6/1(土)第63回運動会です。

9月30日(金)【深川飯 かぼちゃのそぼろあんかけ 豚汁 牛乳】

画像1 画像1
深川飯は、農林水産省郷土料理100選にも選ばれているあさりの炊き込みご飯です。あさりは、たんぱく質やビタミンBなど栄養豊富です。普段の給食ではなかなか出てこない食品でもあります。生姜の香りとあさりの出汁が口の中で広がる深川飯。味わって食べてほしいと思います。

9月29日(木)【海老ピラフ フライドポテト たまごチーズ入りイタリアンスープ 牛乳】

画像1 画像1
今日は洋風の献立です。フライドポテトを一番最初に口に入れる子は多いのではないでしょうか。調理員さんが丁寧にじゃがいもを切って揚げてくださいました。じゃがいもはビタミンCが豊富です。また、ストレスを解消して精神を安定させる働きをもつGABA(ギャバ)も含んでいます。給食を食べることを通して、いろいろな食品から栄養を摂取しましょう。

9月28日(水)【高野豆腐のそぼろ丼 沢煮碗 梨 牛乳】

画像1 画像1
高野豆腐はそぼろと混ざり、出汁の味がしっかりと伝わってきます。また、久しぶりの果物で梨が登場。最後に残ったものをじゃんけんで取り合っている学級があり、果物が大好きな様子でした。疲労回復効果がある梨を食べて、元気になりましょう。

9月27日(火)【キムチチャーハン 切り干しごまナムル 肉団子入り中華スープ 牛乳】

画像1 画像1
今日の献立は中華です。肉団子入りの中華スープは、体を温めてくれます。キムチチャーハンには、韓国の漬物である白菜キムチを加えています。キムチに豊富に含まれる乳酸菌は、美容にも健康にもよいです。少しピリッとした辛みがありますが、生徒のリクエストメニューだけに、美味しく食べられることでしょう。

9月26日(月)【玄米ご飯 厚焼き玉子 キャベツと豚肉の炒め 秋なすと厚揚げの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
「厚焼き玉子」の香ばしい香りが食欲をそそります。玉子は、ビタミンCと食物繊維以外の体に必要な栄養素をすべて含む完全栄養食品と言われています。たんぱく質も豊富です。卵白には、口内炎や口角炎の予防に欠かせないビタミンB2もたっぷり。良いことずくめの玉子を完食しましょう!

9月22日(木)【ポークカレーライス キャベツとコーンのサラダ 牛乳】

画像1 画像1
今日の献立は、生徒に大人気のカレーライスです。少し辛めでスパイスが効いたカレーですが、たくさん食べてほしいです。カレーに使われるスパイスには、発汗作用や食欲増進、疲労回復などの効能があると言われています。カレーのルーは、15種のスパイスと32種の食材を使って、調理員さんが朝早くから作ってくださいました。感謝していただきましょう。

9月21日(水)【生姜ご飯(高知県の郷土料理) ししゃもの南蛮漬け ぐる煮(高知県の郷土料理) 牛乳】

画像1 画像1
今日は日本の郷土料理が中心の献立です。「生姜ご飯」と「ぐる煮」は、高知県の郷土料理。生姜の香りがほのかに漂い、食欲をかき立てます。ししゃもは、調理員さんが唐辛子やネギを用いて食べやすいように味をととのえてくれました。頭からしっぽまでまるごといただきましょう。

9月20日(火)【ガパオライス(タイ王国) ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ) タピオカフルーツミルク(南米) 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食は、異国情緒あふれる献立。ガパオライスはピーマンやパプリカが入って彩りがとてもよいです。また、ヤムウンセンは、生徒にとって食べやすい春雨サラダだと思います。そして、タピオカやフルーツ入りのデザートもあります。栄養士さんが考えたメニューを美味しく食べられますように!

9月14日(水)【パエリア(エビ、イカ、ホタテ貝入り) ミネストローネ コーンフライドポテト 牛乳】

画像1 画像1
パエリアは、スペインのバレンシア地方の郷土料理です。肉、野菜、魚介類を盛り込み、サフランで色と香りを付けて炊き上げたご飯です。給食では、ターメリックで色を付けて混ぜ込み、パエリア風に仕上げました。エビ、イカ、ホタテが入り、疲労回復のタウリンがたっぷりです。完食できますように!

9月13日(火)【ココア揚げパン カレーポトフ コーンきゅうりサラダ 牛乳】

画像1 画像1
今日は、リクエスト給食でココア揚げパンが出ました。生徒に大人気の揚げパン。ココアはチョコレートの原料で、高たんぱくで、ビタミン、ミネラルも豊富です。今日は調理員さんが丁寧にココアをまぶしてくださいました。とても大きくてボリュームがあります。ゆっくりと味わっていただきましょう。

9月12日(月)【月見ご飯 さんまの塩焼き おろし煮 月見汁 牛乳】

画像1 画像1
今年は、9月10日が中秋の名月、十五夜でした。今日の献立は、それにちなんで、月見ご飯と月見汁を栄養士さんと調理員さんが工夫して作ってくださいました。月見汁は、白玉粉にかぼちゃペーストで色を付けて丸め、まるで満月のようなお団子に。月見ご飯には丸い里芋が入っています。今夜、月を見たくなるメニューです。

9月9日(金)【菊花寿司 菊花焼売 菊花玉子汁 牛乳】

画像1 画像1
旧暦の9月9日は重陽の節句と言われ、菊が美しく咲く時期なので、菊の節句とも言われまています。今日は、菊の花びら入りのちらし寿司に、菊の花のような形の焼売、菊の花びらに見立てたかきたま汁で、「菊」づくしの献立です。季節を感じながらいただきましょう。

9月8日(木)【玄米ご飯 蝦仁(シャーレン)豆腐 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
今日の献立は中華料理です。蝦仁(シャーレン)豆腐は、えびと豆腐の炒め煮で、給食にはえびがふんだんに使われています。味はさっぱりしていて、えびの香りが漂います。えびは高たんぱくで低脂肪、抗ガン作用などもある栄養分を含んでいます。おいしくいただきましょう。

9月7日(水)【玄米ご飯 鰯の蒲焼き 五色煮 油揚げとキャベツの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
久しぶりに主菜に魚が登場。「鰯の蒲焼き」は、甘いたれがかかっていてとてもおいしいです。鰯には、カルシウムがたっぷり。骨の中にカルシウムを蓄えることができるのは、10代の頃だけのようです。牛乳もしっかり飲み、体の成長につなげましょう。

9月6日(火)【玄米ご飯 鶏肉の香味焼き 切り干し大根のごま炒め 豆腐とかぼちゃの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
豆腐とかぼちゃの味噌汁には、かぼちゃがたっぷり。柔らかくておいしいです。かぼちゃは、ビタミンCやEの他、ベーターカロテンなども豊富に含まれている栄養価の高い野菜です。しっかり食べて体の免疫力を上げ、感染症などの病気を防ぎましょう。

9月5日(月)【担々麺(練りごまみそ豆乳味) 揚げ餃子 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食は、リクエストメニュー。担々麺とジャンボな揚げ餃子です。担々麺は濃厚なごまみそ豆乳味。ごまは、コレステロールや中性脂肪の数値を下げたり、疲労や老化を防いだりする栄養成分をたっぷりと含んでいます。生徒は喜んでモリモリと食べ、夏の疲れを吹き飛ばすことでしょう!

9月2日(金)【玄米ご飯 豆腐の肉みそ焼き えのきとキャベツのごま和え のっぺい汁 牛乳】

画像1 画像1
豆腐の肉みそ焼きの中には、肉みその中に、なんとぶなしめじが入っています。豆腐のボリュームはありますが、食べやすく、あっさりとお腹に入ってしまうことでしょう。えのきも副菜で使われています。これから秋の味覚がたくさん給食に登場します。味わいながら季節を感じましょう。

9月1日(木)【豆わかご飯 肉じゃがの無水煮 けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
2学期の給食が始まりました。栄養士さんと調理員さんが心を一つに、「安全で栄養たっぷりのおいしい給食」を目指して作っています。今日の献立は和食。けんちん汁は精進料理の一つで、肉や魚などの動物性食品は使いません。主に根菜と豆腐を油で炒め、塩と醤油で味付けしています。栄養満点です。おいしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31