサイネージではないですが、試験の時間割や残り時間をプロジェクターに映して、生徒たちが確認しやすいようにしています。

校内の様子・明日から中間考査です

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は2年生の家庭科の様子です。トートバッグを作製しています。今ではご家庭で使う機会が少なくなっていると思いますが、生徒たちはミシンを使って布を縫っていきます。作品の完成が楽しみです。
 もう1枚は1年生の教室前廊下の掲示です。写真は見にくいと思いますが、「あじみこし」の「あ:あいさつ」を重点目標として呼びかけています。

 明日(9/15)より中間考査が始まります。前日の今日は、生徒たちは緊張した面持ちで頑張っていました。

生徒会役員選挙の候補者と応援者の演説

画像1 画像1
昨日(9/12)より、給食時の昼の放送で、生徒会役員選挙の候補者と応援者が、各クラスに向けて、支持を訴えています。
写真は放送室でマイクに向かって話している様子です。

社会科・竹本教諭授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の社会科竹本教諭の授業です。
 今日は区教委から教育アドバイザーの先生をお迎えして、研修の一環として2校時に、研究授業を行いました。
 防災を題材とした授業で、練馬区のハザードマップや東京タイムラインを活用し、自助・共助・公助を学び、避難についても考えました。生徒たちは課題をタブレットから先生に送信していました。
 ご家庭でも、災害時の避難場所等についてご確認ください。

生徒朝会

画像1 画像1
 本日(9/12)、生徒朝会が行われました。
 毎回、リモートで行っていますが、生徒たちはだいぶ慣れていて、開始時間が来ると自分たちで接続して始めていました。

 今回は、生徒会前期の最後の生徒朝会になります。第64期生徒会役員から一人一人あいさつをしました。それぞれ在校生に感謝の言葉を話していました。今期の生徒会役員は紺色のポロシャツ導入を実現するなど学校生活改善のために務めてくれました。
 その後、各委員会も前期最後の生徒朝会となりますので、各委員会の委員長から取組についての報告と、在校生に向けて挨拶をしていました。

 選挙管理委員会からお知らせがあり、次期生徒会役員を決める選挙(9/26)は、会長と生徒会役員を決める選挙方式に変わっていることを伝えました。
 文化行事委員会からは、文化発表会(10/7)のスローガンは「つなげ僕らの旋律」に決まったこと等を伝えました。

生徒会役員選挙活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(9/7)から生徒会役員選挙活動が始まりました。
 写真は朝の学活時に候補者がクラスを回って指示を訴える様子です。クラスの生徒たちは候補者の話をよく聞いていました。
 選挙活動は9/22の立会演説会まで行われ、その日に投票となります。候補者を含め、生徒一人一人がより良い上石神井中について考える良い機会となっています。

掲示物(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示物です。
 左は応急手当について説明したもの、右は目盛りが貼ってあり、簡易的に身長を測ることができるようになっています。中学生の平均なども目盛りで示してあります。

掲示物(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掲載している写真では見えづらいかと思いますが、ご紹介します。
 左は1学年の「私が好きなスポーツ」ということで、生徒が一つ取り上げ、そのスポーツについて壁新聞でまとめています。
 真ん中は2学年がリトルティーチャーを上石神井小学校で行った後いただいた、上石神井小の児童からのお礼の手紙です。
 右は3学年の修学旅行の事前学習壁新聞です。先日、修学旅行に行ってきましたので、今後は事後学習の成果物に替わる予定です。

 10日(土)の授業公開にご来校いただいた際に、ご覧ください。

水泳指導・委員会活動・安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も第2週となりました。2学期始まってすぐに、3年生は修学旅行、2年生は職場体験と行事を行いました。
今日は、安全指導で「地震発生時の安全について」を各クラスで考えました。9月は防災月間ですので、この機会にご家庭でも地震の際の行動、地震後に避難をする際の避難場所等を、お話しください。
昨年より、少しだけ回数を多く設定しました保健体育での水泳指導も、各クラスあと1回または2回です。来年はコロナ禍も落ち着き、例年どおりの水泳指導を行えることを願っています。
2学期始めの委員会を開きました。各委員会で今後の活動の確認を行っていました。電子黒板やタブレットを活用しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31