平成25年度 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成25年度の卒業式が厳粛に行われました。

6年生は小学校生活最後です。

将来の目標を発表している姿。
卒業証書をもらっている姿。

大変に立派でした。

5年生もすばらしい目標がもてたと思います。

3月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
赤飯
ジャンボから揚げ
塩きゅうり
すまし汁
ゼリー

<はらぺこだより>
 今日の給食が6年生にとっては、春日小学校で食べる最後の給食です。他の学年のみなさんも、1年間できらいなものは少なくなりましたか?はらぺこだよりを読んで、食材の栄養バランスや働きが少し分かりましたか?
 今日は今の学年で食べる最後の給食です。楽しくたくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 今日はみなさんの大好きな、ジャンボから揚げですね。では、この1年間でジャンボから揚げは、今日を入れて何回出たでしょうか?
1…1回   2…2回   3…3回

回答はここ!

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月19日(水)全校一斉運動遊びが行われました。休み時間になると多くの児童が短縄に取り組んでいます。学校全体に共通した短縄カードがあり、いろいろな技に挑戦しています。少しずつ暖かくなってきて、今日も気持ちよく跳んでいました。

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ブドウパン
チンゲン菜のクリーム煮
フレンチサラダ

<はらぺこだより>
 今日はチンゲン菜がたくさん入ったクリーム煮です。
 チンゲン菜には、カロテン、ビタミンB・Eやカルシウム、鉄などのたくさんの栄養があります。バランスの良いチンゲン菜をいっぱい食べてください。

<はらぺこクイズ>
 チンゲン菜は中国から日本に入ってきた野菜です。漢字で書くとある色の漢字が使われます。何色でしょうか?
1…緑   2…黄   3…青

回答はここ!

全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(月)全校昼会では、たくさんの表彰がありました。まず学校に歯の健康づくりの表彰がありました。続いて「練馬の子ら」に選ばれたり掲載されたりした児童、図画工作で都展に出品された児童に、校長先生から賞状が手渡されました。本日の校長先生の話にもありましたように、努力を続けることがとても大切だということを改めて感じることができました。

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
鮭の黄金焼き
キャベツの和え物
沢煮椀

<はらぺこだより>
 今日はキャベツの和え物です。
 キャベツは、給食で毎日のように出ますね。今のキャベツ「冬キャベツ」といい、葉がしっかりしていて、甘味があります。キャベツには、ビタミンCやK、食物繊維がたくさん含まれています。
 たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 ビタミンKにはどんな働きがあるでしょうか?
1…疲れをとる
2…風邪に強い体をつくる
3…丈夫な骨をつくる

回答はここ!

体育館掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)6時間目に卒業式に向けて5年生による体育館掃除が行われました。児童代表として5年生は卒業式に参加します。パイプ椅子を並べたり、跳び箱やマットを倉庫に片づけたりと進んで取り組むことができました。4月からは最高学年になる5年生。とても頼もしい姿が見られました。

大なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)大なわ大会が行われました。雨で長い間延期され、今日を子供たちは楽しみに待っていました。3分間声をかけ合いどのクラスも全力でがんばりました。1年生も今までで一番多く跳ぶことができました。

練馬中学校生徒会による学校説明

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(水)、もうすぐ中学生になる6年生に向けて、練馬中学校の生徒会のみなさんが、学校説明会を開いてくれました。
 臨海学校や修学旅行、文化発表会の映像を見ながら、中学校生活の楽しさや苦労を優しく教えてくれました。6年生の子供たちも、中学生の話をよく聞いていました。
 4月、中学生としてよいスタートがきれるといいですね。

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
ブリの塩麹焼き
煮びたし
むらくも汁

<はらぺこだより>
 今日はブリの塩麹焼きです。
 塩麹は米麹と塩を混ぜて作ります。それに魚を漬けて焼いたものが、魚の塩麹焼きです。塩麹は、疲れをとったり、ストレスを減らしたり、肌をきれいにしたりするはたらきがあります。色々な料理に使われていて、とても万能です。残さず食べましょう!

<はらぺこクイズ>
 塩麹を作るには、塩と米麹の他にあるものを加えます。一体何を加えるでしょう?
1…水   2…酒   3…砂糖

回答はここ!

3月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
パン
ベーコンオムレツ
ABCスープ
清美オレンジ

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
麻婆豆腐丼
中華風スープ

<はらぺこだより>
 今日は、麻婆豆腐丼です。
 豆腐がたくさん入っていますが、野菜もたくさん入っています。特に、ネギとタマネギが多いです。ネギは、古くから薬用野菜として利用されています。ビタミン・ミネラルが含まれていて、疲れをとったり、殺菌したりする効果があります。タマネギは、ネギに比べてビタミン・ミネラルはあまり多くありませんが、血液をサラサラにし、病気の予防をしてくれます。
 ご飯とバランスよく食べましょう!

<はらぺこクイズ>
 タマネギにある血液をサラサラにするものは、タマネギを切った時に、わたしたちの体にある変化をおこします。一体どんな変化でしょう?
1…手がかゆくなる   2…のどがかわく   3…涙が出る
回答はここ!

お別れジャンケン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(月)北校庭で6年生と最後の集会「お別れジャンケン集会」が行われました。1年生から5年生は前にいる6年生や、先生とじゃんけんをして進み、最後に校長先生、副校長先生とじゃんけんをして勝てばゴールになります。最後の集会ということもあって、大いに盛り上がりたくさんの児童がゴールまでたどり着くことができました。

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
ソースカツ
ボイルキャベツ
けんちん汁

<はらぺこだより>
 今日は豚ロースを揚げたカツです。
 豚肉には、ビタミンBがたくさん含まれています。特に、ビタミンB1が多いので、疲れをとったり、頭の働きをよくするのを助けたりします。
 しっかり食べて、脳の働きをよくしましょう!

<はらぺこクイズ>
 ロースとは豚のどこの部分でしょうか?
1…前の方   2…中央   3…後ろの方

回答はここ!

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
豚キムチ丼
華風大根
ワカメのスープ

<はらぺこだより>
 今日は豚キムチ丼です。
 キムチは白菜がたくさん入っていますね。日本でとれる白菜の半分以上が、キムチを作るのに使われています。白菜にはカリウムがたくさん含まれているので、不要な塩分を体の外に出す働きがあります。
 たくさん食べてください!

<はらぺこクイズ>
 売られている白菜は、丸い形をしていますが、畑ではもっと葉が外に広がっています。では、白菜の葉は、何枚ぐらいあるでしょう?
1…40枚ぐらい   2…60枚ぐらい   3…80枚ぐらい

回答はここ!

カスガモランド最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
今年1年間活動してきたカスガモランドも今日が最終回です。
今年度から始まった取り組みですが、「違う学年の友達が増えた」「全校遠足が楽しかった」などと充実した活動を行うことができました。
今日は5年生が中心になり今年度最後の活動を行いました。最後には、5年生が代表してお世話になった6年生にお礼の言葉を贈りました。
来年度は、また新たに班を作って、活動を行っていきます。

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
おろしスパゲッティー
胡麻味噌サラダ
チーズ

<はらぺこだより>
 今日は交流給食です。6年生は、あと2週間で卒業ですね。今日は、1年生から5年生と仲良くいろいろな話しをしながら、給食の時間を楽しんでください。

<はらぺこクイズ>
 今日はみなさんの好きな、おろしスパゲッティーです。
 大根おろしがたくさん入っています。では、大根にたくさん含まれているビタミンは、何でしょう?
1…ビタミンC   2…ビタミンA   3…ビタミンD

回答はここ!

感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(水)の放課後に、6年生による「感謝の集い」がありました。

先生たちの「恋するフォーチュンクッキー」
保護者の「サクラ咲け」「送る言葉」
児童による6年間の思い出とスライドショー

どれも印象的で思い出に残るすてきな会でした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(水)に6年生を送る会がありました。

お世話になった6年生に歌や踊り、夢の発表、計算の速さ対決などをして、感謝の思いを伝えました。

最後は全校アンケートで決めた「世界に1つだけの花」を全員合唱をしました。
振りをつけて、思い出に残る6年生を送る会ができました。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
セルフホットドッグ
ジャーマンポテト
ジュリエンヌスープ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31