校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

野球部練習試合(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/12(日)西中にて野球部の練習試合が行われました。本日の相手は3月にも行った早実中です。

第一試合。序盤から守備でリズムを作れず大きくリードされてしまいます。反面、攻撃ではコンパクトなスイングでクリーンヒットが飛び交い、中盤にはあとわずかという点差まで追い詰めた西中でしたが、終盤で相手の猛打に捕まり、点差を離されてしまい敗戦となりました。

続く第二試合。第一試合とは打って変わり、投手戦となります。お互いスコアに0を刻んだまま試合が動いたのは終盤。またしても守備で踏ん張れず相手にリードを許してしまい連敗となりました。

3月の練習試合とは変わり、力の差を感じた2試合でした。相手チームの成長に触発され、これからの活動に励みたいところです。今日も多くの保護者が駆けつけていただき選手たちに大きな声援を送っていただきました。感謝の気持ちをプレーで恩返ししていきたいものです。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力の程よろしくお願いします。

野球部校外学習(5/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/4(土)神宮球場にて東大野球部の観戦を行いました。2月にも選手が西中に出向いて交流会をもった西中野球部。本日はその恩返しと思って慶応戦を観戦しに行きました。

健闘惜しくも敗戦とはなりましたが、試合後に東大野球部の助監督が西中野球部の部員に激励のお言葉をかけに会いにきてくださいました。

雷雲心配な中最後まで観戦できたこと、アマチュア最高峰のプレーに触れられたこと、最高の1日となりました。今後も多くの方々に応援される部でありたいものです。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。

野球部練習試合(5/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/3(金)西中にて野球部の練習試合が行われました。本日の相手は杉並区の神明中です。

第1試合。両チーム、投手の制球に苦しみます。ランナーを貯めるも失点を許さず試合は進んでいきます。終盤、西中は2死2・3塁の場面でタイムリーが飛び出し相手を突き放します。そのままピシャリと抑えてゲームセットとしたいとろこでしたが投手の四死球と連携ミスで痛恨のサヨナラ負けを喫してしまいました。

続く第2試合。2年生主体の試合を行いました。序盤の西中の攻撃。快音を響かせて得点をあげることができました。そのリードを守りきりたい西中でしたが投手の制球が乱れて相手に逆転を許してしまい連敗となってしまいめした。

連敗なりましたが場面ごとで活躍する姿も見られました。保護者の方々も応援と声援がとても心強くもありました。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。

野球部練習試合4/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/29(月)西中にて野球部の練習試合が行われました。本日の相手は石神井東中です。

第一試合。乱打戦となります。タイムリーやホームランが飛び出し得点を挙げるも、エラーで失点も重ねて中盤に逆転されて敗退となりました。

第二試合。2年生中心の試合を行いました。終始相手ペースで試合が進み敗戦となりました。しかし、中盤に打線をつなげタイムリーヒットが飛び出し得点をあげて嬉しい成果もありました。

大会後初の練習試合でまだまだエラーが多いですが大会に向けて課題がはっきり分かった試合にもなりました。3学年揃ったことで保護者応援も増えて活気ある試合にもなりました。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援といいねにご協力お願いします。

5月13日の給食

画像1 画像1
 5月13日の給食は牛乳、ごはん、ヘルシーハンバーグ、マッシュポテト、きゃべつのみそ汁です。

 今日のハンバーグは豚ひき肉と木綿豆腐を半分ずつ使って作りました。同じたんぱく質が多い食材でも、豆腐は豚肉よりもエネルギー量が低いので、お肉だけで作ったハンバーグよりもヘルシーです。また、豆腐の水分のおかげでふんわりした食感になります。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日、離任式が行われました。
3月末まで石神井西中学校に勤務されていた3名の先生が出席され、特に授業でお世話になった2・3年生は久しぶりの再会で懐かしいと感じたのではないでしょうか。

異動された先生方からは、石神井西中学校に対するたくさんのお褒めの言葉が送られました。石神井西中学校は1学年あたりの人数が多いということが異動された先生方からの言葉にもあり、「共生」という言葉が、国際理解だけに限らず個性を認め合うことの大切さにもつながるという話や、自分のことを好きといえることが大切だという話がありました。他校に異動された先生方だからこそわかる石神井西中学校の良さがあり、視野を広げて物事を見ることは大切なことだと改めて思いました。全校生徒の人数が多い本校だからこそ、一人ひとりの個性を認め尊重し、輝ける場が必要なのではないかと考えさせられました。
これからもお世話になった方々とのつながりを大切にし、学校生活を送ってほしいと思います。

離任された先生からのメッセージは、学校だより5月号でご紹介させていただきます。

5月11日の給食

画像1 画像1
 5月11日の給食は牛乳、ドライカレー、ひじきサラダ、果物(なつみ)です。

 日本発祥のドライカレーは、水分の少ない具をご飯にかけるものとピラフのようにカレー粉と具を一緒に混ぜ合わせるものがあります。ご飯はカレー粉と一緒に炊いて黄色く色づけたご飯です。香辛料の一つであるターメリックと炊いたターメリックライスとも美味しく食べることができます。

5月10日の給食

画像1 画像1
 5月10日の給食は牛乳、グリンピースごはん、鶏肉のマーマレード焼き、きゅうりの中華漬け、けんちん汁です。

 鶏肉はマーマレードとしょう油、料理酒をあわせたタレに漬け込んでからオーブンで焼きます。マーマレードは甘みが出るだけでなく、肉を柔らかくする効果があります。これは果物に含まれる酵素による効果で、パイナップルやリンゴにも含まれています。

5月9日の給食

画像1 画像1
 5月9日の給食は牛乳、中華おこわ、魚のごまみそ焼き、えのきのすまし汁、抹茶ミルクゼリーです。

 5月2日の八十八夜にちなみ、抹茶を使ったゼリーを作りました。八十八夜は立春から88日目のことで、この時期は栄養価が高く美味しい新茶が収穫できます。写真では見えないですが、ゼリーの底には小豆が入っています。

5月8日の給食

画像1 画像1
 5月8日の給食は牛乳、ハニートースト、和風サラダ、ほうれん草のクリーム煮です。

 ミツバチが花の蜜を集め、巣の中で加工してできたものがはちみつです。甘さは砂糖の約1.3倍と言われており、砂糖よりも少ない量で甘さを感じることができます。今日はマーガリン、グラニュー糖、レモン汁とはちみつを混ぜてパンにぬったものをトーストしました。

5月7日の給食

画像1 画像1
 5月7日の給食は牛乳、五目うま煮丼、揚げごぼう、果物(清見オレンジ)です。

 煮物などによく使われるごぼうは食物繊維がとても多く含まれており、腸内環境を良くするほか、コレステロールや中性脂肪の調整という働きもあります。薄く切ったごぼうに片栗粉をまぶして油で揚げ、しょう油や砂糖などで作った甘辛いタレをからめました。

全校朝礼

画像1 画像1
2019年5月7日 全校朝礼が行われました。今年は9連休というとても長い休みでしたが、連休明け初日、また新元号の令和初日の全校朝礼で生徒の元気な姿を見ることができました。
さて、校長の話では新元号の令和について触れられる場面がありました。「令和」という言葉は日本最古の和歌集である万葉集から引用されたもので、「美しい・仲が良い」という意味があるそうです。昭和の63年間は第二次世界大戦が起き人々が苦しみながらも、その後の高度経済成長で復興・発展していき、そしてバブルが崩壊していっためまぐるしい時代でした。また、平成の30年間は戦争はなかったものの阪神淡路大震災や東日本大震災など数多くの自然災害に見舞われました。新しい令和の時代を生きる生徒には、「令和」の意味のように国民が仲良くそして平和に過ごせるように、どんな困難にも協力しあって立ち向かっていく姿勢をもってほしいと思います。5月は中間考査と運動会練習があり忙しい月ではありますが、何事にも精一杯取り組んでいきましょう。

理科の授業

今日は今年度初めての「公開授業日」でした。
1年生の理科の授業は「顕微鏡」の名前や使い方についての学習です。
各部の名前を教わった後は、一人一人、その場で先生が指した箇所の名前を答えます。
時々、パスしている生徒もいましたが、みな上手く答えられたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日の給食

画像1 画像1
 4月26日の給食は牛乳、たけのこごはん、ししゃもの磯辺揚げ、きゅうりの中華漬け、呉汁です。

 たけのこは芽が出てから10日前後が食べごろで、30日ほど経ってしまうと緑色の竹に成長します。切ったたけのこにたまに残っている白い粉は“チロシン”というアミノ酸の一種で、脳を活性化させる働きがあります。

新しいALTの先生を紹介します その2

 今年度はお2人のALTの先生にお世話になります。

 今週はヴァネッサ先生がお見えになりました。楽しいレッスンをたくさんしたいと考えて下さっています。日本の文化にとても興味があるそうです。

 ヴァネッサ先生の自己紹介です。

 Hello everyone,

 My name is Vanessa Lewin. I like swimming and unagi. I am from a beautiful island called Jamaica. Jamaica is the largest English speaking island in the Caribbean. Montego Bay, Ocho Rios, Negril, and Port Antonio are the main tourist spots. Jamaica has white sand beaches, rivers, falls, coral reefs, rainforests and lush mountains.

 There are many fruits such as mangoes, coconuts, guavas, sweetsops, papayas and otaheite apples. Jamaica makes Blue Mountain coffee. This coffee is rare, expensive and popular around the world.

  Let’s enjoy studying English together!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

今日の理科の授業では、天気予報や天気図について学習しました。
さて、今年のゴールデンウィークのお天気はどうでしょうか?
 週間天気予報には、「信頼度」の欄があることをはじめて知る生徒も多かったようです。
 学校に傘をもっていく必要があるかどうか判断する目安にもなりますね。理科の授業は、日常生活の役にたちますね。今度から注目してみましょう。
画像1 画像1

運動会に向けて

 今年も6月1日(土)の運動会に向けた本校の特色である「合同体育授業」が始まりました。上級生が下級生一人一人に動きや振り付けを伝授します。
 「腕をもっとあげて」「ピンとのばして」など、すっかり上級生らしくなった新2年生の姿に成長を感じました。
 運動会では、全校生徒の心と体がひとつになったパフォーマンスを披露できるよう頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生紹介

今年度のもう一人のALTの先生、Vanessa Lewin(バネッサ・ルーイン)先生との授業が始まりました。
 最初の授業では、バネッサ先生の国、ジャマイカについてビデオを流して紹介してくれました。
 世界的に有名な陸上のボルト選手やブルーマウンテンコーヒーの他に、美しい海とイルカが印象に残りました。いつか行ってみたいですね。
 英語の授業だけではなく、給食や休み時間など、積極的に先生に話しかけてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

画像1 画像1
 4月25日の給食は牛乳、ごはん、いかのチリソース、野菜のごまみそ和え、青梗菜のスープです。

 青梗菜はビタミン・ミネラルが多く含まれる野菜です。油と相性が良く、炒めて使うとビタミンやミネラルは吸収が良くなり、緑色も鮮やかになります。また、水に溶けてしまうビタミンもあるので、スープに使えばむだなくビタミンを摂取できます。

4月24日の給食

画像1 画像1
 4月24日の給食は牛乳、スパゲッティ・ミートソース、オニオンドレッシングサラダ、果物(ジューシーオレンジ)です。

 ミートソースには茹でて細かく刻んだ大豆を混ぜています。体をつくるたんぱく質や骨を強くするカルシウムなど、大豆には成長期に必要な栄養が多く含まれています。丸ごと豆が入っているのが苦手という人も多いですが、ミートソースはどのクラスもとても良く食べてくれました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

学力調査結果

学校評価

PTA

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内

学校だより H30