6/1(土)第63回運動会です。

2月22日(水)【バターライス ジャンボハンバーグ ポテチ野菜サラダ ABCスープ 牛乳】

画像1 画像1
今日はハンバーグ。しかも大きなジャンボハンバーグです。調理員さんが、16種類の調味料や食品を使って作りました。つなぎは蓮根。工夫しています。生徒も大喜びの一品になるはずです。疲労回復のビタミンB1がたっぷり入っています。疲れを吹き飛ばし、学年末考査に向かいましょう!

2月21日(火)【玄米ご飯 鯖の塩焼きおろしぞえ うど入り五目きんぴら じゃがいもの豆乳味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
うど入り五目きんぴらのうどは、「東京うど」で、練馬区で栽培されたうどです。「山うど」と違って、地下のムロと呼ばれる穴倉で栽培するため、太陽の光を浴びず、真っ白です。「東京うど」はさわやかな香りで、疲労を回復する効果があります。なかなか普段食べられないうど。味わっていただきましょう。

2月20日(月)【ソースチキン勝つ丼 大根とわかめの酢の物 生揚げの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
明日は、都立高校一次学力検査です。全員が良い結果を残せるように、学力検査に勝てるように願いを込めて、「チキン勝つ丼」です。鶏の胸肉には抗酸化作用や抗疲労効果の認められているイミダゾールジペプチドが含まれています。しっかりと食べて、明日はもっている力を発揮しましょう。応援しています!

2月17日(金)【野沢菜チャーハン 揚げ魚の甘酢あん 粟米湯(スーミータン) 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食の揚げ魚は、シロイトダラです。ノルウェーの冷たい海で獲れた新鮮な魚です。ふっくらした仕上がりで癖のない味で、焼き物や蒸し物、鍋、フライと様々な料理で使われる食材です。生徒の皆さんの口に合うとよいです。野沢菜チャーハンも彩りよく、野菜が散りばめられています。美味しくいただきましょう。

2月16日(木)【中華丼 わかめと豆腐のスープ みかん 牛乳】

画像1 画像1
中華丼は、食品と調味料で28種類!えび、いか、豚肉、うずらの卵など具沢山です。えびは高たんぱくで低脂肪、タウリンやコレステロールを下げるバナジウムなどを含んでいます。殻と身には発がん抑制にも役立つと言われるアスタキサンチンが入っていて、栄養価は高いです。エビの効用を知り、美味しくいただきましょう。

2月15日(水)【白米ご飯 高野豆腐の無水たまごとじ こんにゃくのごまみそ炒め せんべい汁 牛乳】

画像1 画像1
せんべい汁は、青森県の郷土料理です。八戸周辺で江戸時代に生まれた伝統的な料理です。専用の南部せんべいで作る醤油味の汁物や鍋料理を指します。今日のせんべい汁は、昆布とかつお節で出汁を作りました。昆布には、カルシウムや鉄分、グルタミン酸など、様々な栄養があります。給食では、出汁を取った昆布を捨てず、毎回千切りにして汁の具の一つとしています。ぜひ、味わってほしいと思います。

2月14日(火)【ジャージャー麺 ジャコと小松菜炒め ベイクドチョコケーキ 牛乳】

画像1 画像1
本日は、日本チョコレート・ココア協会の制定したチョコレートの日です。チョコレートには高血圧の予防、動脈硬化予防、腸内環境の調整やリラックス効果など数多くのよさがあるそうです。ジャージャー麺がややピリ辛なので、最後にチョコケーキの甘さが心地よいです。美味しくいただきましょう。

2月13日(月)【玄米ご飯 五色煮 のりの佃煮 豆腐のすまし汁 牛乳】

画像1 画像1
のりは、江戸時代から庶民の間に広がり食べられてきた食品です。のりには、ビタミンB12、ビタミンC、多くのミネラルが凝縮されています。ビタミンB12は、別名「赤いビタミン」と言われ、赤い色が特徴です。悪性の貧血に有効なビタミンとして知られています。貧血気味の人は、のりの旨味を味わいながら、しっかりと食べて栄養補給をしましょう。

2月10日(金)【ジャンバラヤ 華風大根 クラムチャウダー 牛乳】

画像1 画像1
ジャンバラヤは、パエリアに起源のある料理です。今日の給食では、マッシュルームなど14種類の食品を入れました。マッシュルームは、水溶性のビタミンであるパントテン酸を含み、糖質や脂質の代謝を補助しています。スパイスが効いたジャンバラヤ、異国の料理で世界を感じてほしいと思います。

2月9日(木)【カレーピラフ チリコンカン 合格うカルピースゼリー 牛乳】

画像1 画像1
明日は私立一般入試の日です。「受験生の皆さんが全員合格できますように。」と祈りを込めて、栄養士さんがゼリーの名前を考え、調理員さんが丁寧に作りました。正に合格祈願ゼリーです。カレーピラフやチリコンカンなどスパイスが効いたメニューなので、さっぱりしたカルピスの甘みが口によく合います。感謝していただきましょう。そして、明日の試験を迎える受験生の皆さん、力を発揮できますように!

2月8日(水)【玄米ご飯 肉じゃがコロッケ(豚肉) キャベツのおかか炒め 具だくさん味噌汁 みかん 牛乳】

画像1 画像1
今日は、豚肉と野菜がたっぷりと入ったコロッケです。大きくてボリュームがあるので、生徒も大喜びのはずです。豚肉は、ビタミンB1の含有量がトップクラスです。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えるのに、なくてはならない栄養素です。玉ねぎなどの野菜と一緒に食べると吸収が良くなります。コロッケで疲れを吹き飛ばしましょう!

2月7日(火)【玄米ご飯 信田煮 白菜のごま和え さつま汁 牛乳】

画像1 画像1
信田煮は、油揚げの袋煮のことです。「葛の葉狐」の伝説で有名な信田の森の名から由来しています。大豆で作られた油揚げには、植物性たんぱく質や高脂血症を予防するリノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸が含まれています。完食して、畑の肉と言われる大豆パワーを体に取り込みましょう!

2月6日(月)【菜の花ご飯 鰆(さわら)の西京焼き 福ふく豆 みぞれ汁 牛乳】

画像1 画像1
2月3日の節分の翌日、4日が立春です。まだまだ寒い時期ですが、暦の上ではこの日から春が始まります。今日の給食は、春を代表する鰆を、手作りの西京みそに漬け込んで焼きました。香ばしい香りが口いっぱいに広がります。菜の花ご飯にのっている菜の花の緑色、福ふく豆のうぐいす色が春を感じさせてくれる給食です。

2月3日(金)【恵方箸巻き寿司 鰹と大豆の甘辛揚げ 沢煮碗 みかん 牛乳】

画像1 画像1
本日は節分。豆をまいて家から邪気を追い出し、幸せがやってくることを願う日本の伝統行事です。恵方巻を食べるときに気になる今年の恵方は南南東です。願い事を頭に思い浮かべながら黙って食べると、願いが叶うと言われています。今日は、感染症予防のため、手巻きにしないで箸巻き寿司にしました。皆さんの願い事が叶いますように。いただきます!

2月2日(木)【きびご飯 鮭のごまみそ焼き 野菜のからし和え 吉野汁 牛乳】

画像1 画像1
吉野汁は、すまし汁に奈良県吉野のくず粉を溶いて加えたものです。片栗粉で代用することもあります。さっぱりした味わいで、体も温まります。野菜がふんだんに使われていて、栄養も考えられた汁物です。きびご飯は、久しぶりに給食に登場。和食のよさを感じ取れるとよいです。

2月1日(水)【スパイシーポークカレーライス みそドレサラダ 牛乳】

画像1 画像1
1月と同様に、2月の初日はカレーライス!白米にサイコロ状の豚肉がゴロゴロと入っていて、生徒は大喜びでしょう。たくさん食べると思います。サラダも彩りよく、ニンジンなど食べやすいように細く刻んであります。栄養士さん、調理員さんに感謝ですね。いただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31