全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(月)全校昼会が行われました。連合図工展や連合書きぞめ展、サッカークラブや野球クラブ、働く消防の写生会、英語のスピーチコンテストなど、多岐にわたる分野でたくさんの児童が活躍し、表彰されました。これからも意欲的に挑戦し活躍してほしいと思います。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
大豆入りひじきご飯
焼きシシャモ
呉汁

<はらぺこだより>
 今日は節分です。大豆入りひじきご飯に呉汁と、大豆がたくさん入ったメニューです。
 大豆にはタンパク質がたくさん入っているのは、覚えていますか?それ以外にも、鉄やカルシウム、ビタミン、食物繊維など、たくさんの栄養があります。大豆をしっかり食べて、1年の健康や無事を願いましょう!

<はらぺこクイズ>
 大豆は栄養満点なので、畑の○○と言われています。なんと言われているのでしょうか?
1…畑の肉   2…畑の牛乳   3…畑の魚

回答はここ!

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
ビスキュイパン
野菜のマリネ
チリビーンズ

<はらぺこだより>
 今日は豆がたくさん入ったチリビーンズです。
 豆は、大豆とレンズ豆の2種類入っています。大豆は丸くてころころしていますが、レンズ豆はレンズのように平たい豆です。豆には、タンパク質がたくさん含まれているので、体をつくったり、傷を治したりするのに大切な食材です。
 残さず食べて、元気な体をつくりましょう!

<はらぺこクイズ>
 今日の給食の中で、豆以外でタンパク質がたくさん含まれているのは、次のうちどれでしょう?
1…パン   2…牛乳   3…キャベツ

回答はここ!

パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)から始めましたパワーアップ週間も、本日が最終日です。天気がよく、学校全員で気持ちよく走ることができました。走った後はクラスに戻って記録します。

サッカーの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬区青少年育成第四地区委員会主催のサッカー大会に向けて、今週から来週にかけて毎朝7:30より朝練をしています。
寒いですが、みんな一生懸命にがんばっています。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
梅ちりご飯
チキン南蛮(宮崎県)
わかめスープ

<はらぺこだより>
 今日は宮崎県の郷土料理、チキン南蛮です!
 今はタルタルソースをかけて食べられていますが、以前は甘酢をかけて食べていました。昭和30年代に宮崎県の洋食店で出されたのがきっかけで、今では全国で食べられています。
 たくさん食べてください!

<はらぺこクイズ>
 とり肉にたくさん含まれている栄養素は、次のうちどれでしょう?
1…カルシウム   2…食物繊維   3…タンパク質

回答はここ!

パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)〜31日(金)までパワーアップ週間として、中休みの終わり5分間、全校で持久走に取り組んでいます。

運動委員会の児童はみんなの安全を見守っています。

先生たちもがんばって走っています。


1月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
深川飯(東京都)
ホッケの文化干し
さつま汁

3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(月)に3年生のクラブ見学がありました。
来年度から始まるクラブ活動をどこにしようか、興味津々です。

一生懸命に選んでいる3年生。いいところを見せようと、いつも以上にがんばる4〜6年生でした。

来週は見て気になったクラブを一つ選んで体験します。

保健・給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健・給食委員会の発表がありました。
風邪の予防や手洗い、うがいの大切さ。プロジェクターで大きく映し出された絵がとてもわかりやすかったです。

次に食事の3大栄養は、3大ヒーローが詳しく、特徴を教えてくれました。

最後はクイズもあり、とても盛り上がった委員会発表集会でした。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
イカのネギ塩焼き
和風サラダ
ひっつみ汁(岩手県)

<はらぺこだより>
 今週は学校給食週間です!
 学校給食は、戦争が終わり、子供達の栄養不足を改善するために昭和21年12月24日に始まりました。12月24日の後はすぐ冬休みに入ってしまうので、1か月後の1月24日からの1週間を、全国学校給食週間と決められました。
 今日は岩手県の郷土料理『ひっつみ汁』です。ひっつむとは、練った生地を手で千切ることです。たくさん食べてください。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校集会では、集会委員会による間違い探しがありました。やさしい問題から徐々に難しい問題へ。全校児童、教職員共に盛り上がりました。次の集会も楽しみです。

運動委員会からパワーアップ週間の説明もありました。

連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区小学校連合図工展に行ってきました。
様々な作品を見て、「すてきだな」「おもしろいな」「次にやってみたい」などの感想がもてました。この鑑賞で得たものをこれからの図工に生してもらいたいと思います。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(火)より24日(金)まで校内書き初め展が行われています。どの児童も、めあてをもって一生懸命取り組んできました。高学年の字を見ると「すごい」の一言が
2年生から聞こえてきました。その2年生も来年度からは毛筆です。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
五目あんかけ焼きそば
おかしな目玉焼き

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
魚の照り焼き
のりの佃煮
豚汁

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
チーズパン
冬野菜のサラダ
ストロガノフ

<はらぺこだより>
 今日は冬野菜がたっぷり入ったサラダです。ゴボウ、ニンジン、レンコン、カブが入っています。
 ゴボウやレンコンには、食物繊維が含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。カブにはビタミンがたくさん含まれています。クラスでマヨネーズを和えて食べてください。

<はらぺこクイズ>
 冬が旬の野菜は他にもありますが、冬が旬ではない野菜は、どれでしょう?
1…トマト   2…ほうれん草   3…大根

回答はここ!

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
白身魚の更紗焼き
野菜のおひたし
味噌汁

<はらぺこだより>
 今日はホキという魚の更紗焼きです。「更紗」とは、色々な具と一緒に焼いたり蒸したりすることをいいます。
 ホキは色々な料理に使われています。特に揚げ物として食べられることが多いです。ホキにはビタミンB12が多く含まれているので、疲れにくい体をつくってくれます。野菜と一緒に残さず食べてください!

<はらぺこクイズ>
 ホキはどれくらいの大きさまで成長するでしょう?
1…50センチメートル
2…100センチメートル
3…150センチメートル

回答はここ!

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめご飯
おでん
野菜の辛み和え

<はらぺこだより>
 今日はいろいろな具が入ったおでんです。
 何種類入っているか数えてみましょう!がんもどき、こんにゃく、ちくわ、はんぺん、揚げボール、つみれ、にんじん、うずら卵、大根、ちくわぶ、昆布の11種類です!
 みなさんの家では何が入っていますか?おでんは地域によって入る具が違います。春日小のおでんをたくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 11種類のおでんの中で、関東地方で多く食べられているのはどれでしょうか?

1月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)、2校時に避難訓練がありました。給食室より出火し、放送機器が使用できない状況を想定したものでした。教職員が校舎内を大きな声で報告してまわりました。授業中、いつもと違い「給食室が火事です。」にはとても驚きました。実践のような訓練ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28