5月8日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
サバの味噌煮
和風サラダ
すまし汁

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
パインパン
コールスローサラダ
ポークビーンズ

連休はどうでしたか?今日からまた勉強をがんばりましょう!
今日はポークビーンズです。大豆がたくさん入っていて栄養満点です。
大豆には腸を丈夫にしてくれるビフィズス菌がたくさん含まれています。
たくさん食べてください!!

<はらぺこクイズ>
ではこのビフィズス菌が含まれている食品はどれでしょうか?
1…ヨーグルト  2…チーズ  3…牛乳





答え・・・1

5年生 顔振峠遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(火)5年生が顔振峠へ遠足に行きました。
雲ひとつない晴天の中の出発となりました。途中、慣れない山道に苦労する子もいましたが、全員が無事に山頂に到着することができました。山頂からは周囲の山々や富士山を見ることができ、その景色を見ながらおいしくお弁当を食べることができました。
たくさんの自然を味わいながら、遠足のめあてである、友達と仲良く励ましあうこと、公共の場所でのマナーを考えて行動すること、みんな最後まで守って行動することができました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(金)に離任式がありました。昨年までお世話になった先生方との最後のご挨拶をしました。先生方、一人一人の話を真剣に聞きくことができました。また、思いもしかっりと受け止められたことだと思います。式の最後には春日小学校の校歌を音楽委員の伴奏とともに歌いました。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
八宝おこわ
中華風コーンスープ
デザート

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ツナチーズローフ
野菜のスープ
パン

地区班別集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)の5時間目に避難訓練と地区班別下校が行われました。
各班ごとに班長さんを中心に登校中の決まりや、1年生の紹介などが行われました。1年間を通して、全校児童が安心・安全に通えるようにしていきます。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ポパイピラフ
ボイルウインナー
かぶのスープ

今日はほうれん草についてです。
ほうれん草にはみんなが元気になる栄養素がたくさん含まれています。
特にビタミン、鉄がとても多く含まれているので、貧血予防には重要な野菜です。

<はらぺこクイズ>
ほうれん草の根元が赤いのは見たことがありますか?
ここには骨をつくるのに大切な栄養があります。
さてなんでしょう?
1・・・マンガン  2・・・ビタミン  3・・・あえん





答え・・・1

3・4年生多峯主山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(火)3・4年生が多峯主山に遠足に行きました。天気が心配されましたが、雨に降られることなく無事に行くことができました。また、飯能河原でお弁当を食べましたが、天候も穏やかでおいしく食べることができました。
 遠足のめあてである、友達と仲良く助け合うことと、自然と仲良しになること、みんな最後まで守ることができたようです。なにより大きなけがや事故もなく安全に行くことができてよかったです。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
梅ちりごはん
ジャンボシュウマイ
沢煮椀

今日はみなさんの大好きなジャンボシュウマイです。
1つ1つ給食主事さんがていねいに作ってくれました。
全部で300個ぐらい作るんですよ!
残さず、たくさん食べてくださいね。

<はらぺこクイズ>
今日の汁の中には何種類の野菜が入っているでしょう?
1…5種類  2…4種類  3…6種類

☆何が入っているか探してね!




答え・・・1

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
フレンチトースト
ABCスープ
ほうれん草とコーンのソテー

今日はフレンチトーストについてです。
フレンチトーストは牛乳、たまご、砂糖、バターなどが入っていて、甘くておいしいですね。みなさんは朝に食べることが多いと思いますが、日本以外の国では、デザートとして食べられています。
このように、皆さんが食べているものも、他の国では食べ方が違うことがあるんですよ!

<はらぺこクイズ>
日本ではご飯を主食として昔から食べています。
では、パンを主食としている国はどこでしょう?
1…インドネシア  2…中国  3…フランス




答え・・・3

3年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科の学習として、「町たんけん」に行きました。
今日の探検は学校の東側のコースです。いつも遊びに行っている公園やお店、駅や図書館などを見学してきました。探検の途中には、
「こんなところがあったんだ」
と新たな発見もありました。来週は学校の西側に探検に行く予定です。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
パインパン
チンゲン菜のクリーム煮
ジャーマンポテト

今日はチンゲン菜についてです。
チンゲン菜は白菜の仲間で、中国から日本に来た野菜です。ビタミンCやビタミンE、カルシウム、鉄などたくさんの栄養が含まれています。ですから、チンゲン菜だけでも風邪の予防や、貧血の予防、肌をきれいにしてくれる働きがあります。残さず食べて下さい。

<はらぺこクイズ>
今日の給食では、チンゲン菜を何kg使っているでしょうか?
1…5kg  2…9kg  3…13kg




答え・・・2

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
味噌汁
麦ごはん
サワラのゆうあん焼き
煮びたし

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
パンプキン食パン
ジャガイモのチーズ焼き
キャベツのスープ


今日は牛乳についてです。牛乳は給食に毎回出ていますね。
みなさんが大きくなるのに、とても大切な栄養素がたくさん含まれています!
とくにカルシウム、タンパク質がとても多く含まれています。
カルシウムが足りなくなると、骨が弱くなったり、頭がぼーっとしたりします。
カルシウムは歳をとると吸収しなくなり、どんどん骨が弱くなります。
だから今、たくさん牛乳を飲んで、丈夫な骨を作りましょう!!

<はらぺこクイズ>
牛乳の他にもカルシウムが多く含まれているものがあります。
牛乳より多く含まれているのは、どれでしょう?
1イワシ  2ヨーグルト  3ワカメ





答え・・・3ワカメ

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
ミートスパゲッティ
ブロッコリー
イチゴのゼリー


今日はブロッコリーについてです。
みなさんがよく食べているところはつぼみです。
ブロッコリーのおいしい時期は11月から4月までです。
4月を過ぎると、花が咲いてしまい、おいしくなくなります。
ビタミンCはレモンの2倍、カロテンもたくさん含まれています。
カルシウムのお話は覚えていますか?
ブロッコリーに含まれているビタミンKとカルシウムはとても仲良しなので、牛乳もしっかり飲んで、骨を強くしましょう!!

<はらぺこクイズ>
ブロッコリーの花は何色でしょうか?
1きいろ  2ピンク  3むらさき





答え・・・1

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
雑穀ごはん
生揚げの味噌煮
もやしサラダ


今日は生揚げです。
生揚げはお豆腐を油で揚げて作られていますね!
そして、お豆腐は大豆からできています。
大豆は畑の肉と言われるくらい、タンパク質をたくさん含んでいます。
このタンパク質は筋肉や内臓などの体内の重要なところをつくるのに使われています。大豆のよいところをギュッとかためたのが、お豆腐です。
たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
豆腐を数えるのに一丁、二丁と数えます。
では東京では一丁何グラムでしょうか?
1…600gくらい  2…1kgくらい  3…350gくらい




答え・・・3

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
親子丼
野菜の胡麻和え
イチゴ

今日はイチゴについてです。
イチゴにはビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCは1日で体内から外に出てしまいます。
ですから、毎日野菜や果物を食べて、ビタミンCをとりましょう!!

<はらぺこクイズ>
イチゴには、たくさんの種類がありますね。
今日のイチゴは長崎県からきました。
名前はなんでしょう?
1あまおう  2紅ほっぺ  3さちのか





答え・・・3

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日(月)の2校時目に「1年生を迎える会」が行われました。
 1年生の前で上級生が運動会や水泳、学校生活について分かりやすく説明したり、演技をしたりして発表しました。最初は緊張していた1年生も、すぐにとけ込み、クイズにも進んで参加することができました。これからの1年生の活躍が楽しみです。
 

1・2年生 がっこうあんない

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が1年生に学校案内をしました。
1・2年生でグループを作り、グループごとに校内を案内しました。2年生は1年生の手を引いて案内しました。2年生は今日のために、1年生に紹介する準備や練習をしてきました。どのグループの2年生がしっかりリードしていました。さすが2年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31