ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は,これ! 【2月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高菜しらすごはん、牛乳, 鶏肉の塩麹焼き、太平燕

今日は熊本県のソウルフード、太平燕です。
中国のお祝いの席で食べられていた郷土料理を、日本の食材に置き換えてアレンジしたものです。海老や豚肉、たっぷりの野菜が入って見た目はチャンポン、麺はヘルシーに春雨を使用しています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびごはん、牛乳、メンチカツ, ボイルキャベツ、切干大根の味噌汁

メンチカツを明治時代に考案した洋食屋の店主が外国人にもわかりやすいような料理名をつけたいと考え、外国人のお客さんにひき肉の英語名を質問しました。そこで聞き間違えをしたままメンチカツと名付けた後に、昭和になった頃、辞典でひき肉を「ミンチ」と定義されたので、今もひき肉はミンチと呼ぶが、ひき肉料理であるにもかかわらずメンチカツという名前だそうです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月16日】

〜今日の献立〜
鶏肉の柳川風丼、牛乳、ちくわぶ汁

ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理に柳川鍋というものがあります。ドジョウとごぼうを卵でとじた料理です。今日は、ドジョウの代わりに鶏肉を使いました。甘辛いタレで鶏肉とごぼうを煮てから卵でふんわりとじています。たれがご飯に染みておいしいです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
オムチキライス、牛乳, 玉葱とベーコンのスープ、せとか

せとかは、みかんの大トロと言われる柑橘界の最高峰です。皮が薄くてとても甘く、主に愛媛県で栽培されています。みかんの薄皮や、房に付いた白い筋の繊維は食べた方がいいのか気になるところですが、薄皮や繊維には食物繊維が豊富です。体にいいのです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ぐるぐるパインパン、牛乳, ミネストローネ、いちごババロア

今日はバレンタインデーです。日本でのバレンタインは女の人が男の人にチョコレートを贈りますが、これは日本で生まれた習慣です。今から85年ほど前に、あるお菓子メーカーが新聞広告に『バレンタインにチョコを贈ろう』というメッセージを載せたのがきっかけと言われています。給食室からは、大好きな皆さんに甘いデザートを贈ります。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛丼、牛乳、畑の味噌汁

今日は、和牛肉を使用した牛丼です。日本で牛肉が食べられるようになったのは、西洋の文化が広まった明治時代からです。牛肉には鉄分やビタミンB群が多く含まれ、栄養たっぷりです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、のりの佃煮, 五色煮、野菜の生姜あえ

五色煮とは、その名の通り、五色の食材を使った煮物です。日本料理には、調理や盛り付けに5つの色を大切にするという考え方があります。その色は赤、黄、青(緑)、白、黒の五色です。彩りを大切にすると美味しそうに見えるのはもちろん、栄養バランスもよくなります。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレードリア、牛乳、ベジマカロニスープ

ドリアとは、ピラフなどのごはんの上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた、日本で生まれた洋食です。今日は、ターメリックライスを炊き、その上に手作りのドライカレーをのせて、チーズをかけてオーブンで焼きました。おいしいがたくさん詰まった一品です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
担々麺、牛乳、大根サラダ

担々麺は、中国の四川省発祥で、ひき肉や野菜をのせた少し辛味のある麺料理です。本来はスープの中に麺が入っていますが、給食では麺がスープを吸い込んで伸びてしまわないように、いつもつけ麺にしています。皆さんにおいしい状態で食べてもらいたいと、いつもいつも試行錯誤しています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ライス、牛乳、海老フライ, 花野菜のカレーサラダ、ジュリエンヌスープ


今日は、日本発祥の洋食・海老フライです。海老は加熱すると丸まってしまうことがありますが、あらかじめ腹側に切り目を入れて筋を切っておくと、まっすぐになります。お料理は少しの手間と心遣いで、おいしさがグッとあがります。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きつねごはん、牛乳, ししゃものピリ辛焼き、野菜の豆乳みそ汁

今日は初午です。初午とは、2月の最初の午の日です。穀物の神様が稲荷山に降臨したのが初午であったことから、各地の稲荷神社でお祭りが催されるようになりました。そして神様の使いであったキツネの好物が油揚げであったことから、油揚げをお供えするようになりました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、いわしのかば焼き, うすくず汁、きなこ豆

今日は節分です。「鬼は外、福は内」でおなじみの豆まきにも使用される大豆は、自分の年の数だけ食べるとその年は病気をしないと言われています。節分献立をもりもり食べて、好き嫌い鬼や、食べ残し鬼など、自分の中にいる鬼を追い払いましょう!
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
オレンジトースト、牛乳, ジャーマンポテト、ラタトゥイユスープ

ジャーマンポテトはドイツの家庭料理です。ジャーマンは、英語で「ドイツ」を意味します。ドイツではじゃがいもを、日本でいうごはんのように主食として食べる習慣があります。ジャーマンポテトという料理はドイツにはなく、日本で付けられた名前です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
回鍋肉丼、牛乳, 春雨と鶏つくねのスープ

つくねとは“つくねる”という言葉が元となっていて、手でこねて丸める、また固めるという意味があります。具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加え、手で丸めたら「つくね」です。揚げても、焼いても、鍋で煮ても「つくね」です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スパゲティナポリタン、牛乳, じゃこサラダ

今日は昭和40年代ごろに給食に登場したナポリタンです。こんな名前だけれど、日本で生まれた料理です。“ナポリ風の”という意味ですが、スパゲティの本場イタリアのナポリには、ナポリタンと呼ばれる料理はありません。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、クジラの竜田揚げ, 磯香あえ、ゆきんこ汁

今日は、山口県のニタリクジラを使用した竜田揚げです。今はクジラを食べるというとびっくりしてしまいますが、昔はクジラ肉は給食の定番でした。クジラは休むことなく泳ぎ続けます。くじらのように強くたくましく、3学期も駆け抜けてください!
今日も残さずに食べましょう!



今日の給食は,これ! 【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
練馬大根のキムタクごはん、牛乳, 海藻のピリ辛あえ、わかめとえのきのスープかぼちゃ団子汁

キムタクごはんとは、キムチとたくあんをご飯に混ぜて作った混ぜご飯です。たくあんで有名な長野県塩尻市で発案された人気メニューです。たくあんとは、大根の漬物をいいます。大根の生産が盛んな練馬区。地域に食材が豊富なことに感謝して.
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごまごはん、牛乳, むろあじのハンバーグ、むらくも汁

1月24日から30日は学校給食週間です。今日は東京都にある新島でとれたムロアジを、給食用ミンチに加工してもらい作ったハンバーグです。新島は東京から南へ約160キロの沖合に位置していて、海がとても美しいです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
キャロットライスえびクリームソース牛乳、イタリアンサラダ

今日は練馬区すべての小中学校で、練馬区産にんじんを使った献立が実施される一斉給食の日です。練馬キャベツの日、練馬大根の日に続き、初の人参の日!人参は緑黄色野菜で、どんな料理にもあい、彩りもきれいな食材のため日本の食卓には欠かせません。どちらのメニューもにんじんたっぷりです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ホットドッグ、牛乳、コーンスープ, カルピスUFOゼリー

1月お誕生日の皆さん、おめでとうございます。今日は、パインの真ん中に白玉団子を浮かべて、カルピスゼリーで固めたカルピスUFOゼリーです。わくわく楽しい一年になりますように☆彡
今日も残さずに食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ