6/1(土)第63回運動会です。

2月3日(金)【恵方箸巻き寿司 鰹と大豆の甘辛揚げ 沢煮碗 みかん 牛乳】

画像1 画像1
本日は節分。豆をまいて家から邪気を追い出し、幸せがやってくることを願う日本の伝統行事です。恵方巻を食べるときに気になる今年の恵方は南南東です。願い事を頭に思い浮かべながら黙って食べると、願いが叶うと言われています。今日は、感染症予防のため、手巻きにしないで箸巻き寿司にしました。皆さんの願い事が叶いますように。いただきます!

2月2日(木)【きびご飯 鮭のごまみそ焼き 野菜のからし和え 吉野汁 牛乳】

画像1 画像1
吉野汁は、すまし汁に奈良県吉野のくず粉を溶いて加えたものです。片栗粉で代用することもあります。さっぱりした味わいで、体も温まります。野菜がふんだんに使われていて、栄養も考えられた汁物です。きびご飯は、久しぶりに給食に登場。和食のよさを感じ取れるとよいです。

令和5年2月10日新入生保護者説明会の時間変更について

 2月10日(金)午後3時〜に変更いたしました。関係小学校を通じて、お知らせを配布いたしておりますが、ホームページでも明日(2/2)中にはお知らせを掲載いたします。
 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2月1日(水)【スパイシーポークカレーライス みそドレサラダ 牛乳】

画像1 画像1
1月と同様に、2月の初日はカレーライス!白米にサイコロ状の豚肉がゴロゴロと入っていて、生徒は大喜びでしょう。たくさん食べると思います。サラダも彩りよく、ニンジンなど食べやすいように細く刻んであります。栄養士さん、調理員さんに感謝ですね。いただきます。

1月31日(火)【あんかけ海老焼きそば 中華スープ みかん缶の豆乳杏仁ゼリー 牛乳】

画像1 画像1
デザートに杏仁ゼリーが登場しました。生徒の喜ぶ顔が見られそうです。杏仁は、あんずの種の中にある硬い皮に包まれた白い実のことです。この杏仁を粉状にしてゼリーの材料にします。口の中に杏仁の香りが広がります。あんかけ海老焼きそばには、高たんぱくで低脂肪、栄養価も高い海老が多く入っています。食べて栄養をたっぷりと吸収しましょう!

校内掲示紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生の廊下側の壁を中心に掲示されているものを紹介します。
 1年生は、物を擬人化し、その自己紹介文を作成しイラストを付けたものを掲示しています。写真では小さくて分かりませんが、「つりかわ」、「筆箱」、「早押しボタン」等、一人一つのユニークな自己紹介が並んでいます。もう一つは、美術で取り組んだレタリングを掲示しています。字と絵を組み合わせて漢字一字を表しています。色彩も豊かで見ていて楽しくなります。
 2年生は今年の目標を漢字一字で表し、解説を付けたものを掲示しています。漢字に託した今年の決意が伝わってきます。

1月30日(月)【玄米ご飯 むろあじバーグ 地場産水菜入りごま和え ちゃんこ汁 牛乳】

画像1 画像1
水菜は、今が旬の野菜です。路地で作られた冬の水菜は、風味が良く栄養成分も高めです。抗酸化力があるベーターカロテンやビタミンC、ビタミンEを多く含むので、生活習慣病の予防にもなります。ちゃんこ汁には、根菜がたっぷりと入っていて、体も温まります。寒さ厳しい時期ですが、給食をしっかりと食べて、風邪や感染症に負けない体にしていきましょう。

練馬区小中学校連合書きぞめ展

画像1 画像1
 練馬区立美術館で、本日(1/28)と明日(1/29)、練馬区小中学校連合書きぞめ展が開催されています。練馬区立小・中学校の作品が一堂に会しています。力作ぞろいでなかなかの迫力でした。お時間があればご観覧ください。

1月27日(金)【ごまご飯 鯨のマリアナソース わかめのごま醤油和え 生揚げのスープ 牛乳】

画像1 画像1
マリアナソースは、イタリア料理でよく使われるソースです。イタリア語で「船乗りの」を意味する「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われています。ケチャップとウスターソースに、砂糖、醤油、赤ワインを混ぜ合わせて作ります。鯨は、高たんぱくで低脂肪、鉄分も豊富です。ぜひ、味わってみてください。

3学年数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年数学の授業です。三平方の定理について学んでいました。立方体の表面に紐を、ある点からある点に渡したときの、線分の長さについて考えました。予想を立て、話し合いを行っていました。テンポ良く進み、問題演習にも熱心に取り組んでいました。

3学年社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小池教諭の3年社会科の授業です。景気の影響などについて、簡単なシミュレーションを行い、グループで活動しました。1つの業界と2つの事業を決めて、円高や地球温暖化のニュースを聞いて、選んだ業界と事業に影響がプラスに働くか、マイナスに働くかなどを、グループで話し合って決めていました。ゲーム要素もあり、生徒たちは楽しそうに学習していました。

3学年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渡辺教諭の3年理科の授業です。星座について学んでいました。星座の角度から時間の経過を計算していました。書画カメラというプリント類をプロジェクターに照射する機器を活用して、生徒に配付した同じプリントを写して、解説しながら書き加えていました。生徒も同じワークシートですので、確認がしやすいようでした。

1月26日(木)【味噌かつ丼 小松菜のおかか炒め 五目汁 牛乳】

画像1 画像1
本日は、名古屋の郷土料理の味噌かつ丼です。味噌は、大豆や米や麦を発酵させて作る発酵食品で、魚などの臭み消しや旨味を加える効果をもっています。また、肉や魚を柔らかくする効果もあります。味噌の風味と郷土料理のよさをじっくりと味わいましょう。いただきます!

2学年社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹本教諭の2年社会科の授業です。東北地方について学んでいました。地図帳で都市の所在を確認しながら、その場所での名産や行事等を確認していました。ワークシートを活用し、山脈や海岸の地形などから、特色を考えていました。

3学年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 藤井教諭の3年生英語の授業です。感謝の手紙を英語で作成していました。各自で感謝する相手を決めて、分からない表現は先生に聞いたり、タブレットを活用して調べたりしていました。

2学年数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉主任教諭の2年生数学の授業です。長方形・ひし形・正方形の性質を、対角線を活用して理解する学習を行っています。生徒同士で気付いたことを話し合って共有していました。授業の終わりに、学習を振り返るシートに、学んだことをそれぞれ記入していました。

スキー移動教室2週間前です

 2/7(火)から始まるスキー移動教室は、1/24で2週間前となりました。2年生の実行委員が、実行委員だよりを発行し、生徒に呼びかけていました。
 スキー移動教室のスローガン「集団行動・規則・一致団結・一生の思い出・仲間・技術向上」の6文字をローマ字にしてイニシャルを取ると、Skiing になります。実行委員がみんなで達成したいキーワードを並べたものだそうです。

がん教育の感想など

 1/14(土)に行ったがん教育の生徒の感想等を紹介します。
 生徒のアンケートでは、「がんについて学ぶことができて良かった」、「分かりやすく詳しい説明でした」などの意見が多かったです。がんという病気のイメージの捉え方が少し変わったように思います。
 講師の医師からは、「がんはどのような病気か」、「がんができる仕組み」、「がんの原因」、「がんになった人の辛さについて」等についてお話しいただき、まとめとして、がん患者や家族の方と共に生きるために、想像して、知ろうとして、励ますことがあっても励ましすぎない、心を寄せることが、大切。それが共に生きるということ。がんと診断されたら、あわてずあせらず正しい情報を集め、知る。治療は日々どんどん変わっている。医学の進歩によって、不治の病とされていた病気でも元気に長生きできるようになった時代。必要な時に最新の正しい情報を得ることが大事ということを教えていただきました。

 生徒のお礼の手紙から紹介します。
1年女子
 本日は、がんについて教えていただきありがとうございました。私の知っている人も以前がんになりました。がんだったということを聞いたときには、助かってほしいと願うことしかできませんでした。さいわい早期発見だったのと、手術も成功し、今も元気です。その時に、私もがんについて正しく知ろうとすればよかったのだと、今回学んで気づかされました。
 また、がんは生活習慣だけが主な理由だと思っていましたが、運動したり、体重を維持したり、感染しないようにワクチンもあるなどと、様々な新しいことを知りました。これから今回学んだことを生かして、新しい情報を得ることも大切にしながら生活していきます。

2年男子
 先日は「がん」に対することを細かく話して下さり、本当にありがとうございました。僕は「がん」にかかってしまったら、ほとんどの人が治らないまま亡くなってしまうんだろうかという風に思っていたので、医療の技のが発達によって完治するケースも少なくないということを今回知ることができ驚きました。
 また、早期発見によって、9割の方々が完治する可能性が高いという情報を聞き、改めて定期的に検診することが大切なんだと実感することができました。2人に1人がかかるという風に身近な病気なので、万が一周りの人が「がん」にかかってしまったら、患者の人に寄り添ってあげたいなと新しく学びました。

1月25日(水)【ホワイトソース&キャロットライス マーマレードチキン キャロットラペ風 牛乳】

画像1 画像1
本日は、フランス料理風の給食です。キャロットライスの上に具だくさんのホワイトソースをかけていただきます。キャロットラペは、フランスの人参サラダです。人参の苦手な生徒も少しは食べられようにと、栄養士さんや調理員さんが願って作りました。人参のにおいがあまりしない人参を使っています。工夫されたメニューを味わってほしいと思います。

連合ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(1/24)に、2年B組の生徒が、学校を代表して連合ダンス発表会に参加しました。連合ダンス発表会は、光が丘体育館で開催され、今回で第57回になります。練馬区立中学校全校が参加し、1年生または2年生の1クラスやグループが学校代表として、創作ダンスを披露します。本校は保健体育の授業でダンスに取り組み、2年B組が代表となりました。
 午前の部と午後の部に分かれ、本校は午後の部の13番目でした。1作品3分程度のダンスです。タイトルは「春夏秋冬」で、「春に初めて会った新しい仲間と共に、春夏秋冬の日々を通して1つになっていく姿を表現します。」と解説していました。
 ダンスは、創作ダンスにふさわしく、男子と女子の動きをそれぞれ工夫してあり、グループの大小をうまく使い分けていました。春夏秋冬を表現できていたと思います。
 保護者の皆様、お弁当などのご準備ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28