学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

新米とさつまいも

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 さつま汁 きな粉もち

本日は、今年収穫されたばかりのお米、新米です。
それに高野豆腐のそぼろを乗せた丼でした。高野豆腐は前校長の大野先生おすすめのメニューで、高野豆腐にいい味が染みていて、とてもおいしい丼です。
また、さつま汁も見た目、豚汁に似ていますが、サツマイモが入ることで、とても甘い仕上がりになっています。
それにきな粉餅のデザートが付き、大満足の給食でした。

学校の「おおとり」を見事に務める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から解散式まで4度全体で集合する機会がありました。実は、午前中の遊び後の集合では、おしゃべりが目立って全体指導をする場面がありました。
このままにしないのが、関北の2年生。お弁当の後の集合、自由遊びの前と後の集合と、みるみる集合や話の聞き方が良くなりました。帰りの歩きや、武蔵関公園での行動、そして、解散式での聞く姿勢などさらにレベルアップしていきました。
子供たちからは、友達の頑張ったことや良かったことが次々と発表されました。
学校の「おおとり」を見事に務めた2年生でした。

2回目の「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、雨で延期になったので、2回目のお弁当です。でも青空の下、芝生の上で学年全員で食べるお弁当は「格別の味」です。

かみかみ献立

画像1 画像1
五穀ごはん ししゃものみりん焼き 青菜のしょうゆ炒め かみかみ豚汁

今日は11月8日。「いい歯の日」です。
よく噛まないと食べにくい「五穀ごはん」「ししゃものみりん焼き」「かみかみ豚汁」でした。特に五穀ごはんはよく噛まないとなかなか飲み込みにくく、一生懸命噛んで食べました。豚汁に茎わかめが入っているのもおいしかったです。
ぜひご家庭でもお試しください。

大豆ウィーク.いい歯の日(R3.11.8)

振り返りの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 遊びの後に、振り返りの時間を取りました。
 「線を越えそうになった人に注意をする人がいてすごいと思いました」「足が速くてかっこよかったです」「転んだ人に葉っぱが付いた時に払ってあげる人がいました」など仲良く遊ぶための「キラキラさん」が発表されました。

 お日様がにっこり微笑んでいるようです。

話し合いを遊びに生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しっぽとり」や「どろけい」を学年で楽しみました。「どろけい」はこまかい約束事を全体で話し合いました。それぞれの意見を出し合って、「タッチの方法」「何人までつかまえられるのか」などのルールを決める時間をたっぷりと取りました。
 今日の目標の「けんかをしないで楽しく遊ぶ」を達成するために「もし、相手とジャッジが違ったら声をかけて話し合う」という素晴らしい意見が子供たちから出ました。

さあ遊びの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トイレをすませて、クラス写真を撮ります。写真屋さんから「並び方が早い」と褒められました!
 長いすべり台で遊んでから、学年遊びの始まりです。

美しい川の水面と水鳥

画像1 画像1
画像2 画像2
 武蔵関公園を抜けると、青空が広がります。「爽やかな空気」
 石神井川の水面が澄んでカモが気持ちよさそうに泳いでいます。それを見ながらも隊列がまとまっていることが素晴らしい!
 到着すると笑顔がほころびます。

見事な隊列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩き方が見事!特に先頭の1組さんが「間をあけず」一定のペースで歩き続けてくれたので、後ろの2クラスもまとまって学年全体が一つになることができました。
 公園の到着も予定よりも早く、素晴らしいです。

東伏見公園 遠足2年生

画像1 画像1
 天気が心配されましたが、遠足実施の時間帯の予報が、「晴れ時々曇り」に変わりました。2年生は、10月の予定日が雨で延期となりました。「待ち望んだ遠足に行ける」ととびっきりの笑顔で登校する2年生です。本来は、学校のトップバッターでしたが、「おおとり」を務めることとなりました。
 出発の式で「今まで学んだことを生かして学年でまとまって行動しましょう。関北の代表として最後の遠足を飾りましょう」と励ますと、うなずきながら決意を新たにする2年生です。

到着式

画像1 画像1
午後の活動もゆとりをもって進み、帰りの歩きも行きと同様立派でした。到着式の態度から高学年の準備ができている子が大変多いことがわかりました。
この成果を、学年が個々が、学芸会をはじめとする多くの機会に発揮してくれることでしょう。

輪になってお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年で輪になってお弁当を食べます。きれいな輪が出来上がります。4年生のチームワークの良さを象徴しているようです。
 おうちの人にありがとうの気持ちを込めて「いただきます」

秋の和食献立

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 鶏肉の南部焼き 煮びたし なめこのみそ汁

今日はきのこが入った秋を感じる和食献立でした。
甘さが感じられる五分つき米、ごまの薫りがいい南部焼き、そして秋を感じるきのこが入っている煮びたしとなめこのみそ汁。雲一つない秋の晴天を見ながら食べる秋の和食献立、とてもおいしかったです。

きのこ(R3.11.5)

ナイスショット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナイスショットの数々

だるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だるまさんがー

ころんだ!

クラス遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東伏見公園が見えると思わず歓声が上がります。なんと予定よりも15分も早く到着しました。間をあけず一定のペースでまとまって歩き通したからです。すばらしい。
 さあクラス遊びの始まり。「芝生広場エリア」「遊具エリア」「すべり台エリア」をローテーションで回り、思い思いの遊びをクラスでめいっぱい楽しみます。

集団行動で見せる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東伏見公園までの歩きは整然の一言。高学年の水準といっても「過言」ではありません。晩秋に近づく武蔵関公園を抜けると、一気に視界が広がり石神井川の水面がキラキラと輝いています。公園での活動で一人一人が光り輝くことを約束しているようです。

東伏見公園遠足 4年生

画像1 画像1
 快晴。澄んだ空気が心地よい。絶好の遠足日和です。4年生は「チーム4年」の結束力で、「体育フェスティバル」をはじめとする様々な行事をとおして、「学びに向かう力」を高めあってきました。今日は、学芸会と並ぶ2学期のメーンイベントの一つです。
 出発式では、5年生の音楽発表会や6年生の移動教室でのリーダーとしての立派な姿勢や行動力を例にとって「高学年に向けて、どれだけ成長をしているのかを発揮する機会にしましょう」と励ましました。

関北のリーダーになるための節目

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての演奏を披露するということで、とても緊張した様子の子供たちでした。しかし、いざ本番となると気持ちを切り替えて演奏する姿があり、一人一人がとても輝いていました。4年生には「これからの関北小を共に支えていきましょう」という思いが、6年生には「最高学年として学校を引っ張っていけるように頑張ります」という思いがこもった素敵な価値のある演奏でした。
 次は、5年生の保護者の皆様に向けて演奏します。楽しみにしていただけたらと思います。

音楽発表会 5年生が4、6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍のため、練馬区連合音楽会(本校は5年生が参加する予定でした)が中止となりました。そこは「ポジティブ関北」音楽専科の先生と5年生で話し合い、校内音楽会の計画を練りました。打楽器や鍵盤楽器、木琴、鉄琴などを取り入れた飛沫の心配のない音楽プログラムを組みました。「体育フェスティバル」のソーラン節を取り入れ、彼等のエネルギーをさらに生かすべく、工夫に工夫を重ねました。
 11月の学校公開では、5年生保護者の皆様にご鑑賞いただきます。4日は、4年生と6年生に向けての発表会を行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより