2月12日(金)

画像1 画像1
・チキンピラフ
・豆と野菜のスープ
・米粉のココアケーキ
・牛乳

2月10日(水)

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・広東スープ
・牛乳

2月9日(火)

画像1 画像1
【和牛肉献立】
・ソフトフランスパン
・ビーフシチュー
・コールスローサラダ
・牛乳

2月8日(月)

画像1 画像1
・鶏おこわ
・おでん
・みかん
・牛乳

2月5日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・魚と野菜の五色和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

2月4日(木)

画像1 画像1
・こまツナクリームスパゲティ
・花野菜のサラダ
・牛乳

すまいる学級 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金) 研究発表会が開かれました。

 本年度はコロナ禍のため、講師の講演を含めてZoomを使用し、後日、教育関係者にはオンデマンドで配信するという、新しい形での開催となりました。
 研究発表会では研究主題を「自己や仲間の心と体に向き合い、仲間と関わる楽しさを感じる児童の育成」とし、すまいる学級での自立活動の時間での指導と、教科における自立活動の指導での取り組みについて発表しました。発表や講演を通して、すまいる学級や通常の学級に在籍する児童への支援の在り方を改めて考えるよい機会となりました。

2年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は音楽の授業で、「おまつりの音楽」を学習しています。
おまつりの歌のリズムにのったり、日本各地のおまつりで使われている太鼓を鑑賞したりしています。
この時間は、学習したことを生かして、おまつりの音楽を作っているところです。太鼓の音やリズムを自分で自由に作ってみました。子供たちは、どんなリズムにしようか、手拍子を打ちながら楽しく考えました。
和太鼓も学校にあるので、考えたリズムを実際に打ってみる活動も今後行います。


2月3日(水)

画像1 画像1
【和牛肉献立】
・牛丼
・からし和え
・白菜のみそ汁
・牛乳

2月2日(火)

画像1 画像1
【節分献立】
・いわしの蒲焼き丼
・きんぴら大豆
・すまし汁
・牛乳

2月1日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・生揚げと野菜のうま煮
・小松菜とかまぼこの和え物
・牛乳

1月29日(金)

画像1 画像1
・麻婆大根丼
・ビーフンスープ
・牛乳

1月29日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・クジラの竜田揚げ
・キャベツとじゃこの炒め物
・けんちん汁
・牛乳

1月27日(水)

画像1 画像1
・かてめし
・鮭の照り焼き
・野菜のごま和え
・呉汁
・牛乳

1月26日(火)

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ボルシチ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

3年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(土)に各クラス、ブックトークを行いました。
テーマは「昔話」でした。世界地図も使い、色々な国の昔話の本を紹介していただきました。子供たちは興味津々でお話を聞いていました。テーマに即した本を平和台図書館からお借りし、子供たちは積極的に本を読んでいます。

6年「卒業文集」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は現在、自分たちの卒業文集を一生懸命作成しています。

今までのお世話になった感謝の気持ちを手紙に込め、直接想いを伝えに行きました。

子供たちにとって一生の思い出に残る卒業文集になるように教員も一緒に作り上げていきます。

1月25日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・イカの松笠焼き
・塩ナムル
・キムチチゲ
・牛乳

1月22日(金)

画像1 画像1
【和牛肉献立】
・高菜ごはん
・すき焼き煮
・小松菜サラダ
・りんご
・牛乳

1年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月になり、各学級にて書き初め会が行われました。
今までに学習をしてきた「姿勢」「鉛筆の持ち方」「四つの部屋の使い方」「文字の形」などを意識して、お手本を見ながら丁寧に取り組みました。
 書くたびに、上達していった「書き初め」。どの子も、素晴らしい作品となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

行事予定表

授業改善プラン