卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
63名の卒業生が、本日巣立ちました。

5年生お仕事

 今朝の5年生は大忙しでした。雨だったので校庭で修了式ができず、登校するや否や、体育館で修了式を行うための椅子片付けを、修了式が終わったら、今度は卒業式予行のための会場づくりを、すごい速さでやってのけました。すごいです。5年生、ありがとう。
画像1 画像1

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月24日(木)、今年度205日目の授業日です。朝から小雨が降っていたため、急遽、体育館で行いました。各学級の代表児童が修了証を受け取りました。呼名されたら大きな声で返事をして受け取りました。5年生の代表児童が、1年間の頑張りの成果と来年度の抱負を述べました。大変立派でした。
 最後に、校歌「無限の明日」を気持ちを込めて歌いました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年間お世話になった教室を一生懸命きれいにしました。

お赤飯給食

画像1 画像1
3月23日(水)、今年度最後の給食は、子供たちの進級と卒業をお祝いするお赤飯でした。おいしいデザートとジョアもついて、楽しく美味しい給食でした。

クラス遊び最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度末ですから、色々なものが最終回になります。今日は、朝のクラス遊びの最終回でした。お天気に恵まれ、外で楽しくクラス遊びをすることができました。

宝さがし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の集会は、宝さがし集会です。校庭のあちこちに牛乳キャップが隠してあり、裏に書いてあるマークによって点数が入り、それをクラスごとに集計して競い合うものです。花マル、二重マル、マル、ドクロマークなどがあります。制限時間の5分間、みんな一生懸命探しました。集会委員の背中にくっついているものもありました。マークの得点はその時は秘密でした。ドクロマークは100点、花マルはマイナス50点だったそうです。お昼の放送で成績発表がありました。1位は5年2組、2位は3年2組、3位は6年1組でした。

なかよし班遊び最終回

最後のなかよし班遊びの朝は、雨でした。教室での遊びとなりました。どの班も室内遊びを和やかに行うことができました。今までリーダーとしてがんばってくれた6年生に、みんなでお礼を言いました。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(長縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の体育朝会でした。クラスごとに長縄の8の字跳びです。春の頃より、どのクラスも格段に上達しているのがわかります。特に、高学年は高速で回して跳んでいました。

5年体育館の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ卒業式の練習が始まる時期になりました。そこで、5年生は、全校朝会の後、全員で力を合わせて体育館の跳び箱やマットなどを一時避難する作業を頑張りました。積極的な仕事ぶりで、短時間に片付きました。さすが5年生!頼もしい限りです。ありがとう。

4年生 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(木)ブラインドサッカーの日本代表候補の寺田一さんたちに来ていただき体験学習を行いました。人間は情報の80%を視覚から得ていてると言われています。はじめに、「アイマスクをして、相手がどの距離にいて、どんな状況であるか分からないからこそ、ひとつひとつのコミュニケーションに注意し相手を思いやることが大切だ。」とお話をいただきました。アイマスクをしていない人の誘導で、アイマスクをした人が体操をしたり、走ったりボールをける活動をしました。子供たちの終わりの感想では、「目の前がみえなくて怖いと思っていたけど声を掛け合って助け合えば怖くない。」「目が見えない人は大変だなぁと思っていたけど、寺田さんがすごくかっこ良かった」など、今までと見方が変わったようでした。
スポ育プロジェクトのみなさん、ありがとうございました。

6年生を送る会(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし班の引き継ぎも行いました。4月からなかよし班をリードしていく立場になる5年生が、6年生からバトンを受け渡されました。
 6年生からのプレゼントは、恒例の手縫いの雑巾です。在校生はこれを使って各教室をきれいにします。6年生の合奏は、『炎と森のカーニバル』でした。息のピッタリ合った演奏で、カッコよかったです。アンコールにも応えてくれました。
 とても素敵な6年生を送る会ができました。

6年生を送る会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の出し物(?)は、6年生に挑戦!でした。グルグルバット、ぞうきんがけ、二重跳び、バスケットボールのフリースローなどでした。6年生も盛り上げてくれ、楽しくできました。
 校章旗の引き継ぎをしました。学校のシンボルである校章旗の上げ下ろしを担うのは6年生です。5年生は、それを引き継ぐことの意味を理解し、6年生として責任と誇りある役目を果たすことを自覚しました。

6年生を送る会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)、6年生を送る会を行いました。1年生が作ってくれたプレゼントのメダルを首にかけ、1年生と手をつないで入場しました。6年生は、ちょっと恥ずかしそうで、でも誇らしげな表情で入場してきました。
 各学年からの出し物とメッセージは、みんな心のこもった温かいものでした。見ている6年生の表情がとても嬉しそうでした。

なかよし班遊び2.26

画像1 画像1
画像2 画像2
今回を入れてあと2回になりました。集合・準備も早くなり、時間を有効に使える班がほとんどになりました。仲よく、楽しく、元気よく!遊べています。

4年二分の一成人式

 10才(二分の一成人)になった自分のこれまでの成長の過程を振り返り、この世に生を受けたのは素晴らしい奇跡であること、これまで親が注いでくれた大きな愛情があること、様々な人々に支えられて今の自分があること・・などに気付いてきました。2月13日(土)のクラスごとバージョンを経て、今日は保護者の方々を招待して学年全員で行いました。一人一人の夢をスライドで紹介しました。感謝の気持ちとこれからの決意の言葉を、全員で述べました。『いのちの歌』で締めくくりました。企画・運営を実行委員が中心になってがんばったのも素晴らしいことでした。
 終わった後に、サプライズ!の、「保護者からの手紙」が一人一人に手渡されました。ちょっと恥ずかしいような・・でも、とっても嬉しいサプライズでした。
 感動の素晴らしい会でした。参加してくださった多くの保護者の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月音楽朝会

画像1 画像1
 3月1日(火)の六年生を送る会のために、『ありがとう』の歌を練習しました。サビのところから4・5年生が副旋律を歌って音を重ね、響き合いを確かめました。素敵な送る会になると思います。

6年お別れ球技大会

 卒業プロジェクトの一つとして、実行委員が計画・準備を進めてきました。校庭全面を使ってのサッカーと体育館でのドッジボールを、クラス対抗で行いました。楽しく盛り上がり、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ発表会(動画)

2月18日(木)に実施した音楽クラブ発表会で発表した曲の動画をアップしました。
データ量の関係で2曲だけですが、ご覧ください。学校日記初の動画です!
AVIファイルのため、PCでご覧ください。iPhoneではご覧いただけません。

音楽クラブ発表1
音楽クラブ発表2

6年卒業奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業を間近に控え、お世話になった秋の陽小学校に感謝の気持ちを表すために、卒業奉仕活動を計画、準備してきました。2月19日(金)にそれを実行しました。
 各教室の扇風機の羽とカバー、そしてエアコンのフィルターをきれいにすることです。高い場所にあり、埃がすごいので、仕事は大変でしたが、みんなで協力してとてもきれいにしてくれました。ありがとう6年生!カッコいい仕事ぶりでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価