6/1(土)第63回運動会です。

3月20日(月)【玄米ご飯 鰆の柚子焼きゴマ味噌だれ 根菜のピリ辛炒め 米粉すいとん 牛乳】

画像1 画像1
米粉のやわらかいすいとんが美味しいです。すいとんは、室町時代から食べられていて、今日のように手でちぎって汁に入れて食べられるようになったのは江戸時代後期と言われています。青森県では「ひっつみ」、宮城県の仙台では「とってなげ」などと呼ばれているそうで、古くから地域で愛されてきた料理だということが分かります。おいしくいただきましょう。

3月16日(木)【赤飯(黒ゴマ付き) 鶏のから揚げ キャベツコーン炒め お祝いすまし汁 フローズンヨーグルト(サプライズ) 牛乳】

画像1 画像1
明日は3年生の卒業式です。お赤飯で門出をお祝いしましょう!人生の節目や将来の幸せを祈る行事に欠かせない料理です。お祝いすまし汁には、「祝」の文字のなるとが入っていて、気持ちが晴れます。サプライズのデザートも嬉しいですね。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの幸せ多い前途を祈っています。

3月15日(水)【乳なし米粉カレーライス イタリアンサラダ 牛乳】

画像1 画像1
米粉を使ったカレーライス。いつものカレーライスに比べてスパイスが効いていて辛く感じますが、それがいいという生徒の声も聞こえてきそうです。スパイスには、抗酸化作用や食欲増進、胃腸の働きを高めるといったよさだけではなく、疲労回復や自律神経の働きを高める作用もあるそうです。カレーの効能を堪能しましょう。

3月14日(火)【きびご飯 鉄火味噌 豚肉と厚揚げのうま煮 さつま汁 牛乳】

画像1 画像1
鉄火味噌は「なめ味噌」の一種です。大豆や刻みごぼうを炒り、みそやその他の調味料と練り上げたものです。味噌は発酵食品で、たんぱく質や必須アミノ酸、カルシウム、ビタミンB群などが豊富です。味噌の味のよさを感じられるように、きびご飯と一緒に食べてみてください。いただきます!

3月13日(月)【豚ごぼうおこわ ひじき入り厚焼き玉子 もやしと小松菜の辛子和え おくずかけ 牛乳】

画像1 画像1
「おくずかけ」は宮城県の郷土料理です。片栗粉などでとろみをつけた醤油汁に特産品の白石温麺やその時期にとれる野菜、豆麩、油揚げなどを煮込んだ精進料理です。主にお盆や彼岸に食べます。野菜が豊富に入っていて、栄養価もバッチリ。地域の郷土料理の味を楽しみましょう。

3月10日(金)【ルーローハン 大根のナムル 酸辣湯(サンラータン) 牛乳】

画像1 画像1
今日は台湾料理の献立。ルーローハンは、ご飯に甘辛の豚肉をのせたどんぶりです。台湾のローカル食で、しょうがやにんにくが入って旨味満点、八角や五香粉の風味が香ばしいどんぶりです。酸辣湯(サンラータン)は酸味のあるさっぱりスープです。今日は辛みを控えました。台湾の屋台で味わうつもりで美味しくいただきましょう!

3月9日(木)【キャロットライスえびクリームソース ジャガイモのハニーサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 人参は抗酸化作用の高いベーターカロテンを豊富に含んでいる緑黄色野菜です。人参が苦手な人も少しずつ食べていきましょう。キャロットライスえびクリームソースはいろどりが良くて美味しいです。

3月8日(水)【ゴマみそ豆乳担々麺 野菜チップス 牛乳】

画像1 画像1
今日は生徒に大人気メニューの担々麺!生徒の喜ぶ様子が思い浮かびます。給食では10種類の食品を加えて作りました。ゴマの風味が広がり、濃厚でコクのあるスープが食欲をそそります。ゴマに含まれる栄養は、活性酸素を除去する働きがあり、がんや動脈硬化の予防に効果的と考えられています。栄養価も高い担々麺。美味しくいただきましょう。

3月7日(火)【キムチチャーハン ジャンボシューマイ 春雨ともやしのスープ 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食は、中華料理で定番のチャーハンにシューマイです。キムチチャーハンは、ほど良い辛さで、青ピーマンの緑色とキムチの赤色のコントラストが素敵な一品です。キムチは、代謝や免疫力を向上させ、安眠効果や美容効果もあると言われています。シューマイはボリュームたっぷりの大きさ。モリモリ食べましょう!

3月6日(月)【揚げパン マセドアンサラダ 肉団子スープ 牛乳】

画像1 画像1
今日は、生徒に大人気の揚げパンが登場。学校給食コンクールで優勝したメニューで、全国の給食でも人気です。本校の給食では、調理員さんが丁寧にパンを揚げ、きな粉をまぶしています。また、パンは大きくボリュームたっぷりです。サラダやスープも優しい味付け。生徒は皆、今日も完食できそうです。

3月3日(金)【五目ちらし寿司 花麩のすまし汁 桃の節句マフィン 牛乳】

画像1 画像1
本日はひな祭り、桃の節句です。家庭では、ひな人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられといった食べ物を用意してお祝いする日本の伝統行事として定着しています。それにちなんで、給食でも人参やかんぴょう、えびなどが入って彩り豊かなちらし寿司と花麩がかわいいすまし汁が登場。マフィンの中には桃が!伝統行事や風習を学べますね。

3月2日(木)【ミートソーススパゲティ フルーツポンチ 牛乳】

画像1 画像1
ミートソーススパゲティには、昨日のグラタン同様にチーズが入りました。チーズは、牛乳の栄養を丸ごと凝縮している発酵乳製品です。チーズのカルシウムは、牛乳同様に消化吸収率が高く、たんぱく質の消化吸収率は牛乳以上です。また、チーズの香りが食欲をそそります。今日は多くの生徒が完食できることでしょう!

3月1日(水)【黒砂糖コッペパン 米粉豆乳グラタン チキンキャベツのスープ みかん 牛乳】

画像1 画像1
学年末考査が終わり、1週間ぶりの給食です。米粉豆乳グラタンは、チーズが上にかかっていてコクがあり、生徒も大喜びの一品だと思います。また、デザートに果物のみかんも登場。みかんは、かんきつ類の中でもビタミンCが豊富で、風邪の予防や美肌効果があります。給食をしっかりと食べて、元気に3月のスタートを切りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31