2月27日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
菜飯ご飯
ジャンボ餃子
中華風スープ

<はらぺこだより>
 今日はみなさんの大好きな、ジャンボ餃子です!
 ひき肉がたくさん入っています。このひき肉は豚肉です。豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には、疲れた体を回復させる働きがあります。
 おいしく栄養たっぷりのジャンボ餃子を、しっかりかんで食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 今日のジャンボ餃子は、全部で320個以上作りました。
では、ひき肉は何キログラム使ったでしょうか?
1…4キログラム   2…8キログラム   3…12キログラム

回答はここ!

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(木)に4年生は春日町図書館の方々に来ていただき、ブックトークが行われました。中学年に合った内容の本をたくさん紹介していただきました。子供たちも興味をもって真剣に話を聞くことができました。

練馬中学校体験授業・部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子供たちが練馬中学校へ体験授業と部活動体験に行ってきました。
 体験授業は、男子体育・女子体育・理科の3つから体験したい授業を選んで学習しました。中学生になったらこんな学習をするのかと、楽しそうに取り組んでいました。
 部活動体験で興味のある部活動行き,体験することができました。ちょっと緊張しながらも、先輩に優しく教えてもらい、楽しく有意義な体験することができました。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
食パン
ジャム
ポテトグラタン
五目野菜スープ

5・6年生お別れ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(火)5、6時間目に5・6年生お別れ交流会が北校庭で行われました。卒業を前に、6年生と5年生が玉入れや借り物競走、ドッジボール、全員リレーなどを通して、交流を深めました。とても楽しく活動できたようで、卒業式まで大いに盛り上げていけるよう見守っていきたいと思います。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
じゃこふりかけ
親子煮

<はらぺこだより>
 今日はじゃこがたっぷりのふりかけです。
 じゃこには頭の働きをよくしてくれる栄養があります。ご飯にかけて、たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 じゃこはしらすとも呼ばれていますが、何の魚の子どもでしょうか?
1…さば   2…いわし   3…まぐろ

回答はここ!

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
ABCスープ
みかん

<はらぺこだより>
 今日の果物はみかんです。
 みかんには、ビタミンCがたくさん含まれているので、風邪に負けない体をつくってくれます。また、みかんの皮には筋がついていますが、その筋には果肉よりも栄養がたくさん含まれています。ですから筋を取らずに食べるのがおすすめです。
 しっかり食べてください。

<はらぺこクイズ>
 筋には血管を強くしてくれる働きのあるビタミンが含まれています。では、そのビタミンは次のうちどれでしょうか?
1…ビタミンP   2…ビタミンG   3…ビタミンZ

回答はここ!

集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(月)全校集会で「○×ゲーム」が行われました。紅白帽子をかぶり、児童は参加しました。最後の校長先生と副校長先生のじゃんけん対決問題では、大いに盛り上がりとても楽しい集会になりました。

3年生 春日神社見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科「まちに残る昔と人々のねがい」の学習に春日神社に見学に行きました。春日神社では、一年のお祭りのこと、地域の大勢の人が協力して神社を守っていることなどを教えていただきました。
春日に住んでいる人のための神社で、地域には大切であることが分かりました。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
肉味噌うどん
竹輪の二色揚げ(カレー・磯部)

<はらぺこだより>
 今日はカレーと磯部の二色揚げです。みなさん、磯部の緑色は何が入っているからかわかりますか?これは、青のりが入っているからです。青のりは、焼きそばやたこ焼きにもよく入っていますね。
 この青のりは海藻で、海でとることができます。鉄分やビタミンBがたくさん入っているので、疲れをとってくれる働きがあります。
 たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 今日の磯部揚げには、青のりを何グラム使っているでしょうか?
1…100グラム   2…50グラム   3…30グラム

回答はここ!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)の4時間目に避難訓練が行われました。二次避難場所が南地区区民館なので、全校で一度南校庭に集まった後、区民館まで歩きました。安全第一で、自分の身を守るといった意識をもちながら、全体を通してスムーズに行動することができました。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
魚の幽庵焼き
甘酢和え
豚汁

<はらぺこだより>
 今日の魚は「鰆(サワラ)」です。サワラは春の魚と書くように、春が旬の魚です。EDAやDHAなどの頭のはたらきをよくしてくれる栄養がたくさん含まれています。
 幽庵焼きとは、醤油と酒、味りんに、柚子を入れたタレに漬けて焼いたものを言います。ご飯と一緒に残さず食べましょう!

<はらぺこクイズ>
 鰆は1か月で何回卵を産むでしょう?
1…1回   2…3回   3…5回

回答はここ!

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(月)委員会紹介集会が体育館で行われました。6年生の委員長がそれぞれの委員会の仕事内容を伝えます。来年度に向けてどのような委員会に入ればいいのか、とてもわかりやすく伝えることができました。また、今日の6時間目に今年度最後の委員会が行われ、2学期の振り返りが行われました。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
丸パン
ハンバーグトマトソース
野菜のマリネ
ジュリエンヌスープ

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
家常豆腐
ナムル

<はらぺこだより>
 今日は人参についてです。
 人参は、ほぼ毎日給食で使われています。人参には、カロテンという栄養がたくさん含まれています。目を健康にしたり、体の成長をたすけたりするはたらきがあります。英語で人参は「キャロット」といいますが、カロテンがたくさん含まれているので、「カロテン」と呼ばれることもあります。

<はらぺこクイズ>
 人参は土の中にできますが、夜になると土の中でどのようなことがおこるでしょうか?
1…回る   2…縮む   3…眠る

回答はここ!

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
チンジャオロース
カリポリ漬け
チゲスープ

<はらぺこだより>
 今日はピーマンがたくさん入った、チンジャオロース丼です。
 みなさん、ピーマンは好きですか?ピーマンには苦味やにおいがあり、「苦手だな」と思う人もいるかもしれません。しかし給食のピーマンは、加熱して調理することで、食べやすくしています。また、ピーマンには、ビタミンCやE、カリウムなど体に大切な栄養がたくさんはります。
 たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 カリウムにはどのようなはたらきがあるでしょう?
1…風邪になりにくくするはたらき
2…むくみをとるはたらき
3…骨を強くするはたらき

回答はここ!

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
チョコチップパン
ポトフ
ほうれん草のソテー
いちご

<はらぺこだより>
 今日はバレンタインです。日本ではチョコをわたすのが有名ですね!ですから今日はチョコチップパンです。実は、チョコをわたすのは日本だけで、他の国ではチョコ以外に、ケーキやクッキー、マフラーなどの食べ物ではないものも贈ります。
 具だくさんのポトフも残さずいっぱい食べてください。

<はらぺこクイズ>
 チョコレートにはカカオという実が使われています。ほかにも砂糖などが入っています。では、カカオのみで作られたチョコレートは何というでしょうか?
1…ビター   2…スイート   3…ミルク

回答はここ!

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
雑穀ごはん
里芋と大根のそぼろ煮
キャベツの中華和え

<はらぺこだより>
 今日は、ワカメの入った雑穀ごはんです。キビ、小豆、胡麻が入っています。
 雑穀は、白米よりも栄養がたくさんあります。食物繊維やタンパク質、カルシウム、鉄、ミネラルなどが含まれていて、体にとてもよいです。
 しっかりかんで食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 雑穀の他にも食物繊維が多く含まれる食材があります。次のうち、食物繊維が含まれているのは、どれでしょう?
1…肉   2…きのこ   3…牛乳

回答はここ!

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
魚の味噌マヨネーズ焼き
和風フレンチサラダ
野菜椀

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
シーフードピラフ
コンソメスープ

<はらぺこだより>
 今日は海の食材がたくさん入った、シーフードピラフです。むき海老、イカ、アサリが入っています。
 エビは血液をサラサラにし、頭の働きをよくしてくれます。イカはご飯との相性がとてもよく、一緒に食べるとたくさんの栄養がしっかりとれます。
 たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 アサリにたくさん含まれている栄養は、次のうちどれでしょうか?
1…ビタミンC   2…鉄   3…カルシウム

回答はここ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28