1年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は6年生のサポートを受けて朝のあいさつ運動に参加しています。元気いっぱいに「おはようございます!」を言っています。

5年社会科見学

「明治なるほどファクトリー坂戸」と「東秩父和紙の里」に行ってきました。
 「明治」の工場は、かつてはカールも作っていましたが、今はほぼチョコレート工場です。でも、カールおじさんの人形が出迎えてくれました。バスを降りると、外にいてもいい匂いがしてきました。製造ライン見学の撮影はNGなので写真はありませんが、板チョコができるまでの様子を見ることができました。途中でトラブル?のためラインが止まって点検に入ってしまったため、後半のグループはチョコを型に流し込むところを見ることができず残念でした。
 「東秩父和紙の里」では、1300年の伝統がある国の無形重要文化財に指定されている手漉き和紙(細川紙)の紙漉き体験を行いました。紙漉きの作業ができるまでの準備にはとてもたくさんの工程があって多くの人たちが関わっていることをまず教えていただきました。紙漉きの作業は、すき船に入っている原料をかせという道具で前後や左右に揺り動かして繊維を均等に広げていく作業です。結構重くて力のいる作業でした。職人さんにそばで教えていただきながら頑張って紙を漉きました。でき上がった和紙は後日送ってくださるそうです。楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく走ろう!マラソン月間

 2月の休み時間の取組として続けてきたマラソン月間も終わってしまいました。音楽に乗ってみんなで走るとなんだか楽しく走れてしまいます。取組は終わっても、寒さに負けず、元気いっぱいに外遊びを奨励していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年けん玉特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年末の紅白歌合戦。近年の三山ひろしさんの歌の時にやることと言えば・・そう、連続けん玉大皿乗せギネス記録に挑戦!ですね。その中の一員として出演したり、今はそのメンバー集めの取りまとめなんかもしていらっしゃる、日本けん玉協会員でもある保護者の方が石小にはいらっしゃいます。ようやくそのHさんをお呼びしてけん玉のご指導をしていただくことが実現しました。
 6年生が1クラスずつ教えていただきました。経験者もそうでない子も楽しく上達することができました。華麗な技も見せていただきました。けん玉をするようになったきっかけの話やスケボーの話、仕事の話など、6年生にとってこれからの生き方に役立つお話も聞くことができました。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって小学校での校外学習はこれが最後です。午前中は国会議事堂参議院と最高裁判所を見学しました。国会議事堂では、赤い絨毯の廊下を歩き、写真やテレビで見るのと違う実際の本会議場を見ました。子供たちは何を感じたでしょう。最高裁判所は、建物の作りそのものが荘厳でした。大法廷の傍聴席に座って説明を聞きました。
 北の丸公園でのお弁当。少し寒かったですが、友達と一緒に食べるお弁当は楽しいです。
 午後は、科学技術館を自由に見学しました。科学の不思議やおもしろい体験を楽しむことができました。充実した一日になりました。

6年総合「色々な職業について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、6年生の保護者の方々にご協力いただき、子供たちにご自身の職業(仕事)についてのお話をしていただきました。どんな仕事をしているのか、どんな苦労や喜びがあるのかなどを具体的に話してくださったり、今の職に就くまでの遍歴や様々な資格の話など、子供たちの今後の人生に役立つお話ばかりでした。すばらしいお話をありがとうございました。

3年国語「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じさまの豆太への思いを考えよう。」というめあてで読みました。豆太が夜中にどんなに小さな声で呼ばれても起きるじさまの気持ちを考えました。そして、じさまへ宛てた手紙を書きました。叙述に即して想像する、という学習が大分身に付いてきました。

生活指導の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 普段は校庭の隅に寝かせて置いてあるサッカーゴールのネットに体重をかけたり引っ張ったりすると切れてしまうかもしれないので、遊ぶ時は気を付けましょう。
2 バスケットゴールのリングは、ぶら下がると曲がったり折れたりする可能性があるので、絶対にぶら下がってはいけません。
3 砂場をカバーしているブルーシートの上に乗って遊ばないようにしましょう。

 サッカーゴールは、本来このような置き方をしたくないのですが、校庭が広くないので常設できません。授業では使わないので、利用団体が使う時だけ動かして使っています。仕方なく普段は寝かせて置いてあるのですが、どうしても遊ぶ時に触れてしまいがちなので、このような注意をしました。
 バスケットゴールのは、主に校庭開放の時に背の高い子がダンクシュートをしたくなりますが、リングにぶら下がっても耐えられる作りになっていないので、曲がってしまう可能性が大きいです。そのために注意しました。

雪遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの時点で、校庭の積雪は2〜3cmでした。雪玉を作るくらいですぐ地面が出てきてしまう程度です。子供たちは特に雪遊びの装備では登校していません。
 ということを踏まえて、昼休みは5分間だけ外遊びをしてよいことにしました。ただし、条件は、「雪合戦をしない」「雪だるまを作らない」「校舎に雪を持ち込まない」です。果たして、上手に遊ぶことができたでしょうか。

 朝から雪が降り始め、校庭も真っ白になってきました。中休みは遊べる状態ではありませんでしたが、もしかしたら昼休みは・・・!?
 ですが、昨日のメールで、雪遊びができる支度のことまでは触れませんでしたし、遊んでビチョビチョになってしまった場合、体を拭くタオルがなかったり靴下が濡れてしまっても替えがなかったりといった問題が生じそうです。迷います。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで走ろう!

 マラソン月間の真っ最中です。中休みに5分間走を行っています。自分のペースで、気持ちよく走れる速さで、同じ速さで・・走り続けられると一番いいです。
 みんなで走ると、なぜか楽しくなってきます。不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちの良いあいさつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月のふれあい月間あいさつ運動が始まりました。いつもの通り、スタートは代表委員が務め、今日からは2年生と1年生がクラスごとに朝のあいさつに立ちます。
 あいさつ広場、昇降口だけでなく、校舎内も分担して行っています。朝の気持ちの良いあいさつから学校生活が始まります。

ペペを偲んで

 12月にペペが亡くなる前に、飼育委員会が「ペペペペキャンペーン」という企画を行っていました。ペペの絵を募集したところ、たくさんの応募がありました。その作品の中から委員会が賞を決めて表彰しました。その作品は1階職員室前の廊下掲示板に掲示してあります。みんながぺぺを可愛がって大事にしていたことがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、上石神井北小学校の代表児童の作品を展示しています。1階の掲示板です。隣の小学校のお友達の作品を鑑賞し合うのも良い学習になります。

6年校長とのお話会

 毎年、卒業を間近に控えた6年生と話をする機会を設けています。今年も会食はできないので、給食を食べ終わってから子供たちに4人ずつ校長室に来てもらって話をしています。
 小学校時代の思い出話や、中学生になったら・・将来の夢・・校長への質問・・など、楽しく話をしています。
画像1 画像1

3年ヴァイオリン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマは、「ヴァイオリンの音色を味わおう」です。今年も渡辺彩先生に、「愛のあいさつ」「カンタービレ」「オベルタス」「ユモレスク」「チャルダッシュ」「ビリーブ」(子供たちは歌う)の6曲の演奏を聴かせていただきました。
 子供たちは、曲調の違いや音の出し方の違いを感じ取りながらヴァイオリンの素敵な音色を味わっていました。

5年わかめ出前授業(食育)

 1月30日(月)に、理研ビタミン株式会社の方による食育出前授業「わかめパワーのひみつについて探ろう!」を実施しました。
 わかめはとても長いことが実物を見て、触ってよく分かりました。わかめを食べるとお腹の中でどんな働きをするのかを学びました。とても体に良いことが分かりました。茶色っぽいわかめをお湯につけるときれいな緑色に変化することも確かめました。授業を受けた子供たちは、家でわかめを使って料理しようという気持ちをもって帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び2月

 5年生に班長、リーダーが引き継がれています。室内も校庭も楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合書きぞめ展の表彰ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、連合書きぞめ展に作品を出品した児童の表彰を行いました。人数が多いので(48人)、カメラの前で名前を呼んで紹介し、代表の6年生一人にだけ校長から賞状を授与しました。ほか47人には、各教室で担任から授与しました。
 代表委員からは、先月行ったユニセフ募金で集まった金額の発表とお礼の話がありました。
 看護当番からは、今週の目標「すすんであいさつしよう」と、ふれあい月間の心がけとして「自分が言われて嬉しい言葉を考えよう」の話をしました。

おにとあそぼう!

 2月4日(土)立春ですが一日遅れの節分行事として、まずは豆まきから。体育館で豆まきをして、福を呼ぶ豆として子供たちにキャッチしてもらいました。
 続いて、様々な昔ながらの遊びを体験する時間です。体育館では、ゴム跳び(ゴム段)、羽根つき、紙風船、けん玉、メンコ。視聴覚室では、おはじきとお手玉、数字合わせ(!?)。校庭では、竹馬、缶ポックリ、コマ。色々な遊びができて子供たちはとても楽しそうでした。さらに、全員が餅つき体験をしました。
 この行事を企画してくださったのは、青少年育成石神井小地域委員会の皆様です。この日のために時間をかけて考え、準備してくださいました。育成小地域の委員の方々のほかに、池淵町会婦人部の方々、石中PTAの方々、石小PTAの方々、おやじの会の方々、青少年委員、青年リーダーの方々、そしてお餅つきに全面協力してくださった豊田米店様・・実に多くの地域の方々のご協力をいただきました。ここに厚く御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/1 春風の集い(難)
3/2 安全指導日 卒業を祝う会 保護者会(6年)

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応