ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

2年国語 〜なかよしウオークラリーの絵日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行われた「なかよしウオークラリー」の振り返りを各学年でおこなっています。
2年生は、絵日記の仕上げをしていました。それぞれ心に残ったことがあり、いろいろな場面があったことがよくわかりました。

今日の給食は、これ!【10月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、親子丼、秋のみそ汁

皆さんはなぜ「親子丼」と呼ぶか知っていますか?正解は・・・鶏の肉と卵を使うからです。ちなみに豚肉を使うときは他人丼と呼びます。

今日も残さずに食べましょう!

4年書写 〜毛筆、よい姿勢〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆をするときは、汚れてもよい服装で登校しています。
おうちの方の協力に感謝です。

今日の4年生、とても良い姿勢で取り組んでいました!

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業を通して、先生方が研究会を行いました。

子供たちへの声掛けなど、子供たち、授業から多くのものを学ぶことができました。
講師の先生から、助言をいただいて学ぶことができました。
貴重な機会となりました。

5年体育 研究授業「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が役割をもって、活躍する授業でした。

笑顔ときびきびした動き、元気の出る声掛けがたくさんある授業になりました!

1年国語 初めての漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の漢字学習がスタートしています。

漢字の形に気を付けて、「マスの4つの部屋」のどこから書き始めるか、よく見て気が付いたことを発表していました。やる気いっぱいの1年生です!

金木犀の香り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から金木犀のよい香りがしています。

中西小には、目の教室の前のところと、校舎北側の通用門のところに金木犀があります。
今、満開で、よい香りがしています。

6年総合 「季節を感じて〜秋〜」お茶とお菓子をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは、向かい合ってお茶とお菓子をいただきますが、今回は、給食の時と同じように前を向いていただきました。

静寂の中で、姿勢を正して落ち着いた雰囲気でいただきました。

今日いただいたお茶は、香煎茶というお茶でした。

6年総合 「季節を感じて〜秋〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中西小で長く続いている「季節を感じて」の学習。季節を感じながら、日本の文化(お茶やお花)を体験する活動です。

長くお世話になっているゲストティーチャーの先生は、元中西小の先生です。今年は、臨時休業のため、春の活動ができませんでした。「冬」以来の活動です。

まず、ディスタンスをとりながら学年で「秋」を感じる特別授業でした。

「秋」という漢字の由来を教えてもらいながら季節について考えました。

写真の生け花は、すすきと萩です。このすすきは、斑点があり、「矢羽(たかのは)すすき」といいます。控え目な萩とすすきですが、秋を感じさせてくれ、風情があります。

今日の給食は、これ!【10月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、生揚げの吹き寄せ、野菜とジャコの炒め物

今日は生揚げの吹き寄せ!”吹き寄せ”とは、煮物や揚げ物を何種類も彩りよく盛り合わせた料理のことです。どんな食べ物を入れたらカラフルになるか、おいしくなるか考えてみてね!

今日も残さずに食べましょう!


6年体育 FV(ふわふわバレーボール)研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職大学院実習生の研究授業でした。教職大学院の指導教授の先生が来校して参観していただきました。この1か月間、毎回が研究授業という形で取り組んできました。5年生のころから一緒に授業をしてきていて、子供たちのたくさんの成長が発見できるそうです。

楽しみながら、友達の頑張りをたくさん見つけている授業でした!

避難訓練 〜避難経路から校舎内へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整然と移動ができました。

校舎に入るときに上履きのまま避難するので、昇降口でよく靴の泥や砂を落として入ります。緑のマット、濡れ雑巾、よいこちゃんマットの3段階で落とすとほとんど校舎の中に泥や砂は入りません。

避難訓練 〜2次避難場所へ避難の訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めて全校一斉に校庭に避難しました。
6月の訓練は、1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて訓練しました。
今日は、昼休み中に大きな地震があり、その後近隣から火災が発生したため、校庭から更に避難をするという訓練です。

本校では、学校の校庭で危険な状態になったときには、中野区立上鷺宮小学校の校庭に避難させていただくことをお願いしています。中野区といっても、中村西小学校の西側の道路をはさんだ反対側は、もう中野区です。お互いの学校の屋上に上がるとそれぞれの校舎が間近に見えるというお隣さんなのです。

今日は、実際に上鷺宮小まではいかず、学童クラブ側の門からいったん道路に出て避難行動をとるという訓練でした。貴重な訓練になりました。本日も、中西小ねりっこ学童クラブの職員の皆様も一緒に訓練に参加していただきました。

今日の給食は、これ!【10月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、ガーリックポテト、野菜スープ

ジャンバラヤはアメリカ南部のルイジアナ州というところのケイジャン料理で、スパイシーな炊き込みごはんのことです。元々はスペイン料理のパエリアからつくられたと言われています。ごはん、野菜、とり肉、エビ、いろんな食べ物が入っていて、栄養バランスがいいですよ。

今日も残さずに食べましょう!

全校朝会 〜オンラインで離任の先生にあいさつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、9月いっぱいで学校を去られた1年生の先生の離任のあいさつを全校朝会で行いました。1年生は体育館で、2〜6年は教室でのオンラインでおこないました。
1年生のお別れの挨拶はとても心がこもっていました。体育館の1年生も教室の2〜6年生もしっかりお話をきくことができました。

前回、朝会では通信状況が悪くうまく繋がらなかったのですが、今日は順調でした。

なかよしウオークラリー 〜レアキャラを探せ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のウオークラリーのコースとカードです。グループで頑張って歩いた証です!
先生方もスタッフシールを胸につけていました。町を歩きながら、チェックポイントの先生がつけているレアキャラ(なかにしよいこちゃん)を見つけることも楽しみにしていました!

なかよしウオークラリー 〜お弁当とおやつタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式が終わった後、屋上、体育館、校庭に分かれてお弁当とおやつタイムでした!
おいしいお弁当をおうちの方に作ってもらい、おやつを食べて元気が出ました!

なかよしウオークラリー 〜閉会式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に今日1日を振り返り、なかよく過ごした班のみんなや、支えてくださった皆様への感謝を込めて拍手をしました!

なかよしウオークラリー 〜戻ってきてからも遊びました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い距離を歩いて疲れて動けなくなるかと思いきや、少し休んで水分補給、その後遊びが始まりました。どの班も出発前より仲良くなって、表情も充実感にあふれていました!

なかよしウオークラリー 〜ゴール!〜

画像1 画像1
最後の班が無事戻ってきました!
全員が無事に戻ってきてくれてほっとしました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応