ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年体育 〜投げる!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の体育はで校庭で2クラスが合同で行っていました。

3つの場をつくって、ローテーションで楽しんでいました。

今日は、新しい場として自分よりも高いところに紐を張っておき、その上を越えて投げるとラインが地面に引いてあり、どこまで投げられたかがわかるようになっています。一番遠い「4」のところを大きく越えて投げている子もたくさんいました。もう一つは、コーンとコーンの間をボーリングのように通す動きです。とても慎重に投げている子が多かったです。一番下の写真は、前回も紹介した的に投げる運動です。ここではいろいろな形や大きさのボールを投げていました。写真の子は、「先生、さっき入ったんだよ!」ととても嬉しそうに教えてくれました!

アマゾンジャングルの修理をしています!

画像1 画像1
校庭で人気の遊具、「アマゾンジャングル」の部品の溶接部分の老朽化で、このままにしておくと壊れてしまう可能性があるため、部品を取り換えるため、今日は業者さんが取り外す作業に来ました。今週水曜日には、修理したものを取り付けることになっています。これからも中西小の子供たちが長く楽しめるよう今週は使えません。

2年体育 「タグとりおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育。腰につけたタグをとる「タグとりおに」をしていました。
決められたエリアでのゲームに盛り上がっていました。中学年や高学年が取り組んでいるゲームと同じようにチームで相談しながら学習をすすめていました。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
今朝の全校朝会も放送朝会でした。

校長先生からは、今週16日(金)に渡される通知表「中西の子」についてのお話でした。お話の内容は大きく2つでした。1つは、本当は学期ごとに渡される通知表が今年度は新型コロナ感染拡大防止のための臨時休業でこの時期に渡されること。もう一つは、「よくできる」「できる」「もうすこし」の意味です。「できる」は目標を達成できているという意味。「よくできる」はいつでも、力を発揮できている状態であること。などのお話でした。

もう一つは、中西小の子供たちの中に気持ちのよいやりとりができる子がたくさんいるということです。自然に「ありがとうございます」の声が出る子たちのことです。

それから、今日で教職大学院の実習生の先生の実習期間がひとまず終わったということであいさつがありました。今年度は、1年生、3年生、6年生が体育の授業でお世話になりました。

今日の給食は、これ!【10月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、のりの佃煮、筑前煮、もやしのピリ辛炒め

今日は筑前煮。筑前は福岡県北部の昔の呼び名です。この地方では「がめ煮」と呼ばれています。 煮る前に油炒めをします。里芋やさつま揚げ、いろんなお野菜が入っていてお腹いっぱいになると思います。

今日も残さずに食べましょう!

2年算数 〜ひき算のひっ算〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ひき算のひっ算。子供たちにとってもつまづきやすいところでもあります。
先生が黒板を使って子供たちといっしょに確認していました。ひっ算と100と10のたばのカードを黒板で一緒に動かしながら、確かめています。ノートへのまとめ方も自分なりにどんどん取り組んでいる子もたくさんいます。発表も積極的でした。

折り紙で何をつくっているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室。学級活動で折り紙を折っていました。友達同士で教えあいながら、わからないところは、先生に教えてもらいながら折っています。どうやら折り鶴のようです。上手に折っています!

1年国語 〜グループでの活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおむしのところを分担して読むところにシールを貼りました。
シールを貼るところをお互いに確かめ合いながら、グループで自然に話し合いができています。

6年マーチング 〜楽器を演奏しながらの演技〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のマーチング演奏の発表に向けて、いよいよ楽器を持っての演技の練習がはじまりました。これまで、学級ごとでの部分的な動きにとどまっていましたが、来週の校庭での演技練習に向けて、体育館で動いてみました。課題はたくさんありますが、先生と子供たちで共有しながらすすめています。今日は「銀河鉄道999」の演技を練習していました。実際に間近で演技を見ると、心に響いてくるものがあります。これから本番まで3週間。6年生がどこまで高めていくのか楽しみです!

4年国語 「ごんぎつね」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語では代表的な題材の「ごんぎつね」。今、「ごんぎつね」の学習をすすめています。国語の教科書では、定番とも言えるお話ですので、おなじみですが、子供たちにとっても、様々な考えをもって交流することができます。ワークシートへの書き込みをもとに、どの学級でも意見交流が盛んにおこなわれています。

健康診断がすすんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期にできなかった健康診断。2学期からすすめています。写真は歯科検診。保健室内で密にならないように床にディスタンスをとって並ぶことができるように印があります。今のところ、順調にすすんでいます!

今日の給食は、これ!【10月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、プルコギ丼、春雨スープ

プルコギは韓国料理で「プル」は火。「コギ」は肉という意味です。甘辛い味が特徴で、今日は甘みとして、りんごをすりおろしたものが入っています。月曜はアメリカ、木曜はイタリア、今日は韓国。世界旅行した気分ですね!!

今日も残さずに食べましょう!


3年総合 「空手の心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピック・パラリンピックの正式競技になった空手の動きを先生に教えてもらい、それを保護者の皆様にも発表します。残念ながら、発表をする10日が悪天候のため、延期になりました。しばらく間があくので、今日の体育館での活動でひとまずです。31日に発表を行います。

繰り返し動きを教えてもらう中で、スムーズでかっこよく動くことができるようになって3年生も嬉しそうです。授業の最後に、空手の心について話し合っていました。子供たちからは、「最初は暴力的なのかなと思ったけれど、空手には、相手のことを大切にする心がある」「思いやりの心がある」などの感想がたくさん聞かれました。

4年道徳 〜みんな待っているよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の学習。「クラスのみんなにはげまされたこと」を話し合い、シートに書いていました。どの子も、このクラスにいて嬉しいなと思うことがあることがよくわかりました。クラスのみんなに励まされたことは心に残り、「クラスの一員でよかった!」という気持ちにつながっているようでした。

5年社会 水産業 〜サンマ水揚げから食卓まで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水産業の学習で、サンマの水揚げから食卓までの流れについてノートに資料集と教科書で調べ、整理する学習でした。自分なりの予想をたて、そちらもノートに書かれていました。5年生のノートのまとめ方が上手なので、写真をとらせてもらいました。

雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもお知らせしている通り、雨が降ると西昇降口までの校庭の通り道が雨のため大きな水たまりとぬかるみで、使えなくなります。全員が東昇降口から入室。半分の学年は、傘や長靴をもって、西側の下足箱まで移動します。先生方の入室時の見守りの人数も増えます。今日は、降りが激しかったため、濡れた傘や持ち物の始末にも手間取りました。しかし、ひとつひとつ落ち着いて処理できる中西小の子供たちが素晴らしいです。

6年マーチング演奏 〜楽器をもっての動き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がマーチング演奏の発表に向けて、今日から楽器をもって移動する練習をスタートしました。6年生の教室前には、発表に向けてのスケジュールとこれまでゲストティーチャーの先生に教えていただいたポイントなどが掲示されていました。

今日の給食は、これ!【10月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティ・ミートソース、ガーリックソテー、冷凍みかん

スパゲティは小麦粉を水と塩で練ったもので、日本でいう「ごはん」と同じようにイタリアで毎日のように食べられています。いろんな長さ、形、太さがあり、600種類をこえると言われています。みんなが好きなミートソースでおいしく食べて下さいね。

今日も残さずに食べましょう!

体育の学習カードと作戦ボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育「フラッグフットボール」。
体育の学習には、学習カードや思考を見える化するボードを使っています。
朝の時間を使って、パウチした作戦ボードを使って、チームのメンバーで作戦を考えています。自分のノートに作戦を書いている子もいました。学習カードには、学びの足跡がよくわかります。

2年国語 〜友達の発表をよく聞く〜

画像1 画像1
友達の発表をよく聞いていました。
「聞き方名人」さんがたくさんいました。
発表が終わったあとの拍手があたたかかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応