学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

さすがの最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、6年生。検定は、指示されるのではなく、自分で級の表を見て自己責任で取り組みます。指導補助員の方からの「6年生、すごいです。挨拶や言葉遣いがまるで大人と話しているようです」との言葉に象徴されるように、最高学年の行動力、自主性、集中力が存分に発揮された小学校水泳の「集大成」となる50分でした。最後には「流れるプール」で思い出を作りました。

話の聞き方、集団行動が素晴らしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の話の聞き方も抜群です。「背の順に1メートル間隔で並びます」という指示でさっと動く子供たち。「体育フェスティバル」の隊形移動で身に付けた集団行動をプールでも生かして見せます。今日も、グループ別の練習は「検定」と連動しました。なんと「10級」から「4級」へ6階級も特進する子も現れました。

水泳指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一日、小雨がぱらぱら降ったりやんだりの一日でした。ところが、関北のプールは、入水している時は雨が降らないという「ミラクル」な天気です。水温は、26度と適温でした。気温が24、5度なので、なるべく温かい水の中で泳ぐように工夫をしました。

枝豆ごはん

画像1 画像1
枝豆ごはん いかのねぎソースかけ 野菜の梅あえ なめこのみそ汁
573キロカロリー

枝豆は、大豆を未熟なうちに収穫したものです。今日は、もち米と一緒に炊いたご飯に、ゆでた枝豆を混ぜた「枝豆ごはん」です。枝豆は夏の味です。よく味わいましょう。

音楽、鑑賞教材「ハンガリー舞曲第五番」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室を訪れると、数人のグループに分かれてのタブレットによる学習が始まっていました。
先生が事前に保存した音源から、繰り返し曲を再生しながら鑑賞します。ワークシートに曲想や調、速さなどの観点で感じたことを書き込みます。
この教材は今日で3時間目。先生の指示がなくとも自主的に学習を進める様子を「さすが6年生」と頼もしく思います。
この曲は、音楽鑑賞教室でも定番となっています。つまり、鑑賞意欲を高めるためにも「もってこい」の教材です。繰り返し聴いても全く飽きの来ないメロディーが音楽室に流れ続けます。
ワークシートに書き込んだ文章からは、相当に音楽の世界にのめり込んでいる様子が見て取れます。

達成感が満ちあふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生と同様、練習の過程で進級した子がたくさん見られました。特に、25メートルを初めて泳ぎきった子の表情は達成感に満ちあふれています。進級をして「嬉々として」「胸を張って」担任の先生に報告に行く姿に水泳指導の「醍醐味」を感じました。

学びに向かう力をさらに高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の話の聞き方、行動の仕方が素晴らしいです。「体育フェスティバル」で身に付けた力を水泳指導でも発揮されていることを大いにほめました。行事で学んだことを他の学習場面でも生かせていることは、「学びに向かう力」が高まっている証拠です。

水泳指導 今日も無事に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雨がぱらぱら。1回目のクラスもはじめは少し降っていましたので、バスタオルを羽織りつつ準備運動を行いました。でも、プールに入る頃には雨も上がり、途中からはお日さまも覗く絶好のコンディションとなりました。

七夕献立

画像1 画像1
鶏五目寿司、じゃがいものきんぴら、七夕汁、七夕ぶどうゼリー
515キロカロリー

今日は、七夕にちなんだ献立でした。七夕にまつわる食べ物に、”そうめん”があります。これは、織姫が糸を織ることから、そうめんを糸に見立てて食べるようになったようです。
また、七夕汁には、天の川に見立てたそうめんに、オクラを入れて、天の川に星が光る様子をイメージして作りました。
七夕の夜を想像しながら食べることができたかな。

感謝と希望を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎への引っ越しが終わると、この校舎とは「さようなら(いくつかの部屋は使用)」となります。
コロナ禍の中、大事な学びの場となってくれた校舎に「ありがとう」の気持ちを込めて、新しい校舎への引っ越しに「希望」の気持ちを込めて。

学校の代表として「アート」を完成してくれた2年生。「ありがとう」そして「ごくろうさま」

壁アート完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現校舎1階の廊下に、2年生が図画工作の時間に「壁アート」を制作しているとの記事を先週掲載しました。
7月6日に見事完成に至りました。制作中に通りがかると、たくさんの「芸術家たち」が「得意満面」「鼻高々」に作品を紹介してくれました。

立派なトップバッター

画像1 画像1
画像2 画像2
9時からの枠は気温と水温が基準の高さまで至りませんでした。急遽、午後の枠に延期をすることで、全てのクラスが水泳指導を行うことが出来ました。どのクラスも話を聞く姿勢をほめられました。初めてですが、水遊びを通して「もぐる」「浮く」ことが出来る子が多く見られてびっくりです。
水泳補助員の方を紹介いただいたおかげで、順調に初の水泳指導を行うことが出来ました。ありがとうございました。

久しぶりの水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は実施できなかった水泳指導が久しぶりに再開となりました。トップバッターは2年生です。マスクを外しての学習のため、クラスごとの指導となります。コロナ感染防止の約束事を良く聞いてからおよそ50分ほど学習に取り組みました。2年生は、小学校生活初めての水泳となります。
良い姿勢で話をきく子が多く、いっぱいほめられました。「水に顔をつける」「もぐる」「ふし浮きをする」などの検定もかねながら楽しんで取り組むことができました。

ピーマン

画像1 画像1
五分つき米入りごはん チンジャオロースー 五目さっぱりスープ すいか
545キロカロリー

ピーマンは、夏に旬を迎えこれからどんどん美味しさを増す夏野菜の代表とも言える野菜です。緑黄色野菜の一つで、ベータカロチンやビタミンCの栄養素や食物繊維も多く、体の調子を整えてくれる野菜です。今日は、ピーマンを使って「チンジャオロースー」にしました。よく噛んで味わいながら食べましょう。

切干大根ときゅうりのごま酢和えみそ汁

画像1 画像1
ゆかりごはん 厚揚げのピリ辛だれ 切干大根ときゅうりのごま酢和え みそ汁
562キロカロリー

梅と大豆、みそとごま、酢。健康食の典型のようなメニューです。夏バテを吹き飛ばして、あt2週間のまとめの勉強を頑張りましょう。

心に響く教師の説話

画像1 画像1
画像2 画像2
テニスの国枝選手の資料を通して「くじけそうになってもあきらめない気持ち」を考える道徳の授業でした。最後に、先生が高校生の時に、国枝選手に実際に会い、教えてもらった話をされました。胸に響く素晴らしい説話でした。水を打ったような静けさで聞く子供たちの表情が素敵でした。

4週間の大きな成果

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習は、授業の方法や生活指導の在り方などを学ぶことが大きな目的です。しかし、それよりも「実習を通して、自分は先生という職業につくのだ」という明確な決意をもつことが大切です。それを確信されたことがひしひしと伝わる素晴らしい授業でした。

教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、5年3組で教育実習生の先生の研究授業が行われました。実習最終日でもあり、大学の指導教官の先生にもお越しいただきました。子供たちは、実習の先生とのお別れの日でもあり、最後の授業を成功させようと一生懸命取り組みました。

半夏生餅

画像1 画像1
たこめし 小松菜とかまぼこの炒めもの みそ汁 半夏生餅
589キロカロリー

夏至から数えて11日目の7月2日から7日までを「半夏生」といいます。この頃から梅雨が明けるといわれます。この時期までに田植えを終わらせる地域も多く、「稲が吸ばんのようにしっかり根付くように」と関西地方ではタコを食べる習わしがあるようです。また、関東地方では、焼きもちをお供えすることもあります。
そこで、今日は「たこめし」と手作りだんごにきな粉をまぶした「半夏生餅」を作りました。

先生たちの自主的な勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生たちはそれぞれに専門(得意技)をもっています。それを互いに勉強し合う自主的な勉強会が「OJT(オンザ・ジョブ・トレーニング)」と呼ばれています。本校は、それを「はなまるカフェ」とネーミングして年間を通して行っています。
 写真は、「オンライン授業」をテーマとした「はなまるカフェ」です。6年生の多目的室から教室に向けた授業の様子は、以前、ホームページに掲載をしました。今回は、授業を行った先生が講師となって、基本的な操作方法や指導のポイントを伝える形式で勉強会が進みました。この勉強会を通して、今年度中には、全てのクラスでのオンライン授業を行う計画です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより