学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

山梨県の郷土料理

画像1 画像1
さんまのひつまぶし風 さいだのたまじ(ジャガイモの甘辛煮) みみ(みそ汁)

今日のお味噌汁は、「ほうとう」かな?という感じのお味噌汁でした。
かぼちゃがあり、小麦粉を練った正方形のもちもちした食感の具が入っていました。
また、さんまのひつまぶし風は、大葉も入っていておいしい。
ご家庭でもぜひ。

食育の日・山梨県(R3.11.19)

どろぼう学校    2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腹をかかえて「大笑い」

 「2かける2は、4やないかーい」

 学校の元気印。2年生パワーのさく裂!!!

アイウエオリババ   1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たーのしいお話を

 全員が「可愛い、かっこいい、頼もしい」主役となって演じます。

孫悟空 〜そんごくう〜   4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の思いが重なって、あわさって 「心がひとつに」 

 目まぐるしい場面展開! 「目が釘付け」

何でも引受株式会社   3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「努力に勝るものはない」

 チーム3年生の「努力の結晶」をおみせします!

力強い、心強いスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA広報のみなさま、教育実習をされた先生方 

 心強いです。お世話になります。ありがとうございます。 

リハーサルと児童鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学芸会が明日に迫りました。

 今日は、リハーサルと児童鑑賞を兼ねた練習日、兼本番です。

教師冥利につきる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の成長を「我がこと」のように「喜び」「感動し」「伝える」。深まる教師と児童の信頼関係。
「教師冥利につきる」「感極まる」瞬間!

総合芸術の演劇 なし遂げるプライド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演技 、演奏、音響、美術、照明、撮影、演出の結集が創り出す総合芸術。

礎は「最高学年のプライド」

感嘆の声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まるで劇団〇〇の舞台稽古のよう」雰囲気に圧倒され、思わず感嘆の声が出る。

学芸会通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時には女優。時にはアクションスター。時にはお笑い芸人。時には職人。時にはミュージシャン。時にはパフォーマー。なりきることが学芸会の「醍醐味」

学芸会通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分を信じ」「友を信じ」「友を支え」堂々と演じる。

学芸会通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぴーんと張りつめた緊張感」「臨場感あふれる演技」「固唾を飲んで見守る」

小中一貫あいさつ運動 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、関中学校の生徒会役員のみなさんが本校に来てくれて、南西門で挨拶の輪が広がりました。まるで「企業の受付のような」「宿泊施設の従業員のような」中学生の作法に、登校する子供たちもふだんより「ぴりっとした」挨拶になります。写真のような「挨拶ロード」を通り、学芸会の仕上げに向かう子供たちでした。これからも小中の絆をさらに深めましょう。

学芸会に花を フラワーサークルの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、フラワーサークルの皆様に新校舎のそばにある植栽の手入れと学芸会の受付に置く鉢作りをしていただきました。関北の子供たちの笑顔のため、数々の場面で「花を添えて」いただくPTA活動の「シンボル」です。作業終了後には全体会を行い、今後の活動の確認をしてくださいました。本当にありがとうございました。

鶏肉の七味焼き

画像1 画像1
麦ごはん 鶏肉の七味焼き
ごぼうとレンコンのきんぴら かぶのみそ汁

今日の「鶏肉の七味焼き」は子供たち、どんな感想を言っていましたでしょうか。
本当においしかったです。
鶏のうま味と味付けがベストマッチでした。

ごぼうとレンコンのきんぴら(R3.11.18)

学芸会の鑑賞について(お知らせとお願い)

このことについて掲載をしました。

学芸会の鑑賞について(お知らせとお願い)

ねり丸キャベツ

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 回鍋肉 ワンタンスープ 柿 牛乳
585キロカロリー

昨日収穫した「ねり丸キャベツ」を使った「ホイコーロー」は、キャベツの甘さと絡みが絶妙にあわさって「ごはんが進む進む」。柿が旬の味わい!

回鍋肉(ねり丸キャベツ)

さあ学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 照明やプロジェクターのスタッフも「正確無比な操作」で役目を果たす。音響はタイミングを合わせ「音楽、効果音、アテレコ」を流す。「コンマ何秒」の世界の操作に教師も児童も「全集中」。

さあ学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで授業や生活で学んだ成果を発揮する「総合的、学芸的な演劇発表会」。1年生は、指示を聞いて行動する力や表現する力の「集大成」。5年生は、最高学年に向けたプライドや自主性、結束力を示す「絶好の機会」。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより