ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

避難訓練は予告なし!

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の避難訓練は予告なしで行います。
今日は、給食室から火災が発生したという設定で実施。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校庭に避難することはせず、放送で火災発生時の対応について確認をするのみとしました。今日は、火災のため中央階段は使えず、しかも放送設備が使用できないため、校内の廊下に設置されているメガホンを使用するということを学びました。今日は、全校朝会のあと引き続き、訓練をしましたが、素早く避難の姿勢をとることができていました。日頃の訓練の賜物です。

全校朝会 〜校長先生の話とユニセフ募金のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も放送朝会でした。校長先生からは、学校のトイレが新型コロナウイルス感染拡大防止の対策で自動水栓になったこと、今日は雨か雪が降るかもしれないというお話でした。昨日から、天気予報では雪が降るかもしれないという予報でした。日本海側では、大雪で大変な状況もあります。

代表委員からは、ユニセフ募金についての紹介がありました。今年は、募金箱への募金を行わずに教室で集める形にします。これも新型コロナ感染防止のためです。19日と20日に行いますので、おうちの方のご協力もお願いいたします。

トイレの水道が自動に!

画像1 画像1
練馬区立の学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、学校のトイレの水道をすべて自動水栓式に取り替える工事をすすめてきました。中村西小学校でもこの休みの間に工事が完了し、今日から使用できるようになりました。手をかざすだけで水が出ることで、手洗いが円滑になったり、清掃や消毒の手間が省けるようになり有難いです。しっかり手洗いをしていきます!

今日の給食は、これ! 【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、たくあんごはん、鯖の文化干し、たまねぎのみそ汁

今日の魚はサバです。干物といえば開きが有名ですが、違いは「開き」は魚を開いて内臓を取り、10〜15%程度の塩水につけてから干したもので、「文化干し」は干物を梱包するときにセロファンで巻いたのが、見た目が美しく最先端で文化的と、文化干しとなずけられたそうです。

今日も残さずに食べましょう!

緊急 緊急事態宣言を受けての「校庭利用」について

1月7日の緊急事態宣言を受けて1月12日から2月7日までひろば事業(中西っこひろば)及び校庭開放が休止となりました。そのため、児童の遊び場確保のため、下記のとおり中村西小学校の児童のみを利用対象とする「校庭利用」を実施します。「校庭利用」は、日曜日を除き実施いたします。雨天時は中止となります。なお、感染状況等に応じて変更することがあります。その場合はあらためてお知らせします。

【詳細はこちら】
  ↓
緊急事態宣言を受けての「校庭利用」について

5年書き初め 「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の締めくくりは5年生です。
今年は、5年生が最高学年になる年。
中西小の「新しい風」になるという思いを込めた書き初めです!

6年書き初め 「将来の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にぴったりの書き初めです。6年生は、書き初めにふさわしいお正月のBGMを聞きながら書き初めを行っていました。いよいよ中学生になる年。みんなの将来の夢に向けてすすんでいってほしいと思いました。

第2回学校評議員会を開催

画像1 画像1
今年度2回目となる学校評議員会を行いました。学校評議員の皆様にお越しいただき、今年度の教育活動の成果と課題、教育活動に関するアンケート結果をもとにして意見交換を行いました。感染防止対策の状況について知っていただいたり、タブレットパソコン活用についての意見をいただいたりと活発に行うことができました。学校評議員の皆様、ありがとうございました。

今日の給食は、これ! 【1月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カレーうどん、芋けんぴ

土曜日も元気に登校した皆さん!今日のカレーうどんは、カレーがよくからむように細麺です。さつまいもを細長く切り、油でカリッカリに揚げて水あめ、さとう、しょうゆにからめた芋けんぴと一緒に食べて、午後からも頑張りましょう。

今日も残さずに食べましょう!

緊急 1月12日(月)〜2月7日(日)まで中西っ子ひろばと校庭開放の休止について

このお知らせは、練馬区教育委員会こども家庭部子育て支援課 学校応援団・開放係、放課後児童対策係からの依頼を受けて中村西小学校からお伝えします。

1月7日(木)に発令された緊急事態宣言を受け、1月12日(火)から2月7日(日)の間、ひろば事業(中西っこひろば)と校庭開放の事業について休止いたします。

なお、校庭開放は休止となりますが、遊び場確保のため、中村西小学校の児童のみを利用対象とする「校庭利用」を実施します。
「校庭利用」の日時については、検討後あらためてお知らせします。
※「校庭利用」は一度下校してからとなります。
※中村西小学校の団体による校庭、施設(体育館等)の利用については、1月8日(金)から2月7日(日)の期間中止といたしました。

上記については、感染状況により変更となる場合は、あらためて学校連絡メールと学校ホームページでお知らせいたします。

急な連絡となり申し訳ありませんが、保護者の皆様におかれましてはご理解ご協力をよろしくお願いいたします

緊急 2月7日までの施設(体育館等)・校庭の団体での利用中止について

1月7日(木)の東京都を含む首都圏の緊急事態宣言の発令を受けて2月7日(日)までの中村西小学校の施設(体育館等)・校庭の団体での利用を中止といたします。日頃から利用されている団体の皆様におかれましては、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。なお、2月8日以降の利用についてはあらためてお知らせいたします。団体の代表者の方でご不明の点がありましたら、副校長までご連絡ください。

中村西小学校学校応援団が行っている校庭利用については、練馬区の方針を受けてあらためてお知らせいたします。

※当初は、1月31日(日)までとお伝えしましたが、練馬区・子育て支援課の決定により2月7日(日)までの利用中止とします。

中休み 〜寒さに負けず!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
久々の学校での休み時間。
チャイムがなると、みんな校庭へ!

やはりこの時間は子供たちにとって楽しみの中でも大きいものです。
思い思いに遊んでいる子供たちを見ていると本当に気持ちがいいです。

3年書き初め 「お正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、4年生に続いて体育館で行いました。4文字も難しいですが、3文字をバランスよく書くのも難しいです。「しっかりと練習してきたんだな!」と感じられる取り組み方でした。

2年書き初め 「はつ日の出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書き初めも硬筆です。1年生と同じように今日と明日の2日間取り組むそうです。「よく一文字一文字ていねいに書く」といいますが、本当に1文字ずつ先生に「中心に気を付けて」などのポイントを教えてもらいながら書いていました。終わったあと「家で書いたよりもうまくかけた!」と感想を言っていました。

1年書き初め 「お正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、硬筆での書き初めです。今日と明日、2日間にわたって行います。
姿勢を正して、集中して取り組んでいました。冬休み中にたくさん練習したようすが伝わってくる取り組み方でした。

今日の給食は、これ! 【1月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、八宝おこわ、かきたま汁、みかん

あけましておめでとうございます! 2021年最初の給食は八宝おこわです。八宝おこわの「八」という漢字は中国語で、「たくさん」という意味をあらわしています。たくさんおいしいが詰まった給食です。今年もよろしくお願い申し上げます。

今日も残さずに食べましょう!

防寒対策 〜『暖(DAN)ボール』!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の扉を開けた状態で、エアコンをつけ、ジャンパーなどを着ても足元が冷えると凍えます。少しでも寒さを和らげたいと考え、昨年末に大きめの段ボールを近隣のお店などで譲っていただいたものを防寒対策に活用しています。『暖(DAN)ボール』です!見てくれはあまりよくありませんが、侮ることなかれ。それなりに効果があります。工夫をしつつ防寒対策と感染防止対策をすすめています。

4年書き初め 「明るい心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の先頭で4年生が体育館で席書会を行いました。エアコンをつけていますが、防寒対策をしてのぞみました。体育館に入るとちょうど書き始めるところでした。とても集中した空気の中、一文字目の「明」からスタートしていました。文字の配置にも気を付けてしっかり書いていました。

1年生の児童代表のことば 〜始業式〜

画像1 画像1
始業式は1年生の児童代表のことばでした。
オンラインから急遽放送になりましたが、3人とも落ち着いて話すことができました。

2学期の頑張りと3学期についてのお話しでした。とても素直に自分の感じたことを表現している1年生です。紹介します。

「わたしは2学きにがんばったことがあります。わたしはあいさつをがんばりました。はじめはなれなくちちいさなこえだったけど、どんどんなれてきておおきなこえであいさつができるようになりました。いまはとてもうれしいきもちです。3学きはいいしせいをしてちゃんとせんせいのおはなしがさいごまできけるようになりたいです。」
「2学きは、はじめてかん字をならいました。いろいろなかん字がかけるようになってうれしかったです。やすみじかんは、たんけんごっこであそびました。ともだちと校ていをグルグルまわってたのしかったです。べんきょうができるようになったり、ともだちとあそんで、学校がたのしいってわかりました。3学きは、なわとびで二じゅうとびができるようにがんばります。」
「わたしは、2学きにてつぼうでじごくまわりができるようになりました。むずかしいところは、のるところです。りゆうは、おちそうでこわいからです。わたしは、このわざができるようになったのでたうれしかったです。3学きは、かたあしまわりをがんばりたいとおもいます。一ばんむずかしいのは、いきおいをつけないとまわれないところです。むずかしいのでがんばります。」

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式は、オンラインで行う予定でしたが、インターネットの通信状況が不安定でうまくつながらなくなってしまったので急遽、放送に切り替えて行いました。

校長先生からは、昨日の緊急事態宣言を受けてあらためて感染防止のためみんなで「コロナに負けない!」の合言葉で守ることのお話がありました。
・換気
・マスクの着用
・手洗い
この3つのことは、これまでも守ってきましたが、より一層、ということです。
特に食事のときの感染に注意するという意味で給食のときに飛沫が飛ばないようにみんなで気を付けていくというお話でした。


もうひとつは、「コロナでも学び続ける」ということです。
1月の終わりに中村西小学校にもタブレットパソコンが一人1台届きます。失敗を恐れずに使って学習に役立てていこうというお話でした。

始業式や終業式のときに行っている校歌も今回は歌いません。1月中はリコーダー、鍵盤ハーモニカ、合唱も行いません。しばらく制限のある学校生活になります。

どの教室もしっかりとお話を聞くことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 クラブ活動・クラブ見学
3/12 6年学習発表会 保護者会(6年)【3月2日より変更】
3/15 全校朝会

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応