4年体育「ひろって つないで キャッチバレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)校内研究の研究授業第1弾!4年3組での研究授業を行いました。ネット型ゲーム「ソフトバレーボール」です。本時は、「チームの作戦を生かしてゲームをしよう。」です。前時までに学習してきたことを生かして、自分たちの立てた作戦を実行しようと頑張りました。チームワークよくプレーしていました。最後に振り返りをして次のめあてを明確にしました。振り返りの場面で「いいな」と感じたことがあります。それは、自分たちのチームのことだけでなく、相手チームのよさを認め称える発言がいくつも出たことです。素晴らしいスポーツマンシップが育っています。

1年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気、気温、水温が十分な条件になり、初プール!を実施しました。覚えるきまりがたくさんありますが、話をしっかり聞いて動くことができました。はじめのシャワーはちょっと冷たいけれど、頑張りました。

5年あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい月間に、5・6年がクラスごとに順番に朝のあいさつ運動を行ってきました。今日で一区切りです。高学年としての役割を立派に果たしてきた子供たちです。

5年プール開き

 5年生にとっても学校のプールは3年生以来ということで、まずは浅い水深で楽しく水慣れをしました。今後徐々に中学年の内容から進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと雲が多い空模様でしたが、条件はクリアしていたので入りました。宝集めをしました。浮かんでいるボールや沈んでいるリングなどを拾い集めながら、水の中で歩いたり、底に向かって手を伸ばしたりしながら、水に慣れ親しみました。終わった時、みんな笑顔でした。次回はピカピカの天気になるといいですね。

3年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとっても学校のプールは初めての経験です。ですから、プールのきまりをしっかり理解することが大事です。先週一度水着に着替えてプールに行き、移動の仕方などを練習しました。今日はようやくお天気にも恵まれ、プールに入ることができました。とても浅いプールでしたが、まずは楽しく水の中で体を動かすことができました。回数を重ね、徐々に徐々に慣れていけるようにしていきます。

たてわり班遊び6月

 昨年度までは昼休みに行っていましたが、今年度は中休みに行います。十分な時間の確保が目的です。まだ始まったばかりなので、集合がスムーズでなかったり、すぐに遊びが始められなかったりしましたが、6年生のリーダーを中心に楽しく遊ぶことができました。校庭、体育館、教室をローテーションして色々な遊びをしながら、年間を通して楽しく異学年交流をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回読み聞かせ

 朝読書の時間に、1〜4年生を対象に図書ボランティアの皆様による読み聞かせを実施しました。子供たちが目を輝かせて聴き入っていました。ボランティアの皆様ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっても3年ぶりの学校のプールは、何か新鮮なものを感じるようです。はじめのセレモニーでは、クラスの代表児童が今シーズンのめあてを発表しました。高学年らしい水泳の学習をするというよりも、2年間のブランクを埋めることがまずは先決です。天候に恵まれて何度もプールに入れるといいなと思います。

4年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初の水泳の学習を行いました。3年ぶりのプールでの学習ということで、プール開きでは、プールのきまりと学年のめあてを確認しました。今年は安全第一で学習を進めていきます。気温も上がり、気持ちの良いプール初日となりました。

ハートウォーミングプロジェクト

画像1 画像1
 代表委員会の企画、ふれあい月間の柱の一つであるハートウォーミングプロジェクト。呼びかけから数日間であっという間にたくさんのハートが集まりました。クラスの目標やクラスのよいところ自慢のハートで埋め尽くされました。

6年図工「レンガのすてきな建物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が思い描く個性豊かな建物を建築中です。夢いっぱいの制作活動です。

今週は6年生があいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は代表委員が先頭に立ってあいさつ運動を始めました。引き続いて今週は6年生の出番です。クラスごとに順番に、あいさつ広場、昇降口の中、階段を上った所などに立って登校して来るみんなにあいさつします。元気な朝の挨拶の声の輪が広がっていくといいです。

自分からすすんであいさつをしよう

画像1 画像1
 月曜朝の全校朝会では、週番(看護当番)の教員が週目標について話します。今月のふれあい月間とも関わらせ、今週の目標は、「自分からすすんであいさつをしよう」です。レベルの高い目標ですが、全校で取り組んでいきます。

3年自転車交通安全教室

 6月7日(火)に3年生の自転車交通安全教室を実施しました。これまでも毎年実施していた行事なのですが、校舎改築・校庭改修の時期が続いたため、校庭を使って一人一人が実技練習も行うのは、実に5年ぶりのようです。
 自転車の正しい乗り方、交通ルールに則った安全な走り方などを警察の方から直接ご指導いただきました。パイロンを使ったスラロームや狭い一本橋(?)など、運転技術を高める練習も少し入った楽しく貴重な体験学習でした。
 3年生は、行動範囲も広がり、自転車で移動することも多くなる年頃です。学科試験も経て練馬区から受け取る「自転車免許証」の発給を受けて、安全に正しく自転車に乗ってほしいと思います。
 ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初!学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての学校公開を実施しました。1年生にとっては、保護者の皆様にご覧いただく初めての経験です。みんな張り切って学習していました。

交通事故防止!石小児童の約束

 井草通り「蛍橋」南端と石神井川遊歩道が交差する場所にて、6月10日(金)午前8:25頃、乗用車と自転車の交通事故が発生しました。コンビニ側の車線は赤信号待ちの車が数台止まっており、自転車からは対向車線の様子はよく見えなかったと推察されますが、ノーストップで桜の辻公園側に横断したようです。そこに、信号を左折してきた乗用車と出合い頭に衝突し、自転車は転倒しました。自転車の高校生は両足を怪我して救急搬送されました。
 石神井川遊歩道の完成以来、この場所を横断する歩行者、自転車は後を絶ちません。学校では児童にここは渡らないように指導し続けてきましたが、徹底しきれていない実情がありました。しかし、危惧していた通り、事故が起きてしまいました。本日6月11日(土)に臨時の全校朝会(テレビ)を実施して、「石小の子供は絶対にここを渡りません!」と約束しました。ご家庭の皆様もご協力をお願いいたします。たとえ車が来ていなくても渡らない、ということです。よろしくお願いいたします。
【校長】
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も新体力テストの時期となりました。各クラスや学年で随時行うものと、日程を決めて一斉に行うものがあります。ソフトボール投げは2日間で全学年一斉に行いました。

2年国語「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている野菜の観察カードをもとに、「観察したことを記録する文章を書く」という学習です。観察カードには絵と吹き出しなどで「気が付いたこと」をメモのような形で短く書いていますが、ここではそれらを文章で分かりやすく表現しようというめあてです。必要な事柄を集めて、語句の量を増やして文章を書く力を高めます。

1年国語「文を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生向けには、「ぶんをつくろう」です。日常生活の場面から「○○が□□。」と、主語・述語のシンプルな文を作る学習です。
 まず、絵の中にある動物たちの様子から、「うさぎがあそぶ。」「いぬがころぶ。」「くまとうさぎとかえるがうたう。」のように作った文を書き出しました。それを近くの友達と伝え合いました。さらに今度は、自分の生活場面から文を作ってみました。「ぼくがはをみがく。」「ぼくがかにのおせわをする。」「わたしがきがえる。」「わたしがあさごはんをたべる。」・・・いろいろな文を作ることができました。書くことにもずいぶん慣れてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 安全指導日 
2/8 クラブ活動,(最終)

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応