校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

自学自習ノート 5/14 その2

初の兄弟での来校でした。

兄弟ともに、教科別のインデックスがつけられてあり、どの教科も同じ分量で学習が進められていました。また、表紙の裏側には目次も書かれてあり、自分が見返すことを必要としてノートが作られていたことが分かります。

兄弟で協力し合って生活しているようすがノートから伝わってきました。
画像1 画像1

自学自習ノート 5/14(2年生)

今日も自学自習ノートを提出してくれた生徒がいました。

本人にインタビューしたところ
・1年生を振り返り、数学が苦手だったことから、数学に力を注いだ。
・授業では分かっていたつもりでも、テストになると忘れてしまうことが多く、それを克服しようと取り組んだ。
とのことです。

きれいなレイアウトで、ポイントなども分かりやすく見やすいノートに仕上がっていました。2年生の予習も進んであり、充実した内容となっていました。

しっかりと自分のために作られていたノートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノート

画像1 画像1
 本日、自学自習ノートの提出に来た3年生がいました。
漢字や百人一首の記述や手のデッサンなど、どの教科のページも丁寧に書かれていました。ひたむきな取り組みが伝わってくるノートでした。この取り組みは、必ずこれからの自分を支える力になるでしょう。
引き続きノートの提出、お待ちしています。

3年課題受け渡し日

画像1 画像1
今日は3年生の課題の受け渡しがありました。
同時に、これまで各自で取り組んできた自学自習ノートもたくさんの提出がありました。
本日だけで、24名です。
3冊目を完了した人もいました。

テーマを決めて、1冊を仕上げる人
色々な教科の授業の予習を進めている人
塾や問題集のプリントを貼って取り組んでいる人
苦手な教科に挑戦している人

取り組み方は様々ですが、課題以外に自分で決めた学習を、自分で進めているということが素晴らしいことです。
引き続き、校長室に2冊目のノートを用意して待っています。

2年生 課題受け渡し日


5月12日、2年生がクラスごとに分散して登校し配布物を受け取りました。4月同様、南門から登校し2メートルの間隔をあけて待機し、担任の先生や2学年の先生より学校からの配布物を受け取るという流れでした。その後下駄箱に立ち寄り、事前に2学年の先生で入れた副教材を持ち帰りました。

学校が休校になって3か月が経過し、いつ学校が再開するのか先が見えない不安を抱えていると思います。その中で、自学自習ノートを終了させて報告しに来校する人もたくさんいました。今回たくさんの課題が配布され、何から手を付けたらいいのかわからないと思った人もいると思います。しかし、自学自習ノートで1日1ページを目安に進めてきたように、毎日の生活の中で自分ができそうな目標を立てて実行することが大切です。先が見えない中ではありますが、自分なりに目標を立てて、実行できるように頑張ってください。

みなさんがそろって登校できる日ができるだけ早く来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学自習ノート 5/11

今日も3人の生徒が自学自習ノートを持ってきてくれました。

その中で、以下の写真の生徒を紹介します。

工夫したことは
・1つのことをじっくり掘り下げてみようとしたこと
・教科に限らず広い分野で取り組んでみようとしたこと
だそうです。

見ていて楽しかった点は
2進数→コンピュータ→ゲーム
と連想ゲームのように1つの疑問が新たな疑問を生んで学習が深められていたことです。
他にも、新型コロナウィルスに関する記事を読んでの自分の意見文も書いてあり、実に見応えのあるノートに仕上がっていました。

2冊目を渡したところ、2冊目はホームページで紹介してあった他の人のを参考にしてレイアウトにもこだわってみたいと意気込んでいました。

明日は2年生の課題配布日です。
自学自習ノートが終わっていれば明日持ってきてください。2冊目をお渡しします。

みなさんと会えるのを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学自習ノート part33

 よい工夫だと一目見てわかったのは、インデックスを使っているところです。初めに5教科を進めていくと決め、それぞれの教科のインデックスをつくったそうです。各ページには問題プリントがていねいに貼られていて、分厚くなっていました。後半は、プリントだけでなく、自分で調べたものもイラストを添えてまとめてありました。
 2冊目のノートも、インデックスを活用してノートを作成したいそうです。自分のこだわりをたくさん散りばめて、素敵なノートをつくりましょう。

 ノートを完成させた来校者が続々と増えてきました。来週も、たくさんの連絡をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学自習ノート part32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2冊目が完成したそうです。

 社会の問題や英語の問題をたくさん解き、ページがぎっしりと埋め尽くされていました。まとめのページも色まで塗られた図がていねいに描かれ、参考書のようにまとめられていました。また、だまし絵のページもあったので、写真を掲載します。
 過去に学習したことを振り返ってみましょう。そして、今の学習に活かすことで自学自習ノートをパワーアップさせましょう。

2年生 自学自習ノート part31

 ていねいな字でつくられたノート。各教科の学習がバランスよく行われ、表紙などを見てみると、とても使い込まれていました。後半には、興味をもった「詩」について調べ、読解・解釈が書かれていました。読書が好きなことが、この自学自習ノートにも活かされていました。
 自分の好きなことをきっかけにして、自分の知らなかった世界がどんどん広がっていく。これこそ、学ぶことのおもしろさですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自学自習ノート part30

画像1 画像1
 どんなことに注意しながら作成したのか質問したところ、社会科の先生が自習のヒントとして提示されていたものを中心に取り組んだとのことです。多くのページを社会の学習に費やし、苦手を克服しようとする意欲が伝わってきました。丁寧に書き込んだ大切なノート。2冊目も頑張ってください。

2年生 自学自習ノート part29

 毎日やろうと決めたことで完成したノート。英語の学習をはじめ、気象観測や家庭科の料理について、日々の積み重ねが記録されていました。家庭科の中には、マスクのつくり方をまとめたページもあり、実際に作成したマスクをして来校していました。弟に描いてほしいと言われたもののイラストが描かれた、優しさにあふれたページもありました。
 毎日続けられたこと、日々積み重ねてきたことの力は素晴らしいものです。その調子で、2冊目もたくさんの力を注いでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学自習ノート part28

 5月8日(金)、来校者の完成したノートを紹介します。

 たくさんの書き込みがあったノートには、自分が思い立ったことやふいに興味がわいたことを調べたりまとめたりしてありました。主に社会や英語の学習が進められていましたが、ふと思い立って気になったことが時折書いてあり、読んでいておもしろかったです。本人は、「自分のために使ったノートだから、あまり字はきれいじゃない。」と言っていましたが、そんな自分だけのノートだからこそ、これからも大切にしてください。そして、2冊目も頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学自習ノート part27

 音楽科からヒントとして提示した好きなアーティストの楽曲分析であったり、サッカーのスパイクの各メーカーの特徴の比較であったりと、好きなことこそ大きな学びにつながることが証明されていたノートでした。何かを参考にして、見本などに沿ってなぞる学習も大切ですが、「自ら考えて、創造的に学習する」ことが現代の学びに求められています。ぜひ、自らの発想、個性を大切にした学びを今後も継続してもらいたいと思わせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自学自習ノート part26

 英語の学習において、単語のスペルを覚えるだけでなく、品詞の種類まで確認し、一つの単語から多くの学びにつなげていることがわかる取り組みがありました。また、一日に3ページ進めるという計画にしっかり基づき、最後までやり抜いたことが素晴らしかったですね。とてもインパクトある象のデッサンや、味があるアルパカのデッサンも印象的でした。体育や家庭科なども取り組んでおり、どの教科にも力を注いでいることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 自学自習ノート part25

 手のスケッチをした部分が一番頑張ったところだそうです。確かに細かい描写がされていて、時間をかけていることが伝わってきました。また、お手本にしたい工夫点として、1年生の定期考査の復習をしていました。もう一度解きなおして、すべて正解するまでやり直しているようです。解き直すと覚えていないところや、今なら間違わないところなどがしっかりと自分で認識できるようです。大変すばらしい取り組みだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自学自習ノート part24

 個性あふれる自学自習ノートです。教科の枠を越えて様々な取り組みがされていました。「今日の天気」や「今日の動物」など、自分で考えたコーナーがつくられていました。また、今日の動物のコーナーだけでなく、動物の描き方がまとめられたページもありました。
 コロナウィルスの影響で休校になり、様々な考えや予測が出てきています。それらに対する国民の意見をまとめたページもありました。何を参考にしてこのノートを進めていったのか聞いてみたところ、自分の気が向くままにテーマを決めてつくったそうです。
 思わずほしくなってしまうようなノートが続々届いています。1冊目が完成した人は、ぜひ学校までご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学自習ノート part23

 こちらのノートも、漢字や計算、英単語の練習がたくさん取り組まれていました。家庭科の料理をしたページもたくさんありました。普段はあまり料理をやらないそうですが、この期間を利用して、たくさん料理ができたようです。普段はなかなかできなかったことでも、実際に挑戦してみるチャンスかもしれません。
 家でお手伝いはできていますか?家にいる時間が多いからこそ、家事にもたくさん取り組んでみてほしいと思います。そこから新たな発見に出会えるかもしれません。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 自学自習ノート part22

 午後もノートを持ってきた来校者がいます。

 こちらのノートもびっしりとページが埋められていました。英単語の練習や漢字の練習、計算練習から実技教科の学習まで、それぞれの教科が幅広く取り組まれていました。英単語のページには小さな紙が貼られていて、英単語を隠して学習に活用したそうです。このような面白い工夫で、さらなるやる気に繋がりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自学自習ノート part21

 2冊目のノートが完成し、2回目の来校をした人がいました。

 さらにパワーアップした2冊目のノートには、英語の単語練習や社会のまとめのページに、かわいらしい絵がたくさんかきこまれていました。
 社会の学習では、歴史や地理だけでなく公民の勉強をしていました。どうして公民の勉強をしたのか聞いたところ、テレビを見ていて国会や会見などにまつわるものを目にしたときに興味がわいたそうです。

 “知識”が深まることでさらに“興味”がわいてくる。自学自習の時間がどんどん有意義なものになっていきますね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 自学自習ノート part20

 本日2冊目のノートをご紹介します。

 漢字の練習や理科、社会の問題を解いていたこのノート。漢字の練習は、漢検に向けた勉強が行われています。また、理科は教科書に載っている問題を解いたそうです。
 そして、教科の勉強だけでなく、新聞の記事についての意見や感想を書いたページがありました。コロナウィルスの影響による休校のことについて書かれた記事を読み、自分の考えをまとめていました。このような時期だからこそ、自分の考えをしっかりもち、目の前のことに臨む姿勢が大切ですね。
 2冊目は、1冊目でできなかった教科を中心に進めていきたいそうです。2冊目もがんばれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

教養委員会「教養PARK」