学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

9月の計測 立派な姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計測は、黙って距離を取って並ぶことが必要です。
2年生の計測に訪れました。良い姿勢で口を閉じて待っていることをたくさんほめました。みるみる態度が良くなる子供たちです。

マラウイ通信 ナンバー4

掲載しました。


マラウイ通信 No.4

カルシウムを摂りましょう

画像1 画像1
切干大根ごはん 揚げだし豆腐 あんかけさつま汁 牛乳
577キロカロリー

今日の給食で「カルシウム」が多い食品は、牛乳と揚げ出し豆腐です。

人の体の中で、骨や歯のもとになります。カルシウムをしっかり摂ると、骨折しにくい体を作ることができます。
よく噛んでしっかり食べましょう。

今学期初めてのオンライン全校朝会

画像1 画像1
 新しい校舎となって初めてのオンライン全校朝会です。代表の言葉を発表する6年生も心なしか緊張の面持ち。
 そんな中でも立派に役目を果たす関北の最高学年。その後の講話を話す校長も勇気をもらいます。

 今日は、少女ソフトの大会で準優勝となった3名の4年生の表彰もありました。6年生の堂々とした態度を間近に見て自分たちで考えた言葉をはっきりと伝えることができました。校舎に大きな拍手が響きました。

プルコギ丼

画像1 画像1
プルコギ丼 トックスープ 牛乳
601キロカロリー

今日は韓国料理です。プルコギは、味をつけたお肉と野菜を炒めた料理です。
トックスープに入っているおもちは、韓国の「お雑煮」のような料理です。
よくかんで味わいながら食べましょう。

元気はつらつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「スキップ」「けんけん」「うつぶせからダッシュ」などさまざまな走り方を楽しみました。「元気はつらつ」
5年生は二人組で高いボールをキャッチし合う技に取りくみました。「新体操みたい」

体育館の授業に意欲満面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広く高い体育館。冷暖房完備。
子供たちが一番楽しみにしている授業の一つが新しい体育館での体育です。
どんなに思いっきり投げても天井にはと届きません。いくらダッシュをしても壁につくには余裕があります。

ホキ

画像1 画像1
フィッシュバーガー クリームシチュー 牛乳
620キロカロリー

「ホキ」は、ニュージーランド近くの深い海にいる大きな魚です。なんと、身長は1年生と同じくらいです。「タラ」の仲間で味はさっぱりしています。
調理員さんがていねいに一つずつこんがりと揚げてくださいました。

厨房は活気にあふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎の給食室は8月の引っ越し作業から給食開始に向けて準備を入念に行ってきました。
二日目のメニューは「フィッシュバーガー」と「クリームシチュー」がメインです。厨房は、いつも活気にあふれています!

9月の献立表です。

<swa:ContentLink type="doc" item="68100">9月の献立表</swa:ContentLink>

失敗も成長や成功の絶好の機会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発言をすると「ハウリング」が起こります。司会の画面が突然消えます。隣のクラスの先生が不具合を見に来てくれます。ハプニングや失敗もなんのその、それを乗り越えた先に、本当の成長や成功が待っています。「ポジティブ関北!」

教科横断的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が「オンライン学級会」をやっているようです。でも子供たちに聞くと「国語の授業」と答えます。国語に話し合いを上手に進めるための単元でした。先生が別室にいながら、司会を中心に「オンライン」で話し合いを進める。「ズームやミート」のレベルに近い学習に目を丸くします。

オンライン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5、6年生は、緊急事態宣言中の放課後、各学級1回ずつ家庭でのオンライン学習を実施します。今日も、先生が他の教室から配信して、子供たちが自分の教室で受信をする方法でオンライン学習を行いました。
 先生が話す時には「ミュート」にする、発表する時には「挙手ボタン」を押して許可がおりたら発言する、意見は「ジャムボード」に貼るなどの約束を守って学習を進めます。

活気づく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい校舎、新しい机、新しい係。「2学期の学級楽しそうだな」「勉強がんばろう」意欲が高まり活気づく様子が、どのクラスにもみなぎります。
 読書感想文、係決め、2学期のめあて、自由研究発表会など、子供たちのまなざし、集中力に感心します。一昨日が始業式だったことさえ忘れる位の適応力にびっくりです。

黄金の3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい小雨そぼふる朝となりましたが、関北の子供たちは元気に登校。北門の「黙歩」はすっかり定着しました。新校舎への入室もスムーズで完全に慣れた様子です。来週からは登校が通常の8時15分となるように徐々に入室の時刻を調整していきます。黄金の3日目の始まりです。

9月からの教育活動に生かす

画像1 画像1
「学校組織として環境を整理整頓してシンプルにしていく」「教師の子供たちの会話を人権に満ちあふれた建設的なものにする」本校がめざすこれからの学校経営方針についても価値付けをしてくださいました。
さらに今後も本校の特別支援教育の推進に関わってくださる熱い思いをお聞きすることができました。学んだことを9月の教育活動ですぐに生かしてまいります。
伊藤園長先生は、午前中、区内の学校で同様の講師をされたとお聞きしました。ご多用の中本当にありがとうございました。

特別支援教育の視点に基づいて具体的な支援方法

画像1 画像1
テーマは「特別支援教育の視点に基づいて具体的な支援方法」です。
「教科書37ページを開きましょう」
われわれ、教師がなにげなく使っている指示です。しかし、この指示の中には、5つ以上の指示が含まれていることを実際の指導場面を想起し共有を図っていきます。指示を出す言葉はよりシンプルにしていくこと、それによって教師の言葉が精選され授業がわかりやすくなっていく。
これはあくまで一例です。

特別支援教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの最終日に、翔和学園長の伊藤寛晃先生にご来校いただき研修会を行いました。翔和学園は、全国の特別支援教育を牽引している私立の学校です。本校の「才能開発」の視点に基づく教育を学校全体で推進をしていらっしゃいます。そのような学校の園長先生のお話を聞くことができる貴重な機会をいただきました。

2学期スタートは「高野豆腐のそぼろ丼」

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 だご汁

今日から給食が始まりました。残念ながら昨日予定していたカレーライスとオレンジゼリーはなくなってしまいましたが、10月の給食に出てくるそうなのでご安心を。
高野豆腐は、前校長の大野先生のおすすめ献立でした。味が染みた高野豆腐と甘いごはんをよく味わって食べましょう。

黙食の徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の給食でした。コロナ禍でどのように食べたらよいか、しっかりと分かっている子供たち。皿の音しか聞こえない、少し寂しい環境ですが、しっかりと感染症対策を守った食事をしていました。
 職員室に戻ると先生方も黙食をしていました。
 マスクを取ったときにどのような行動を取っていたかが、濃厚接触者かどうかの判断材料になります。陽性者が認められても、それ以上の感染拡大防止がされている関町北小としていきます。

新校舎探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、みんな興味津々で校舎内を探検しています。
 階段の側面をよく見てみると、矢印が付いています。右側通行をしましょうという意図の矢印です。1年生もしっかりと右側を歩いていますね。
 メモリアルスペースには、いつも何人かの子供たちがじっくりと見ています。関町北小の歴史を見ることができるスペースです。ご来校の際はぜひ。
 そして、新しい広々とした体育館。今日は涼しいのでその威力を発揮することはできませんが、冷暖房完備の体育館です。快適な温度で活動をすることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより