6/1(土)第63回運動会です。

12月23日(金)【ピザトースト フライドチキン コーンシチュー みかん 牛乳】

画像1 画像1
2学期最後の給食です。シチューやフライドチキンなど、クリスマスを彩る料理にちなんだメニューとなりました。生徒は楽しんで食べてほしいです。みかんには、ビタミンCが多く含まれ、風邪を予防する効果があります。インフルエンザやコロナが流行している中、みかんを食べて免疫力を高めましょう。冬休みに入りますが、規則正しい生活、規則正しい食事をしましょう!

12月22日(木)【玄米ご飯 いわしの蒲焼き 冬至かぼちゃの甘煮 白菜の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
今日は冬至。一年中で日照時間が最も短い日です。この日まで保存しておいたかぼちゃや小豆がゆ、小豆だんごを食べたり、ゆず湯に入ったりして無病息災を祈る風習があります。かぼちゃには、抗酸化力の高いビタミンCやビタミンEが豊富に入っています。給食では、かぼちゃとあずきを合わせて一品にしました。免疫力をアップして年越しをしましょう。いただきます!

12月21日(水)【チリコンカンライス(米国) ABCマカロニスープ フルーツヨーグルト 牛乳】

画像1 画像1
チリコンカンは、メキシコに近いアメリカ西部テキサス州の郷土料理です。ひき肉や豆、トマト、玉ねぎなどをチリパウダーやオレガノ、トマトピューレ、ソースなどで煮込んだものです。給食ではカレー粉のスパイスを利用しました。少し辛みがありますが、それが食欲を増進させてくれます。フルーツヨーグルトはさっぱりしたデザート。チリコンカンに合います。いただきます。

12月20日(火)【玄米ご飯 すき焼き豆腐 ジャコのふりかけ おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳】

画像1 画像1
生徒の皆さんのリクエストである「おかしなお菓子な目玉焼き」は、南極探検隊のコックさんが、南極の地で探検隊の苦労をねぎらうために考え出したデザートです。目玉焼きの黄身は、缶詰の桃で作りました。桃の食物繊維のペクチンは、水溶性で整腸作用があり、美肌効果もあります。美味しいデザートを楽しみましょう。

12月19日(月)【衣笠うどん ちくわの磯部揚げ かぶの昆布漬け 牛乳】

画像1 画像1
かぶは、弥生時代頃から食べられている歴史の長い野菜です。かぶの葉にはベーターカロテンが、根にはカリウム、食物繊維、ビタミンCが豊富です。給食では、食品衛生の観点から、加熱調理して提供しています。柔らかく、昆布の出汁も染み込んでいておいしい「かぶの昆布漬け」。旬の野菜をいただきましょう。

12月16日(金)【玄米ご飯 高野豆腐のたまごとじ ひじきの炒め煮 大根のあったか汁 牛乳】

画像1 画像1
高野豆腐は、凍り豆腐やしみ豆腐とも言われ、豆腐を凍らせた後、乾燥させたものです。大豆の良質のたんぱく質と脂質、カルシウムに富み、消化が良く体に優しい製品です。日本では縄文時代から食べられていて、昔から親しまれている大豆ですが、自給率は1割にも満たないそうです。たくさん食べて、自給率も上げていきたいですね。いただきます!

12月15日(木)【豆わかご飯 肉じゃがの無水煮 けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
肉じゃがは、塩分が少なく煮込めるように無水煮にしました。調理員さんが回転窯で上手に作ってくださり、玉ねぎやじゃがいもなど、とても柔らかく味よく仕上がりました。また、肉じゃがには白滝が入っています。白滝は腸内環境を改善し、肥満や便秘の解消、ダイエットにも効果的です。美味しく食べて健康な毎日を過ごしましょう。

12月14日(水)【白米ライス ダイスポークカレー キャベツコーンサラダ 牛乳】

画像1 画像1
ダイスカットされた豚肉がゴロゴロと入ったカレーライス。ボリュームたっぷりです。また、彩りのよいキャベツコーンサラダも生徒にとって人気のサラダでしょう。キャベツは大変栄養価の高い野菜です。ビタミン類が多く含まれ、特に免疫力を高め肌の調子を整えるビタミンCが豊富です。まもなく年末。体調を整えて2学期のゴールを目指しましょう。

12月13日(火)【玄米ご飯 ぶりの幽庵焼き もやしの辛子和え かぼちゃと生揚げの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
幽庵焼きは、江戸時代の有名な茶人である北村祐庵が考えた料理と言われています。酒、みりん、しょうゆ、みそなどの好みの調味料にゆずを入れて、漬け込んで焼きます。ゆずの香味が口いっぱいに広がります。また、12月から1月にかけて漁獲されたぶりは寒ぶりと呼ばれ、格別の味です。旬の食材を味わいましょう!

12月12日(月)【炒飯 ジャンボ揚げ餃子 冬野菜の中華スープ 牛乳】

画像1 画像1
炒飯や揚げ餃子など、生徒が好みそうなメニューが集合です。今日の給食にも大豆や大豆製品が隠れています。スープには豆腐が、炒飯や餃子にも大豆が入っています。また、大豆にはたんぱく質だけではなく、他の栄養分もあります。大腸まで届く大豆オリゴ糖は甘みがあり、腸内細菌のえさとなり、腸内環境を整えてくれます。大豆パワーを受け取りましょう。いただきます。

12月9日(金)【白米ご飯 切り干し大根入り玉子焼き 鉄火みそ 冬野菜の豚汁 牛乳】

画像1 画像1
鉄火みそは、大豆とごぼうをごま油で炒り、酒、みりん、砂糖、みそで調味しました。大豆は、ほぼ毎日給食に出てきます。畑の肉と言われ、良質なたんぱく質とビタミンB群が豊富です。さらに、カリウムやカルシウムなどのミネラルも豊富で完全栄養食材です。生活習慣病予防にもよいので、積極的に摂りましょう。いただきます。

12月8日(木)【揚げパン(きな粉) マセドアンサラダ 肉団子と冬野菜のスープ みかん 牛乳】

画像1 画像1
今日はリクエストの揚げパンが登場。とても大きくてきな粉がたっぷり。生徒の喜びの声が聞こえてきそうです。学校給食コンクールで優勝するなど、全国の給食で大人気のメニュー。味わって食べてほしいです。スープやサラダには、旬の野菜がたっぷり。栄養もしっかりと摂りましょう。

12月7日(水)【玄米ご飯 生揚げバーグ 三色炒め かす汁 牛乳】

画像1 画像1
かす汁のかす(粕)は、日本酒の製造過程で出る絞り粕です。もろみをしぼった後に残るものが酒粕です。ビタミンB2やB6などが豊富で、栄養の宝庫です。甘酒や魚の粕漬け、料理の隠し味などに使われています。酒粕料理は日本の文化。今日は美味しい酒粕料理を味わいましょう。体も温まりますよ!

12月6日(火)【白米ご飯 鯖のにんにくみそ焼き 磯香和え せんべい汁 牛乳】

画像1 画像1
せんべい汁には、ぶなしめじが入り、具だくさんでボリューム満点。体が温まります。鯖は青魚で、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸が豊富です。血液をサラサラにしたり、脂質異常症を予防したりと、健康によい食品である青魚を積極的に食べましょう。いただきます!

12月5日(月)【練馬スパゲティ ポテト入りフレンチサラダ 人参オレンジケーキ 牛乳】

画像1 画像1
今日は、練馬区一斉に練馬大根を給食でいただける日です。昨日は、恒例の練馬大根引っこ抜き大会が行われました。とても大きくて立派な大根がたくさん収穫できました。その大根を使った練馬スパゲティ。生徒にも大人気のメニューです。地産地消の恩恵を味わいながら、美味しくいただきましょう。

12月2日(金)【玄米ご飯 チンジャオロース 白菜豆腐スープ 大学芋 牛乳】

画像1 画像1
チンジャオロースは、疲労回復のビタミンB1を多く含む豚肉とピーマンなどを炒めた中華料理です。ピーマンにはビタミンCやE、ベーターカロテンなどが豊富です。血液をサラサラにする効果があるピラジンも含まれています。寒さ厳しい季節になってきましたが、栄養をしっかり摂取して、元気に過ごしましょう。

12月1日(木)【玄米ご飯 豚肉の薬味焼き 野菜の和風ごま炒め 五目呉汁 牛乳】

画像1 画像1
呉汁は、大豆をすりつぶした「呉」を入れた味噌汁です。大豆は、縄文時代から食べられていて、良質なたんぱく質とビタミンB群が豊富です。寒さ増すこの時期、体も温まります。豚肉の薬味焼きは、ねぎ、しょうが、にんにくが入っていて香ばしいです。豚肉も柔らかく、生徒に大人気のメニューになることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31