ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

6年マーチング 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のマーチングの授業のようすを音楽の先生方が参観に来られる研究授業で披露しました。今日は、先日完成したばかりのオリジナルTシャツを初めてみんなで着用しての演奏で、気合が一段と入りました!

お誕生日給食 〜9・10月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお誕生日給食でした。給食委員会のみんなが作ったお誕生日の友達の紹介の音声入りのスライドを各学級で見ました。クラスのお誕生日の紹介のときになると、大きな拍手が。誕生日の子たちはとても嬉しそうな顔をしていました。お友達の誕生日をみんなで拍手でお祝いする中西小の素敵な取り組みです!

3年理科 太陽のかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気がよく、3年生が太陽の観察をしていました。今日は、観察するにはちょうどよいお天気になりました!

1年生活 「秋さがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が校庭の秋をさがしに探検していました。写真は、にこにこ田んぼのところに「ヤゴ」がいたのを見つけてみんなで見ているところです。

1年 「あいぞめ」のハンカチが完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方にも協力いただいた手作りの「あいぞめ」のハンカチが完成して、1年生の教室前に掲示しています。子供たちが一生懸命たたき染めをして、きれいな色がしっかり出ています。個性もあらわれ、なかなか味わいのあるハンカチが完成しています!

4年国語 「クラスみんなで決めるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語、話し合いの学習「クラスみんなで決めるには」の授業でした。これまで話し合いをした経験から、うまくいかなかったこと、うまくいったことについて意見を出し合いました。子供たちからは、うまくいかない経験に思い当たることがたくさんあったようで、グループの話し合いも活発でした。

3年社会 スーパーマーケットの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、商店のしごとの学習です。今年は、スーパーマーケットの見学に行くことができないため、地域の馴染みのあるスーパーマーケット「ライフ」さんから出前授業の先生が来校してくれ、クラスごとに授業をしていただきました。子供たちは、事前に売りての工夫について教科書の資料から予想をし、授業にのぞんでいました。実際に見学に行けない分、わかりやすい映像資料を見せていただき工夫をつかむことができたようです。ありがとうございました!

今日の給食は、これ!【10月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コーンピラフ、大豆入りポトフ、冷凍みかん

ポトフはフランスの家庭料理です。 今日のポトフには大豆の他にウィンナー、キャベツ、じゃが芋、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、にんにくが入っています。9月と10月のお誕生日の皆さんおめでとうございます!おいしいものがたくさん食べれる一年になりますように!

今日も残さずに食べましょう!

5年 ソーラン節スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館でソーラン節を踊っていました。今週からスタートしたようです。例年、運動会で踊っているソーラン節を11月の学年発表で披露します。練習が始まったばかりとは思えないほどの飲み込みの早さに驚きました。気合のこもった動きの5年生です!

後を継ぐ5年生

画像1 画像1
今日のマーチング練習のようすを5年生が見学していました。「来年は自分たちが後を継ぐ」との思いで見ていたに違いありません。

6年 校庭でのマーチング練習〜今週の発表に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜日の発表に向けて、入退場なども含めて通しで練習を行いました。
日に日に揃い、迫力ある演技になってきています。秋空に6年生の動きが映えます!

近隣の皆様には、午前中から、大きな音でお騒がせしてしまい申し訳ございません。


4年体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が夏の間のあまりの暑さで中断していた「リレー」の学習を再開していました。今日はお天気がよく、気温もちょうどよく気持ちよく走っていました!

3年理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で3年生が理科「太陽の光」の学習をしていました。鏡に太陽の光(日光)を跳ね返して気が付いたことを話し合っていました。先生のアイデアで、鏡にいろいろな形をくり抜いた色画用紙をつけて少し遊びながら活動していました。夢中になって活動していました。

全校朝会 〜放送朝会でのお話から〜

画像1 画像1
今日も放送朝会でした。

今週は、29日が十三夜というお話でした。十五夜のことを「中秋の名月」と呼ぶのに対して十三夜は「後(のち)の名月」と呼ばれるように月が美しく見えるそうです。今週は晴れの日が多いので、夜、月を眺めてみてはどうでしょうかというお話でした。

もうひとつは、今週の土曜日に行われる「学年発表」のお話でした。今週は先日、雨天のため延期になった3年生と6年生です。運動会や学校公開が例年のようにできないため、お家の方に、学校でのようすをみてもらうために設定したのが「学年発表」です。

演奏や演技、動き、心をあわせてコロナを吹き飛ばしてほしい、今できることを頑張りましょうというお話でした。

今日の給食は、これ!【10月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さかなの西京焼き、小松菜いため、けんちん汁
 
今日のさかなの西京焼きは「さわら」という魚をつかっています。鰆(さわら)は大きくなるにつれて、さごし(40〜50cm)→なぎ(50〜60cm)→さわら(60cm以上)と名前が変わります。味噌につけこんで焼いたさわらをおいしく味わってくださいね。

今日も残さずに食べましょう!

6年 マーチングオリジナルTシャツ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がマーチング披露に向けて、「自分たちのオリジナルTシャツをつくりたい!」との願いから夏休み明けからTシャツづくりのプロジェクトが始まりました。保護者の方の了承を得て、Tシャツをつくることになりました。実行委員会でデザインを募集、投票を経て、色やデザインを決めました。色はアクアブルーです。今日、完成してさっそく着用してみました!素敵な出来栄えです!!

2年図工 「ブロックけんちくか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工「ブロックけんちくか」の仕上げをしていました。紙版画を刷った「ブロックけんちく」に「建築家(けんちくか)」を画用紙で描いて貼る活動です。子供たちなりに想像をふくらませて、建築家を描いて気に入ったところに貼っていました。わくわくするような図工の作品づくりです!

2年国語 「お手紙〜おんどくげきをしよう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年国語「お手紙」の学習でした。「おんどくげきをしよう」の今日は最終回。子供たちに先生が伝えると、「えー!もうおわっちゃうの!もっとやりたい!」の声が。授業では、初めにお手紙がどのタイミングで届いたらすてきなお話になるのか、とんぼさんが届けたとき、ちょうちょさんが届けたとき、かえるくんがとどけたとき、かたつむりくんが届けたときに分けて考えました。時間はかかったけれど、かたつむりくんが届けて、幸せな気分にひたっているがまくんとかえるくんの気持ちに気が付いていました。そのことをもとに、今日は、がまくん、かえるくん、かたつむりくんのセリフを想像して、最後は音読劇を発表していました。担任の先生と楽しく学習している2年生です!

今日の給食は、これ!【10月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チンジャオロース丼(鶏)、鶏団子入り白菜スープ

今日はチンジャオロースという中国料理です。チンジャオとはピーマン、ロースは肉の細切りという意味だそうで、今日の給食では鶏のもも肉を使っています。鶏肉を使ったらチンジャオチイテンと中国では呼ばれるそうです。

今日も残さずに食べましょう!

4年 セーフティ教室「今だからこそ考えたい!ネット・SNSの賢い使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に引き続き、4年生がセーフティ教室を行いました。
スライドは同じですが、より4年生にあわせてお話していただきました。
3年生よりもさらに、うなづきながら聞いている子、神妙に聞いている子がたくさんいた4年生です。

お話の最初に、便利な自転車や包丁などの道具もその危険な面を自覚して気を付けて使うように、ネットも危険なことをしっかり知ることが大切であると伝えていただきました。

3・4年生ともに児童の教室のあとに、保護者の方向けの講座も行い、オンラインで参加していただきました。参加していただいた皆様ありがとうございました!


今日をきっかけに、ぜひ、ネットやSNSの使い方についてご家庭で話題にしていただいたり、ルールづくりのきっかけにしていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応