6/14(金)平常授業・進路保護者説明会です。受付は14:20から体育館内で行います。

学年末考査最終日

画像1 画像1
 2/24・2/27・2/28の3日間で実施した学年末考査が終了しました。生徒の皆さん、ご苦労様でした。
 3年生にとっては、中学校生活最後の定期考査となりました。明日からテストが返却されていきますが、点数のみにとらわれず、自分の学習の成果を見て、取り組みの見直しをしてほしいです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)に1学年が薬物乱用防止教室を行いました。講師はライオンズクラブの方をお招きしてお話を伺いました。DVDを視聴し、スライドを使って説明していただきました。薬は正しく服用しなければならないこと、違法な薬があること、違法な薬の使用を誘われた場合の断り方等、分かりやすくお話ししていただきました。途中、1学年の中山先生の名演技もあり、楽しみながらも、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」ということをしっかり学びました。

スキー移動教室3日目(2/9)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。上から、スキー・閉園式・バス乗車の様子。

スキー移動教室3日目(2/9)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。スキーの様子。

スキー移動教室3日目(2/9)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、部屋の片付け・ゲレンデのスキー庫・スキーの様子)
 3日目も6:45に起床し最終日が始まりました。朝は布団のシーツ等を片付けて折り畳み、ロビーに返却しました。
 朝食後はスキーの準備をしてスキー場に向けて出発しました。スキー場は、粉雪が舞う天候で気温は寒いですが、絶好のコンディションでした。
 午前中でスキーレッスンが最後となりますので、終了した際には「もっとスキーをしたかった!」という声がとても多かったです。昨日も上達の速さに驚きましたが、今日はもうリフトに普通に乗ってゲレンデを滑り降りていました。インストラクターへお礼の手紙を渡し、お礼を言って計4回のスキーレッスンを終えました。
 バスで宿に戻り、昼食を食べ、スキーレンタルウエアの返却、部屋の掃除をし、閉園式を行いました。ベルデ武石のスタッフの皆さんに感謝を伝え、練馬に向かいました。
 帰りの道も大きな渋滞もなく、スムーズに帰ってくることができ、17時55分に到着しました。

 3年ぶりであり、2年生にとっては中学校での初めての宿泊行事でしたが、楽しい思い出として残ることと思います。明日から学校でスキー移動教室での個人・集団の行動等を振り返り、よくできたところは認め、反省点は今後の学校生活に生かせるよう指導していきます。
 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

スキー移動教室2日目(2/8)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、ロビーでトランプ・夕食準備・お土産購入の様子)
 宿に戻り、1日目と同じように入浴をし、夕食を食べ、2日目の今日は宿でお土産を購入しました。貴重品袋から財布を受け取り、クラス毎にお土産売り場に行き購入しました。財布を受け取る場所では、ビデオで撮影した様子を映し上映会を行なっていました。スキー教室では各教員が写真を撮ったり、ビデオを回していますので、学年・学級だよりで紹介や、保護者会の折にはビデオ上映ができると思います。ご期待ください。
 お土産購入と同時に、各部屋でスキーのインストラクターへのお礼の手紙も書きました。明日の最終日に渡す事にしています。
 2日目も係会、健康観察、就寝準備をして、22:15に消灯となりました。

スキー移動教室_2日目(2/8)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。スキーの様子。

スキー移動教室_2日目(2/8)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。スキーの様子と昼食の様子。

スキー移動教室_2日目(2/8)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、朝食前の食事係・朝食・バスに乗る前のスキー庫の様子)
 6:45に起床し、2日目が始まりました。洗面等の朝の支度を済ませ、食事係は朝食の前に食堂前に集まり配膳の手伝いの確認を行いました。7:30に朝食です。品数の多いメニューで、ご飯とパンが選べ、どちらでも、両方でも良いということなので、両方選ぶ生徒もいました。ご飯7、パン3といった感じでしょうか。
 朝食後はスキーの準備をし、9:00過ぎにバスに乗り込み、スキー場に向かいました。
 スキー場のコンディションはとても良く、今日も天候に恵まれ、午前中は晴天の中を、午後は少し曇り、終了間際には雪の中でレッスンを行うことができました。今日は、午前と午後の2回のレッスンがあり、昼食もスキー場のレストランで食べたので、スキー三昧でした。
 初日、全くの初心者だった班も、午後には全員がリフトに乗ってゲレンデを滑って来られるようになりました。生徒の上達は本当に早いです。

スキー移動教室_1日目(2/7)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真のみ。上から、レクリエーション・係会

スキー移動教室1日目(2/7)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、部屋の様子・夕食・レクリエーション)
 宿に戻り、入浴、19:00からは夕食を取りました。スキーの後でもちろんお腹が空いていたのでよく食べていました。
 20:00からは宿舎内の体育館で、レク係が企画・運営のレクリエーションを行いました。スキーの後で疲れているので、楽しく過ごせると良いなと思っていましたが、2つのゲーム「スプーンリレー」、「気配斬り」を行いました。「スプーンリレー」は、スプーンにピンポン球を乗せたものをリレーするのですが、途中でバレーボールをスプーンを持ったまま、持っていない方の手でドリブルをするなどの関門があり、ゴールするまで思ったより時間がかかりましたが、クラス対抗でしたので、応援をしながら楽しんでいました。「気配斬り」は、2人1組で男女別で行いました。目隠しをして新聞で作った柔らかい剣を持った生徒が、誘導役の生徒の指示に従って、同じ状態の相手に剣を当てあれば勝ちとなります。同時に3組が対戦します。男子は1度当てられると勝負あったとすんなり終わるのですが、女子は当てられてもなかなか終わらずチャンバラの様になり、見ていて自然と笑いが起こる楽しいものになりました。
 レクリエーションの後は、係会を開いて明日の確認を行い、各部屋に伝えて、22:15に消灯となりました。
 朝早くから、とても充実した1日となりました。

スキー移動教室_1日目(2/7)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。スキー実習の様子。

スキー移動教室_1日目(2/7)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。上から、昼食・開校式・スキー実習の様子

スキー移動教室_1日目(2/7)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、出発・SA・宿到着の様子です)
 1学年・3学年で宿泊行事が実施でき、2学年も本日、無事に宿泊旅行に出発できました。スキー移動教室は、練馬区立武石少年自然の家に宿泊し、スキー場は武石番所ヶ原スキー場です。
 予定どおり6:45にバス4台で出発できました。朝早くにもかかわらず、見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスは順調に運行し、8:00過ぎに上里SAで休憩を取り、10:15に宿に到着しました。宿では各部屋へ荷物を運び込み、食堂で開園式を行い昼食を食べました。その後、スキーのレンタルウエアを試着、確認し、再び12:10にはバスに乗り込み、番所ヶ原スキー場に向かいました。
 13:00からスキーレッスンの開校式を行い、グループに分かれてスキー実習が始まりました。初歩・初級・中級のグループ分けで行い、初歩のグループは初めてスキーをする生徒も多く、慣れないブーツ・スキー板に苦戦していました。しかし、上達は早いもので、15:15のレッスン終了時にはある程度短い距離を滑っている生徒もいて感心します。初級・中級はリフトにも乗り、華麗な滑りを見せる生徒もいました。明日以降のそれぞれのグループの上達が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31