6年下田移動教室2日目「サンドアート始まる」

 ベルデからほど近い外浦海岸の砂浜で、砂で立体作品を作ります。テーマは「下田」です。何を作ろうか・・・班のメンバーで考えます。さて、どんなアート作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室2日目「朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は夜の室長会です。反省をして班の皆に伝えます。
 2日目の朝は屋上に集合して朝会からスタートです。風が強くて寒い感じですが、元気に体操して体を目覚めさせました。昨夜はよく眠れたようです。

6年下田移動教室1日目「キャンドルファイアー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夜はキャンドルファイアーです。7本の大きなろうそくに火を灯し、それを囲んで楽しくレクリエーションをしました。ゲームをやって、最後はなんと南中ソーラン!最高に盛り上がりました。

6年下田移動教室1日目「夕食カレーライス!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかずのメインは下田名物のキンメコロッケ、そして定番のカレーライス!昼のお弁当が分量やや控えめだったこともあり、カレーライスは多くの子がおかわりしました。黙食ですが、みんなで食べる夕ご飯は何かが違います。

6年下田移動教室1日目「部屋遊び」

 大人数では入らないため、お風呂タイムに結構長い時間確保しています。ということは、隙間時間が生み出せるわけです。ベルデ下田は普通の部屋ではないので遊ぼうとするとベッドの上か床くらいしかありません。でも楽しいのはこの時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室1日目「開校式」

 ベルデ下田に到着しました。玄関前で開校式を行いました。代表の挨拶は大変立派でした。自分たちの移動教室を全員で団結して創り上げようという意気込みを感じました。ベルデの方々に元気よく「よろしくお願いします。」と挨拶して宿舎に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室1日目「釣り体験」

 台風の余波、海での野外活動ということで、実施できるか心配でしたが、できました!やや風が強めでしたがなんとかなりました。クラスごとに、釣り堀と堤防釣り、弁天島の公園遊びという3ローテーションで進めました。
 地元の漁師さんたちが午前中から釣り場のコンディションを整えておいてくださいましたが、堤防の釣りは9月に入ってあまり芳しくないそうです。案の定食いが渋く、またアタリもとりづらいので連れた人はごく僅かでした。その代わりと言ってはなんですが・・・釣り堀の方は、サイズも大きめの魚がたくさん釣れました。メバル、アイナメ、アジなどです。エサはエビのようなプランクトンの一種です。エサの付け方が釣果につながりました。
 今回唯一の体験学習でしたので、実施できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室1日目「お弁当!」

 早起きしてきたので、みんなおなかペコペコです。下田漁港隣のまどが浜海遊公園で昼食をとりました。途中の休憩場所に届けられていたのを積んできました。中身はおにぎり2つと唐揚げ1つ、たくあん漬けというシンプルなお弁当で、ほとんどみな残さずに食べました。行動班ごとに食べました。海遊公園には足湯がありましたが、手をつける位にとどめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室1日目「海だ!」

 小田原から海沿いの道に入りました。写真でうまく表現できませんが、なかなかの波です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室1日目「出発しました」

 台風14号の影響が心配された初日の朝ですが、無事予定通りに出発することができました。順調に進み、海老名SAに30分早く到着!バスレクを楽しんでいます。
 皆様、早朝からのお見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育「パスして!走って!ラグハンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴール型ゲームで「ラグハンドボール」の学習をしています。ラグビーでいうタックルの代わりにタッチをします。タッチされたらボールを離さなければなりません(パスすればよい)。ハンドボールでいうゴールにシュートではなく、的に当てて得点します。
 どうすればうまく得点できるか、チームで作戦を考えて動き方を工夫しています。全力で走り回るのでかなりきついですが、みんな楽しく頑張っています。ルールを守るフェアプレイ精神や勝敗を受け入れる態度、お互いのよさを認め合う心を育てていきます。

遊びと学習のけじめをつけよう

画像1 画像1
 全校朝会の看護当番から今週の目標が示されました。「遊びと学習のけじめをつけよう」です。特にチャイムの合図で時間を守って動いたら、しっかり切り替えて次の行動に移ることが大切、という話でした。休み時間の遊びから学習への切り替えをしっかりできるようにしていきましょう。

スマイルの表彰

画像1 画像1
 女子ソフトボールの夏の関東大会で見事優勝を飾ったスマイルの皆さんを学校で改めて表彰しました。優勝までの4試合でたったの2点しか取られていないことなどを含めてチームの特徴をインタビューしました。バックの堅い守りを信じて、打たせてしっかり守って相手に点を与えず、自分たちはチャンスをものにして点を取っていくチームだそうです。強さの秘密がそこにあるようです。

6年連合水泳記録会(お楽しみの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各校開催のよさを生かして、クラス対抗リレーや宝拾いなどのお楽しみ企画をする予定でしたが、水曜日はあいにくの天気だったので純粋な記録会だけを優先して行いました。金曜日はお天気も良く、やり残したお楽しみの企画を実施しました。プールの横を使ってのクラス対抗リレーは抜きつ抜かれつの白熱したレースになりました。クラス対抗宝拾いは僅差の勝負でした。リレーと宝拾いの2つを合わせて順位を決め、PTA会長さんのお手製メダルで表彰しました。最後は波のプールを作っておしまいとなりました。

連合水泳記録会

9月7日(水)3年ぶりに連合水泳記録会が開催されました。コロナ禍の前は、練馬区全校同時開催として、校区別に6年生が集まって実施していました。今年度は各校での開催でしたが、引き締まった雰囲気のよい記録会でした。
 当日は、霧雨が降ったり止んだりの微妙な天気ではありましたが、30分繰り上げてスタートしました。開会式での挨拶、ターンやタッチの演示など、代表6年生児童の立派な姿。そして第4レース。次第に雨が強まり一時は中断。先生方もずぶ濡れになりながらタイムを計り、なんとか全員泳ぎきることができました。
 小学校生活最後の水泳学習、みんなで全力で泳ぎ、思いで深い記録会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ダイコンの種蒔き

 5年生は毎年石小タイムで練馬大根について学習しています。今年も地域のTさんにお世話になり、畑に伺って練馬ダイコンの種を3粒と青首ダイコンの種を3粒ずつ蒔かせていただきました。種の蒔き方は、マルチの丸く空いた土の所に指で3角形になるように3つの穴をあけ、そこに種を1粒ずつ入れて軽く土を被せます。20日くらい経ったら間引きをしますので、今月中にまた出向いていきます。
 サラサラでフッカフカの畑の土がダイコンを大きく成長させるのだと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年発育測定&保健指導

 2学期が始まり、1年生から順番に発育測定を行っています。1年生は計測の後、養護教諭が保健室に来た時のことを指導しました。子供たちは休み時間などで遊ぶ時によく怪我をします。擦り傷が多いのですが、必ず傷の所を自分で水できれいに洗ってから保健室に来るようにという話をしました。また、自分の血は自分で始末することをしっかり守るようにという話もしました。1年生は話をしっかり聞いて頷いていました。
画像1 画像1

2学期初日の教室では・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの教室では、子供たちと先生が笑顔でやり取りをしていました。まずは、2学期の方針を語っていました。先生がチェックしながら宿題を提出しているクラスもありました。下巻の教科書をもらって読んでいるクラス、2学期のめあてを書いているクラス、更新しためあてカードを貼っているクラス、1学期の確かめテストをやっているクラス、係決めをしているクラス、スピーチをしているクラス・・・どのクラスも落ち着いた雰囲気で、且つ生き生きとした子供たちの様子が見られました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 42日間の夏休みを終え、子供たちがまた学校に戻ってきました。始業式は放送室スタジオからTV放送で行いました。儀式ですので、集合形式と同様に起立して話を聞きます。
 校長からは、2学期は、遠足、移動教室、運動発表会、展覧会などの行事があるので、1学期までにしっかり学習して身に付けてきた力を元にして、みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう、という話をしました。
 児童代表の言葉は4年生です。「自信をもって手を挙げて発言したい」「新しい友達をつくりたい」「しっかり準備して会社活動をがんばりたい」「身の回りの整理整頓をしたい」「小数のわり算など算数をがんばりたい」「図工の立体作品作りをがんばりたい」などの目標を述べました。
 校歌斉唱も各教室で行いました。
 生活指導の先生からは、「規則正しい生活をしよう」という目標を提示しました。学校の生活リズムに戻していきましょう。

緑のカーテン

 4年生が育てているヘチマとツルレイシ(ゴーヤー)が高く伸びてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 安全指導日 
2/8 クラブ活動,(最終)

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応