7月避難訓練(地震)

 地震の時、校庭に避難することはあまり現実的ではないかもしれませんが、全体に指導する必要があるので校庭に避難しました。避難完了までの時間が4月の時に比べて2分近くも短縮され、素早く行動できるようになってきたことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年プール3回目

 曇っていたので、水から上がるとちょっと寒い感じでした。先週のあの恐ろしい暑さも困りますが、ちょうどいい天気に巡り合うには運も必要です。
 見に行った時には「ポニョ」のタイミングでした。もぐったり、浮いたり・・という動きも入っていますが、今は水の中で色々体を動かして水に親しむことが一番大事です。回を重ねていくうちに1年生はどんどん慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科「靴下を洗濯しよう」

 6時間目に、午前中履いていた靴下を手洗いする実習を行いました。「たらいを使うのは初めてです。」という子がほとんどでした。洗う、すすぐ、絞るまで行い、家に持ち帰ってなるべく早く干す!ことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きこえとことばの夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すごろくワールド、ボウリング、つりまくれ!、NINJA☆サーキット、空気砲、大きな絵、アハチュハピンポンなど色々なお店を作ってみんなで楽しみました。きこえとことばの教室の夏の一大イベントです。

1年アサガオの花が咲いたよ

 早くもアサガオはどんどん花を咲かせています。青、水色、赤紫、紫・・無地、縁取り付きなど色々な色があります。毎日せっせと水やりをして大事に育てています。これからもグングン伸びていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ういてまて

 3年生は学校のプールでの学習そのものが初めての夏です。それでもカリキュラム通り「ういてまて」の授業を実施しました。
 服を着て水に中を歩くと、とても重くて動きづらいことが分かりました。もしも、服を着た状態で水の中に落ちてしまったら・・・「背浮きの姿勢で浮いて助けを待つことが大切」ということを知りました。その時、何か浮くものをお腹に抱えると楽に浮くことができるわけです。一番手軽に用意できるのがペットボトルです。蓋が付いていて中身が空っぽならOKです。ほかにも、ランドセルや未開封のお菓子の袋なども水によく浮くことを知りました。
 3年生はまだ十分に水泳の学習を経験していません。ですが、命を守る大切な体験学習として記憶に留めておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ういてまて

 2年前の3年生だったときは、オンラインでの学習でした。水難学会の皆様のご指導による石小の「ういてまて」は、3年ぶりにプールでの体験学習をすることができました。
 もしも誰かが水に落ちてしまったら・・・の救助の仕方、通報の仕方なども教えていただきました。万が一の時に慌てずに対処する知識と技能を身に付けておくことはとても大切です。どんなことを学んだか、是非ご家族で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プール4回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロールの練習を重ねてきました。この後、平泳ぎにも取り組んでいきます。

全校朝会7.04

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入り、「くらし方を工夫しよう」という月目標になりました。そして今週の目標は、「登下校の時刻を守ろう」と「チャイムの合図を守ろう」です。時刻を守ってメリハリのある学校生活を送ることが大切です。また、一人一人が心がけるだけでなくお互いに声をかけ合うことも大切です。
 毎週のテレビ全校朝会はこんな風に行っています。zoomのホストPCの所で話をして、隣の「字幕職人」が要点をひらがなで文字打ちします。その文字(字幕)が表示されたPCの画面(写真3枚目)を校内テレビ放送で送り、各教室のテレビ12chで受信して視聴します。

漢字検定

 7月2日(土)、漢字検定を実施しました。昨年度は午前中に授業がある土曜日に当てることができたのですが、今年度はそういう日の設定が無かったため、休日の土曜日実施となりました。2年生から6年生(10級から準2級まで)の116名が参加しました。多くの保護者の皆様にもご協力をいただき、無事に終了することができました。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年プール3回目

 3つのグループに分かれてローテーションします。「浮き浮きグループ」では色々な浮き方を経験し、さらに自分で考えた浮き方もやってみました。先生や友達に見せ合います。「輪くぐりグループ」では、フラフープをくぐります。「水中タクシーグループ」では、ビート板につかまって、友達に運んでもらいます。最後はバディで選んだコースでもう一度。とにかく子供たちの顔は嬉しさであふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プール3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十分な水慣れ、けのび・バタ足などの基本の徹底にしっかり時間をかけます。写真にはありませんが、25m泳ぎも行いました。

学校公開の参観割り当てについて

 学校公開は、教室に入る保護者の方の人数を半数ずつに制限しております。7月の学校公開では、6月と逆の順序にします。2校時が名簿の後半(A)、3校時が名簿の後半(B)になります。9月は、1〜3年はA・Bの順ですが、4〜6年はB・Aというように下学年と上学年で順序を入れ替えます。10月はその反対で、1〜3年はB・Aの順、4〜6年はA・Bの順で参観していただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

1年プール2回目

 1回目のときは、水に入る時間が短めでしたが、2回目の今日は少し長く入りました。楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年プール2回目

 低学年時代の「水遊び」の学習経験が少ない4年生ですが、大分水にも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年プール2回目

 今週は連日の猛暑です。プールに入るのはとても気持ちがいいです。でも上がると暑いのでなるべく水に入っている時間が長くなるように工夫して指導しています。2年生は人数が少ない利点を生かして、一度に全員プールに入って3つのグループに分かれて学習しました。水の中で楽しく体を動かして遊びながら、徐々に、もぐったり、水中で目を開けたり、水中で息を吐いたり・・と進んでいければいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都ファミリeルールから齋藤先生にお越しいただき、職員室からのリモート授業の形で3クラス一緒に学習しました。年々スマートフォンでSNS等を利用することが子供たちの身近になってきていることに加え、学校で使っているタブレットでもチャット機能を使うことが当たり前になってきました。しかし、その使い方には気を付けなければいけないことがたくさんあります。実際にありがちな身近な問題について、分かりやすく指導していただきました。どんな学習をしたのか、ご家庭でも是非話題にしてください。

5年水泳2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ浅めの水深で学習しています。5年生ですが、内容的には中学年の浮いて進む運動、もぐる・浮く運動をしっかりやらねばなりません。基本中の基本の「けのび」をしっかりマスターして正しいストリームラインを身に付けることが肝要です。

4年「下水道アドベンチャー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)、東京都下水道局による出前授業、「みんなの下水道〜下水道ってなんだろう?〜」を実施しました。寸劇、映像、実験などを的確に組み合わせて、下水道のこと、水の循環のことをとても分かりやすく学習することができました。私たちが使った水は、川や海に帰って行くというよく考えれば当たり前?のことを改めて考える機会になりました。
 水再生センターではどのようにして下水をきれいにしているのか、沈殿実験を通してその仕組みの一部が分かりました。台所の流しで油を流すとどうなるのか、トイレで水に溶けないティッシュペーパーを流すとどうなるのかも実験で分かりました。
 まとめの時間には、分かったことを発表しました。90分の学習でたくさんのことを学び、一人一人に「下水道マイスター認定証」をいただきました。

全校朝会6.27

週目標は、「場に応じたあいさつをしよう」です。6月のふれあい月間のメインテーマは、あいさつでしたが、最後の週はちょっとレベルの高い目標です。場面や相手に合わせてあいさつの言葉を変えることができたら素晴らしいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 安全指導日 
2/8 クラブ活動,(最終)

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応