校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2学年練習

5月24日、6時間目に学年練習が行われました。午後2時半過ぎからの練習だったのですが、本日はとても暑かったため短時間での練習となりました。マスゲームと学年種目を通しで行い、マスゲームの完成度が高まってきたのではないかと思います。学年種目は終始ハラハラドキドキのレース展開で、当日が楽しみになってきました。くれぐれも熱中症やけがのないように、土日でしっかり休んで1週間後の本番を迎えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
 5月24日の給食は牛乳、ごまごまごはん、いかのかりんとがらめ、野菜のごまあえ、沢煮椀です。

 ごまは半分が脂質でできており、少量でもたくさんのエネルギーを含んでいます。黒や白などの違いは皮の色の違いによるもので、栄養価はほとんど変わりません。今日はごはんの他にもごまあえ、かりんとがらめにもごまを使ったごまづくしの献立でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
 5月23日の給食は牛乳、ひじきごはん、鯖の文化干し、煮豆、田舎汁です。

 いんげん豆には、体をつくるたんぱく質や骨をつくるカルシウムが豊富に含まれた食材です。豆は苦手な人も多いですが、体の成長に必要な栄養がたくさん入っています。今日は砂糖と塩を使って甘めに煮詰めました。

1年 学年練習

 運動会に向けて、学年練習が行われています。それぞれの学年が隊形づくりやマスゲーム、学年種目の練習に取り組んでいます。1年生にとって、中学生になって初めての運動会。一生懸命な様子から、パワーが伝わってきます。
 2・3年生から教えてもらった「サクセス」や「カノン」も踊れるようになってきて、休み時間にはまわりの友達と確認し合う光景が見られました。一つずつ新しいことを経験し成長していく姿に、中学生らしさを感じます。日々の練習を大切にして、素敵な運動会をつくりあげてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
 5月22日の給食は牛乳、きなこ揚げパン、みそドレッシングサラダ、白菜と肉団子のスープです。

 今日は給食定番の揚げパンです。パンを一度揚げることでパンに油が吸収され、摂取できるエネルギー量が多くなるのが特徴です。今日はきなことごま、砂糖をまぶしましたが、ココアをまぶしたり、砂糖だけのシンプルな味で作られることもあります。

5月21日の給食

画像1 画像1
 5月21日の給食は牛乳、あんかけチャーハン、かき玉汁、果物(甘夏)です。

 果物の甘夏は夏みかんの一種で初夏に旬を迎えます。柑橘類の仲間なので、ビタミンCや疲労回復効果のあるクエン酸が豊富です。皮を使ってマーマレードジャムを作ることもできる果物です。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日、2回目の全校練習が行われました。今日はマスゲームの隊形と、各学年のマスゲームの動きを確認しました。体育委員を中心にてきぱきと動けている印象がありましたが、細かい動きはまだばらつきが見られたので、本番までに修正して息の合った演技に期待したいと思います。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日、全校朝礼が行われました。運動会まで残り2週間ということもあり、校長先生からは「サイキングアップ」のお話がありました。「サイキングアップ」とは、スポーツの試合などで選手たちが円陣を組んだり大きな声を出したりして士気を高める行為のことをいいます。石西の生徒も部活の試合前などにこの「サイキングアップ」を行ったことがあるのではないでしょうか。
この行為には実は科学的な根拠があり、精神的に緊張を高め普段以上の力を発揮することができるようになる可能性が高まるそうで、特に団結力や一人ひとりのモチベーションアップが大切な団体競技では行われることが多いようです。ラグビーチーム「オールブラックス」の「ハカダンス」は「サイキングアップ」の一例です。
運動会に向けてクラスの団結力を高めるために、ぜひ練習の中で「サイキングアップ」を工夫して取り入れてみてください。

また、本日から2名のマイステップアップルームの先生と2名の教育実習生がお見えになりました。教育実習生は3週間という短い間ですが、実りある実習となるように生徒の皆さんもたくさんのことを学んでください。
 

5月20日の給食

画像1 画像1
 5月20日の給食は牛乳、ゆかりご飯、豆腐ナゲット、はりはり漬け、打ち豆汁です。

 鶏ひき肉と豆腐を合わせて油で揚げたのが豆腐ナゲットです。割合としては豆腐はひき肉の2倍の量を使っています。その他にもごぼうや枝豆、ひじきなどの具材を入れています。豆腐の水分のおかげで外はカリッと、中は柔らかくなりました。

5月17日の給食

画像1 画像1
 5月17日の給食は牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、みそじゃが、小松菜のサラダです。

 今日のサラダにはハムを使っています。一度油で軽く炒め、調味料と一緒に煮詰めてハム入りのドレッシングを作りました。ハムの香ばしさが残り、味もよく染みこみます。

野球部練習試合(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/19(日)西中にて野球部の練習試合が行われました。本日の相手は東大和四中です。

第一試合。西中は走塁を中心にチャンスを作ります。チャンスでタイムリーヒットも飛び出しコンスタントに点数を重ねます。西中リードのまま最終回を迎えそのまま勝利と思いましたが四死球やミスで点差を縮められます。それでも何とか踏ん張って勝利となりました。

続く第二試合。2年生中心の試合を行いました。守備でリズムを作れず相手にリードを許してしまいます。流れを戻したい西中でしたが投打がうまく噛み合わず敗戦となりました。

昨日からの連戦を経て大会に向けて少しずつ調子を取り戻した様子がみられました。また本日も多くの保護者の方々が応援に駆けつけいただきました。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。

運動会の第1回全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日放課後、校庭で運動会の全校練習が行われました。怪我を予防するためのラジオ体操を、生徒が真剣に取り組むために、細かな動きの確認を楽しく行いました。最後に入場の確認をして30分ほどの全校練習が終わりました。

第2学年運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、校庭で2年生の学年練習がありました。ラジオ体操と全員リレーの入退場の確認をしました。最後に全員リレーを行いました。すべてのクラスが攻めのバトンパスに挑戦するなど、運動会当日さながらの迫力がありました。運動会当日がより一層楽しみになる学年練習でした。

5月15日の給食

画像1 画像1
 5月15日の給食は牛乳、丸パン、オニオンドレッシングサラダ、デンマーク風シチューです。

 石西中では、世界ともだちプロジェクトとして7つの国が交流対象国となっています。今日はその中のひとつであるデンマークにちなんだ献立です。デンマークは豚肉の生産量が多く、日頃から家庭の食事でもよく使われているそうです。給食でも豚肉と鶏肉を使い、肉団子を作ってシチューにしました。

5月15日の給食

画像1 画像1
 5月15日の給食は牛乳、やこめ、野菜のうま煮、三色浸しです。

 やこめは山梨の郷土料理です。かつては豊作を祈って田の水口に供えるお供えものとして、籾殻を使って作られていました。今ではうるち米、もち米と大豆を一緒に蒸した料理のことを指しています。

マスゲームの練習が本格的に始まりました

 爽やかな風が吹き、気持ちよく運動できる季節になってきました。
6月1日(土)の運動会に向けて、マスゲーム&ダンスの練習が本格的にスタートしました。
 3年生は、「ベストフレンド」の音楽に合わせて演技をします。
上手く交差できず苦笑いしたり、うる覚えの演技に周りをキョロキョロしながら体を動かしたりと、真剣に、かつ楽しそうに授業に取り組んでいます。
 運動会本番では、見事な演技を披露できるよう力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
 5月14日の給食は牛乳、卵とじうどん、キャラメルポテト、即席漬けです。

 キャラメルソースは砂糖とバター、水を釜で熱して作ります。砂糖は加熱しすぎると焦げて苦味が出てしまうので、火加減・水加減に注意が必要です。完成したソースを素揚げしたさつま芋にからめて完成します。

西中の池にはどんな生き物がいる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の授業では、顕微鏡を使って、石神井西中の池の水の中にいる小さな生物の観察をしました。
 気泡が入らないように注意しながらプレパラートを作成し、顕微鏡で観察します。さて、どんな生き物が見えたでしょうか?「何か見えた!」「うわー動いている」「どれ、見せて」と、楽しそうに、動き回るミジンコを発見した生徒や様々な「モ」の仲間を見つけた生徒の顕微鏡をかわるがわる覗く姿が見られました。
 
 

野球部練習試合(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/12(日)西中にて野球部の練習試合が行われました。本日の相手は3月にも行った早実中です。

第一試合。序盤から守備でリズムを作れず大きくリードされてしまいます。反面、攻撃ではコンパクトなスイングでクリーンヒットが飛び交い、中盤にはあとわずかという点差まで追い詰めた西中でしたが、終盤で相手の猛打に捕まり、点差を離されてしまい敗戦となりました。

続く第二試合。第一試合とは打って変わり、投手戦となります。お互いスコアに0を刻んだまま試合が動いたのは終盤。またしても守備で踏ん張れず相手にリードを許してしまい連敗となりました。

3月の練習試合とは変わり、力の差を感じた2試合でした。相手チームの成長に触発され、これからの活動に励みたいところです。今日も多くの保護者が駆けつけていただき選手たちに大きな声援を送っていただきました。感謝の気持ちをプレーで恩返ししていきたいものです。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力の程よろしくお願いします。

野球部校外学習(5/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/4(土)神宮球場にて東大野球部の観戦を行いました。2月にも選手が西中に出向いて交流会をもった西中野球部。本日はその恩返しと思って慶応戦を観戦しに行きました。

健闘惜しくも敗戦とはなりましたが、試合後に東大野球部の助監督が西中野球部の部員に激励のお言葉をかけに会いにきてくださいました。

雷雲心配な中最後まで観戦できたこと、アマチュア最高峰のプレーに触れられたこと、最高の1日となりました。今後も多くの方々に応援される部でありたいものです。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

学力調査結果

学校評価

PTA

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内

学校だより H30