学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

厚揚げ

画像1 画像1
麦ごはん 厚揚げの甘みそかけ 磯びたし 小松菜のすまし汁
639キロカロリー

厚揚げは、豆腐の栄養がぎゅっとつまった食品です。豆腐は、「タンパク質」が多く含まれ、健康な血液や筋肉を作るためにしっかりと摂りたい食品です。今日から6月。献立も掲載しています。

めあてを意識してさらに学習が焦点化される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては、なにもない0「れい」という数を知って書き方を練習しようです。筆圧をよく整えないときれいに書くのは難しいです。正しい書き方を教えた後に、先生が間違えた書き方を見せます。するととたんに授業が活性化します。これは、「ダウト」と呼ばれる手法で間違った書き方を意識するとかえって正しい書き方が「インプット」されやすいのです。静まり返った中で集中して形の整った「0」を書く子たちに感心します。

学習規律は学びに向かう力の礎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板回りがすっきりしている、教室の整理整頓が行き届いている、先生の板書が丁寧である、先生の指示が簡潔でわかりやすいなどの言語環境も含めた環境が整っていることで学習規律がよく定着していることが見て取れます。45分を通して姿勢が良いです。字を丁寧に書く子が多いです。

算数「なかまづくりと数」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数は具体物を扱いながら、数の概念を学んでいます。今日は、「0(れい)」を初めて学習します。ちなみに「0」は、インドの数学者が発見したと言われる深い意味をもつ数字です。朝の会が終わった後に体育着を着替えてから算数の準備をします。黒板に書いてある順番で先生の指示がなくても黙々と準備を進める子供たちです。先週の生活科の学習でもお伝えしましたが、この2カ月間で生活の流れに乗って行動する力がしっかりと身に付いていることがよくわかります。

あいさつ月間、読書月間、体育フェスティバル練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月が始まりました。正門では、ふれあい月間の取り組みとして6年生の代表が挨拶活動をしてくれます。数人のグループに分かれて1カ月間全校のあいさつをリードしてくれます。朝の時間では「読書月間」の活動をほぼ毎日(全校朝会以外)行います。もちろん、体育フェスティバルの練習も佳境に入ります。
じっとりとする梅雨の季節が始まりますが、関北の子たちは毎日目的をもって充実した日々を送っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより