6/13(木)平常授業です。

10月31日(月)【チキンライス パンプキンオムレツ ソーセージと野菜のスープ みかん 牛乳】

画像1 画像1
チキンライスには大きなマッシュルームや鶏肉が入り、ボリュームたっぷり。カレーライスに続き、好きなメニューである生徒も多いことでしょう。また、ハロウィンにちなんでパンプキンオムレツも美味しく焼き上がっています。かぼちゃを食べて風邪や感染症を予防しましょう。いただきます。

10月28日(金)【白米ライス 甘口米粉カレー イタリアンサラダ 牛乳】

画像1 画像1
生徒に大人気のカレーライス。今日のカレーには、調味料やスパイス、食品などが29種類使われています。その一つであるニンニクは、スタミナを取り戻す効果が高い健康野菜の代表です。ただし、刺激が強いので、食べ過ぎに注意が必要です。給食のカレーには、栄養士さんがバランスを考え、ニンニクの量を調整してくださっています。美味しくいただきましょう。

10月27日(木)【コッペパン かぼちゃと豚肉の米粉豆乳グラタン ABCスープ 牛乳】

画像1 画像1
「かぼちゃと豚肉の米粉豆乳グラタン」は、朝早くから調理員さんがグラタンソースを作り、一人分ずつ紙のケースに入れ、オーブンで焼き上げてくださったおかげで美味しく仕上がっています。体も温まります。感謝していただきましょう。また、少しずつ寒くなってきたせいか、牛乳の残量が目立ってきました。しっかり飲んでカルシウムを摂りましょう!

10月26日(水)【親子丼 じゃこおろしドレッシングサラダ 呉汁 牛乳】

画像1 画像1
今日は和風の献立で、生徒が大好きな親子丼が登場。完食できることでしょう。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸してすりつぶした汁を「呉」と言い、呉を入れた味噌汁なので、呉汁と言います。大豆には、良質なたんぱく質やビタミンB群が豊富です。大豆の力が得られやすい呉汁を味わっていただきましょう。

10月25日(火)【さつまいもご飯 マスの香味焼き さつま揚げと大根の炒め煮 生揚げと野菜の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
さつまいもご飯は、ホクホクの柔らかいさつまいもがご飯にたくさん入っていて、口に入れると柔らかな甘みを感じます。さつまいもは、食物繊維やビタミンC、ベーターカロテンなどを含む栄養価の高い野菜です。皮にもポリフェノールが含まれていて、栄養があります。秋の深まりを感じながら、美味しく食べて健康的に過ごしましょう。

10月24日(月)【白米ご飯 油淋鶏(ユーリンチー) 野菜炒め 粟米湯(スーミータン) 牛乳】

画像1 画像1
油淋鶏(ユーリンチー)は、中国広東省の料理です。鶏の唐揚げにねぎ香味だれをかけたものです。今日は鶏の胸肉を使いました。ボリュームたっぷりです。鶏の胸肉には、疲労軽減作用のあるイミダゾールペプチドが含まれていて、それは精神的な疲労にも効果があるそうです。生徒にも人気のあるメニュー。美味しく食べて疲れを解消しましょう!

10月21日(金)【あわご飯 鮭のフライ 切り干しごまナムル 塩ちゃんこ風汁 牛乳】

画像1 画像1
あわご飯に入っている「あわ(粟)」は、世界中で古くから栽培されてきた雑穀です。ビタミンB1、B2、パントテン酸、食物繊維、ミネラル類を含みます。特に鉄分は白米の6倍も含んでいます。

10月20日(木)【ジャンバラヤ 華風大根 クラムチャウダー 牛乳】

画像1 画像1
ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理です。ピーマン、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、粒コーンと具材がたくさん入り、彩りも素晴らしいです。クラムチャウダーにも野菜が豊富。あさりの出汁も活きています。異国情緒あふれる献立を存分に味わいましょう。

10月19日(水)【無償の真鯛と生姜の混ぜご飯 ゴマひじきサラダ 和風無水肉じゃが 牛乳】

画像1 画像1
今日は食育の日。また、本日の献立には無償の国産の真鯛が使われています。「国産農林水産物販路新規開拓緊急対策事業食材の無償提供」に申し込み、当選しました。また、調理員さんが鯛を柔らかい揚げ物にしてくださったおかげで、生姜と一緒に食べるととても美味しいです。多くの方に感謝していただきましょう。

10月18日(火)【黒砂糖パン かぼちゃのシチュー 野菜のペペロンチーノソテー 牛乳】

画像1 画像1
かぼちゃのシチューには、ゴロゴロとした大きなかぼちゃがたっぷり入っています。かぼちゃは、病気知らずの体を作ると言われているほど豊富な栄養成分を含みます。特に、抗酸化力の高いビタミンCやビタミンE、ベーターカロテン、アルファーカロテンが豊富。よく食べて、ウイルスや病原菌などを追い払いましょう!

10月17日(月)【玄米ご飯 豚ごまキムチ(ごま別配) 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
豚ごまキムチは、韓国の白菜キムチと豚肉を炒めました。ニラも入って彩りが豊かです。キムチに豊富に含まれる乳酸菌は、腸の中の善玉菌を補い、体の調子を整えます。しっかり食べましょう。春雨スープは、さっぱりとした味付けで体が温まります。こちらも具材はたくさん入り、栄養満点です!

10月14日(金)【玄米ご飯 四川豆腐 ごまチャプチェ みかん 牛乳】

画像1 画像1
四川豆腐やごまチャプチェは辛みが抑えられているので、生徒は食べやすいと思います。中国と韓国の料理を味わって食べてほしいと思います。また、久しぶりの果物であるみかん。みかんは、ビタミンCを多く含むので、風邪の予防や美肌効果があります。白い筋や薄皮にも栄養(ビタミンP)があるので、残さず食べましょう。

10月13日(木)【ごま別配ご飯 鯖のねぎ味噌焼き キャベツのじゃこ炒め むらさき汁 牛乳】

画像1 画像1
鯖(マサバ)は秋から冬が旬で、脂がのっています。青魚には、脳を活性化させるDHAが豊富です。記憶力がアップします。また、EPAも含まれていて、血液をサラサラにして血栓を防ぎます。和風の味付けの「鯖のねぎ味噌焼き」をしっかり食べて、脳に栄養を。いただきます!

10月12日(水)【ごま味噌ラーメン(うずら卵別配) 春巻き 牛乳】

画像1 画像1
生徒の皆さんからのリクエストである「ごま味噌ラーメン」。少し辛みがありますが、具だくさんのスープは体を温めてくれます。美味しく食べられることでしょう。春巻きには竹の子が入っています。竹の子は、高血圧予防のカリウムを多く含みます。食感や旨味を楽しみましょう。

10月11日(火)【秋の吹き寄せご飯 イカ大豆ゴマかりんと揚げ もやしの酢の物 野菜と豆腐の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
「秋の吹き寄せ」とは、秋から冬の初めにかけて用いる献立名で、風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理を言います。今日は、秋の味覚として栗がご飯に入っています。近年、高価な食材となっている栗です。じっくり味わいながら「秋」を感じましょう。

10月6日(木)【衣笠丼(鶏卵入り) 京風味噌汁 抹茶ケーキ 牛乳】

画像1 画像1
今日の献立は、京都の郷土料理です。衣笠丼は、甘辛く炊いた油揚げと青ネギを玉子でとじてご飯に乗せたものです。大阪では、狐丼として親しまれています。給食では、青ネギではなく玉ねぎを使い、甘みを出しました。京風味噌汁は、京菜(水菜)が彩りよく、シャキッとした食感も楽しめます。京風の献立を大いに味わいましょう。

10月5日(水)【白米ご飯 豆腐ハンバーグ ひじきと枝豆の炒り煮 豚汁 牛乳】

画像1 画像1
今日のハンバーグには、豆腐だけではなく、豚肉も入っています。また、豚汁にも豚肉がふんだんに使われています。豚肉には、疲労回復のビタミンB1が、牛肉の10倍ほど含まれています。ふっくら仕上がったハンバーグと体が温まる豚汁を食べて、体の疲れを吹き飛ばしましょう!

10月4日(火)【玄米ご飯 いわしの生姜煮 キャベツ油揚げの煮びたし 豆腐とじゃがいもの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
いわしの生姜煮は、生徒が苦手な料理かもしれませんが、伝統的な和食の献立で、栄養価も高いです。いわしは、10月から2月が、脂がのっておいしくなる旬の時期です。育ち盛りの皆さんに必要なカルシウムをたっぷり含みます。今日は調理員さんが、長時間、形が崩れないように煮込んでくださいました。よく味わってほしいと思います。

10月3日(月)【カレーピラフ チリコンカン りんごドレッシングサラダ 牛乳】

画像1 画像1
チリコンカンは、チリコンカーンとも言われるアメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒めて、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。りんごドレッシングサラダのドレッシングには、すりおろしたりんごを使っています。様々な工夫をして栄養士さんや調理員さんが給食を作ってくださっていることが分かりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31