学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

正しい知識を学び、前向きな姿勢をもつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「がん」という言葉を聞くと、怖さや不安を抱きます。正しい知識を学ぶことで不安などが解消されます。客観的なデータや言葉の定義など、ドクターの「アカデミック」な説明や解説をうなずきながら聞き、それに対しての対処法を知る意欲が徐々に高まっていきます。
 がんにならないためにふだんから気をつけることは「いたってシンプル」です。規則正しい生活をすること、好き嫌いなく食べること、笑顔で前向きに生活することなどです。どれもコロナ禍の中、関北で大事にしている事柄でした。

オンライン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 栃木先生が別室からスライドを提示しながら授業を進める形式です。まるで大学の講義を見ているようです。各クラスの子供たちも真剣のものです。がんのことを知る前に、そもそも「健康とはどういう状態でしょう」との投げかけ。「健康は、心も身体も(すこやか、やすらかな)状態、社会的にも満たされた状態のことを言います」

健康を深く考える「がん教育」  5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長寿社会となり、二人に一人ががんにかかる時代です。2年前くらいから高学年の保健を中心に都教委が積極的に推進をしている学習になります。
 本校は、昨年度から、東邦大学医学部の栃木直文ドクターをゲストティーチャーにお招きして、高学年が深い学びをしています。

牛乳の味

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 鶏肉のピリ辛みそ焼き 大根とわかめの酢の物 白玉汁

牛乳の味はいつも同じ、だと思っていませんか。
牛乳は、毎日給食に出てきますが、実は日によって味が違います。
牛乳を作り出す牛が食べたエサや育った場所、季節によって栄養素が変わり、味に違いが出ると言われています。
今日の牛乳は、昨日の牛乳とどのように違うか味わって飲んでみましょう。

秋の味「いが栗くん」

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬スパゲティ いが栗くん

今日の献立は、みんながよく知っている練馬スパゲティといが栗くんでした。
皆さんは「いが栗」を知っていますか。
いが栗は、トゲトゲした皮のようなもの(いが)に包まれた栗のことです。
今日はそれをイメージして、栗をさつまいもで包み、そのまわりに「いが」に見立てたそうめんをつけて揚げた「いが栗くん」を作りました。

黙食、でも笑顔いっぱいのお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこの学年よりも早く準備をすませます。
 「話に花を咲かせられません」が、とびっきりの笑顔で「遠足気分」を味わいました。作ってくださったお家の人にありがとうの気持ちを込めて「いただきます」

雨は残念、でも気持ちを切り替えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の東伏見公園の遠足が雨のために順延となりました。先日の石神井高校で遊ぶ日に続いて残念な思いをする出来事です。しかし、そこは「ポジティブ思考」の関北。「もう一回お弁当が食べられる(作っていただく保護者のみなさまには申し訳ない)から」と笑顔の子が多いことに感心します。「お弁当はどこに置くのですか」と質問し朝の支度もてきぱきと進める姿が心強い!

里芋

画像1 画像1
麦ごはん 豚肉のかりんとがらめ 野菜の梅あえ 里芋のみそ汁 牛乳
563キロカロリー

「収穫の秋」のシンボルの里芋。お汁に入れても、煮っころがしにしても、煮物にしても最高の一品となります。
野菜の梅あえとも相性がよく、ごはんが進みます。


移動教室成功に向けた絶好の機会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、11月1日から始まる下田移動教室に向けての準備が佳境に入っています。今日は、ベルデ下田の最上階で行うイベントの練習を、青空のもと熱中して取り組みました。「体育フェスティバル」で披露したダンスで身に付けた技をさらにグレードアップしたミッションの習得や「キャンドルファイヤー」のリハーサルに時間を費やしました。当日が今から待ち遠しいです。

盛り上がる「ヨネリンピック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「ヨネリンピック」と銘打って、クラス対抗の「リレー」「ドッジボール」「しっぽ取りゲーム」を楽しみました。東京オリンピック、パラリンピックの理念を受け継ぐようなクラスごとの結びつきに感動の嵐。3位になったクラスが互いをたたえあう場面に感動。最後まであきらめない姿を応援する場面に感動。なんと、全てのクラスが優勝を分け合う結果となりました。

石神井高校で遊ぶ日  4年生、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日は、4年生と6年生。両学年も広いグラウンドや芝生コートを目一杯使っての工夫にあふれたプログラムを楽しみました。

広いグラウンドで思い切って汗を流す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も3年生も集合、整列が素晴らしいです。特に3年生は、先生からの指示にも的確に応え自主的に活動していて、大きな成長を感じました。1年生は集団行動の力がさらに身に付き頼もしい「お兄さん、お姉さん」の顔になってきています。
広いグラウンドで「スポーツの秋」を満喫しました。

思いやりの気持ち(メタ認知)を高める

画像1 画像1
1年生が出発する時です。2クラスが並んでいる時に、先生が「まだ来ていないのは、水筒からお茶がこぼれてそれをふいていて遅れているのです。みなさなんがこうして先にきちんと並べていると、遅れて来ても並びやすいです。今度、みなさんのクラスがそうなったら、先に並んでいてくれるお友達がいてくれることも想像してみてくださいね」
 今ここにいない仲間を想起させる教師の絶妙なタイミングの投げかけで、思いやりの気持ち、メタ認知がぐっと高まります。

石神井高校で遊ぶ日  1年生  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこまでも高く澄みきった青空、気持ちの良い空気。絶好の天候に恵まれました。今日は、1年生と3年生が遊ぶ日です。ドッジボールやリレーなど、全身を使って広いグラウンドをかけ回りました。

秋が旬のさつまいも

画像1 画像1
大根菜めし いりどり さつまいものきんぴら 柿

さつまいもはどこの部分を食べているでしょう。
答えは、「根」の部分を食べています。
じゃがいもや里芋などは、「茎」の部分を食べています。
今日は、さつまいもとにんじん、れんこん、さやいんげんなどを炒めてきんぴらを作りました。

カナダ料理

画像1 画像1
ガーリックトースト サーモンチャウダー ビーンズグリーンサラダ

カナダは自然が豊富で、メープルシロップやシーフード、牛肉など、地域によって名物の食材がたくさんあります。
今日は、カナダの名産品の中でも、サーモン(鮭)を使ってチャウダーを作りました。

石神井高校で遊ぶ日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の午後は雨が上がりました。水たまりなどの心配がありましたが、とても水はけの良いグラウンドにびっくりです。出かける時に、来校のお客様とすれ違いました。「とても気持ちの良い挨拶をしてくれ素晴らしいですね」とおほめのお言葉をいただきました。高学年として頼もしい限りです。
 果てしなく広いグランドを目一杯使って、正味1時間にわたって身体を動かしました、第1部は、学年全体の「どろけい」「ふやし鬼」。第2部は、クラスごとのドッジボール。ソーシャルディスタンスも完璧。「スポーツの秋」を満喫しました。
 石神井高校のみなさま、素晴らしい遊び場の提供、心から感謝をいたします。

雨は残念 でも気持ちを切りかえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、今日の午前が「石神井高校で遊ぶ日」でしたが、あいにくの雨模様のため中止となりました。さぞや残念がっている子が多いと思いますが、切りかえをしている子もたくさんいて感心します。
1時間目は、体育館で学年「ドッジボール」をしました。手をよく洗ってマスク着用。感染対策は入念に。
チーム分けも指示に従って手早く行いました。4つのチームには、どのクラスの子も入るように工夫しました。作戦タイムも有意義に使って試合開始!
楽しく協力し合って前向きに活動する2年生でした。

食育の日 群馬県

画像1 画像1
まいたけごはん 鶏肉とこんにゃくのみそ煮 だんご汁 牛乳
604キロカロリー

群馬県の特産物「まいたけ」「こんにゃく」を使っての料理「まいたけごはん」「だんご汁」を味わいました。「舞躍るほど美味しい」まいたけにごはんが進みます。みそ味と相性抜群のこんにゃくの「ぷりぷり」食感が最高です。

食育の日 群馬県

音楽の秋まっさかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽器の紹介では、バイオリンの弦は「馬のしっぽ」でできているとの話に、一同びっくりです。代表の児童が実際にバイオリンを奏でる体験をさせていただきました。写真は2年生の枠の様子です。「エバリー」のみなさんからは「とっても乗りよく楽しかったです」とおほめの言葉をいただきました。関北の体育館は「芸術(音楽)の秋まっさかり」でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより