6/1(土)第63回運動会です。

2学年鎌倉校外学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼は感染のリスクを避けるためにお弁当持参としました。鶴岡八幡宮から少し歩いたところのレンタルスペース(一軒家)をかりて、決められた時間に班ごとに食べました。
 帰りのチェックポイントでは疲れた顔の生徒たちでしたが、しっかり学習でき、充実した一日を過ごせました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

2学年鎌倉校外学習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/29(火)に2年生は鎌倉へ校外学習に出かけました。当日は晴天ではありませんでしたが、暑くもなく寒くもない気温で快適に見学や学習ができました。雨天が心配されましたが、校外学習中は行きも、帰りも、それほど雨に降られることもありませんでした。
 密を避けるため、時間差で出発と到着になるよう班ごとに集合しました。ほとんど時間どおりに行動する生徒たちに感心します。
 鎌倉は以前の賑わいが戻ってきたようで、外国人も含め多くの人が観光に訪れていました。本校と同じように校外学習で訪れている学校も数校ありました。

東京大空襲の体験を聞いての感想

 11月12日(土)に東京大空襲を体験された方を講師としてお招きしてお話を伺いました。各学年の生徒からの感想を紹介します。

 今回の「東京大空襲を聞く会」で、戦争がどれほど残酷なものだったのかを知ることができました。社会の授業で習ったことがありましたが、当時小六の私は、やってはいけないこととまでしか思っていませんでした。しかし、今回のお話の中で、戦争は、建物や人の命など全てを奪っていき、生き残った人の心や優しさまでも壊してしまうということを知り、今、平和な日常を送れていることの喜びを実感することができました。私たち日本人は歴史を大切にします。なので、この過去の戦争をしてしまったという事実を大切にし、これからの未来へ、戦争がなくなるように、風化させず、語り継いでいきたいです。
1年B組 女子

 私の祖父が戦争を体験していて、色々話を聞いたことがありましたが、お話を聞いて、さらに理解を深めることができました。戦争というものは、とても残酷で、私だったら体験談を話すと、辛い思い出がよみがえってきて話したくないと思ってしまうけど、講師の方は、「二度と繰り返してほしくない」という気持ちで、お話ししてくださいました。それはすごく辛いことだと思いますが、その思いを私たちに伝えてくださり、本当にありがとうございました。戦争体験したことのある人が少なくなっていく社会で、私たちのように実際にお話を聞いたことのある人が、伝えていくことが大切だと私は考えます。私たちが大人になり、社会に出たときに、戦争のことを少しでも伝えて、二度と繰り返してはいけないという意識を永遠に消えないようにしたいなと思いました。
2年B組 赤石 くるみ

 僕は今回の東京大空襲の体験で戦争の恐ろしさをまた学びました。B-29が落とした38万発の焼夷弾を想像するだけでも僕は嫌になります。僕はあまり心が強くないので、ちょっとの事でも大きなショックになります。なので、親や弟、仲の良い友達が焼け死んでしまったら耐えられなくてそのまま死んでしまうと思います。講師の方は友達を失って、今でも雲を見るとそこにいるのではないかという錯覚に襲われるのに、東京大空襲を語り続けることを使命と考え、そして実行に移している。僕はそんな心の強さ、メンタルを尊敬します。僕は少しでも平和にするためにできる事は、ポジティブになることだと思います。今回学んだこの東京大空襲のことと、平和にするためにできることを忘れないで生きていきたいと思いました。
3年A組 礒部 凪

土曜授業公開日(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/12(土)に土曜授業公開日を実施いたしました。
 67名の保護者の方にお出でいただきました。ありがとうございました。
 2時間目は東京大空襲の体験者の方を講師としてお招きして、当時の体験についてお話しいただきました。1学年は体育館で、2・3学年は各教室でリモートを活用して、お話を伺いました。お話を聞いて、私たちの生活が当たり前のものではないことを感じ、平和について考える機会となりました。
 その後、講師の方と一緒に協議会を保護者と教員で行いました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日より4日間、上石神井小学校と共同であいさつ運動を行います。11/4と翌月曜は上石神井小学校で、火曜と水曜は上石神井中学校で行います。それぞれ校門で気持ちのよいあいさつを交わしています。上石神井小学校は代表委員の児童、上石神井中学校は生徒会役員・学級委員・専門委員長が校門に立っています。
 あいさつ運動と同時にエコキャップ運動も行っています。担当の児童・生徒が箱を持っていますので、よろしければ、ご家庭にあるペットボトルキャップを生徒に持たせて、ご提供ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31