ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は,これ! 【10月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
生揚げのピリ辛味噌丼、牛乳、海藻サラダ

今日の海藻サラダには茎わかめ、わかめ、赤とさかのり、白とさかのりという4種の海藻が入っています。とさかのりは、ニワトリのとさかに似ていることからこの名前がついています。海岸に打ち上げられていたり、お刺身に添えられていたりするので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。
今日も残さずに食べましょう!

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室で6年生がミシンを使った裁縫に取り組んでいました。
糸の掛け方や目盛りの使い方。一つ一つ確認しながら順を追って準備を進めていました。
いよいよ足踏みをしてミシンを進めようとしましたが、おっかなびっくり過ぎて一針毎に一旦停止していました。とても面白かったです。

今日の給食は,これ! 【10月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豆わかごはん、牛乳, 鮭のごまフライ、秋のみそ汁

今日は、鮭にごま入りの衣をつけて油で揚げたごまフライです。さくさくな食感と、ごまの香ばしい香りを感じられます。白ごまと黒ごまを使っていて、鮭の朱色もありカラフルです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【10月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豆腐と豚肉のあんかけ丼、牛乳, 青梗菜とはんぺんの中華スープ

今日は豆腐や豚肉、野菜を炒めて、オイスターソースをかくし味に味付けをしたあんかけ丼です。豆腐は一丁作るのに、およそ380粒の大豆を使うとも言われている、栄養たっぷりな食品です。大豆をたくさん食べるのは大変だけれど、豆腐だと食べやすいですね。
今日も残さずに食べましょう!

後期委員会 委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に「後期 委員会 委員長紹介ビデオ」が流されました。各委員会でどんなことをするのかを短い時間で説明していました。学校生活をよりよいものにするために高学年の子ども達が自ら取組を行う委員会活動。後期の新委員長の意気込みに感心させられました。どうぞよろしくお願いします。

今日の給食は,これ! 【10月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、鶏肉の風味焼き, すき昆布の煮物、ひっつみ

今日は岩手県の郷土料理の、すき昆布の煮物と、ひっつみです。すき昆布は三陸沿岸でとれたもの。三陸海岸は、青森県から岩手県をまたいで宮城県までの約600キロメートルもある長い海岸です。ひっつみは、すいとんのようなものが入った具沢山な汁物です。
今日も残さずに食べましょう!

6年 小中交流活動(部活動紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から6年生が中村中学校と中村小学校に向けて出発しました。顔付きを見るとそれぞれが思いを胸に秘めているようでした。高学年になり、少しずつ「自己(責任)選択」の機会が増えてきます。子ども達の得手不得手を自身で捉え、気持ちよく中学校生活が送れるようしっかりと部活動の見学をしてきてほしいと思います。

秋の長雨

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はいつ降り出すか分からない空模様に加えて霧雨も降っていましたので、校庭での外遊びができませんでした。今日の空もどんよりとした雲ばかりですが雨は降っていません。子ども達は喜び勇んで外に飛び出していきました。

今日の給食は,これ! 【10月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
しょうゆラーメン、牛乳、芋けんぴ

今日は、朝早くから豚骨でじっくりコトコトだしをとった、初登場のしょうゆラーメンです。野菜もたっぷり具沢山です。カリッと油で揚げた甘じょっぱい芋けんぴもお腹いっぱい食べて午後からも頑張ってください!
今日も残さずに食べましょう!

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で「目の教室(弱視通級教室)」の先生方が子ども達に話をしていました。弱視の言葉通り、見ることが困難な児童を対象とした特別支援学級です。その後、子ども達は実際にアイマスクをして周りが見えない状態のまま、友達の誘導に従い、廊下や階段を歩く体験をしました。視覚を閉ざされた世界を体験することで、どんな支援や心配りを求められているのか考えるきっかけになればよいです。

2年 生活科(まちたんけん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習として近隣の商店街など、まちたんけんに出かけました。あいにくの雨でしたが、子ども達はやる気満々。出発が待ちきれないような顔つきでした。多くの保護者の方々のご協力により、グループ毎に学習を進めることができます。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝会(放送朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨のため放送朝会に切り替えて実施しました。校長先生は「先週はスポーツの秋について話しました。今朝は読書の秋についての話をします。」と仰いました。携帯情報機器の超普及により子ども達は本や活字から離れる一方です。小学校の間にこそ本好き、読書好きの子どもを育てたいです。
 看護当番の先生からは今週の目標「授業の始まりの時刻を守ろう」が伝えられました。

今日の給食は,これ! 【10月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳, 凍り豆腐の卵とじ、どさんこ汁

どさんことは「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道の広い大地ではたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。今日のどさんこ汁は、豚肉、バター、じゃがいも、にんじん、コーンなど、北海道で育てられたり、収穫される食材をたっぷり使いました。
今日も残さずに食べましょう!

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は年間を通して「お米の学校」に取り組んでいます。今日は待ちに待った「収穫の日」……でしたが、天気は味方してくれませんでした。致し方なくお世話になっている講師の先生のお話による、教室での座学となりました。来週の天気を確認しながら実際の収穫となります。昔の人も天候だけは一喜一憂されていたのだろうと改めて思いました。

今日の給食は,これ! 【10月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャンバラヤ、牛乳、鶏肉のポトフ

今日はジャンバラヤです。アメリカ南部の郷土料理であるケイジャン料理の一種で、スペイン料理のパエリアが元となって生まれた料理だと言われています。チリパウダーのスパイシーさと、ケチャップの甘さがほどよい一品です。
今日も残さずに食べましょう!

2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日から「掛け算」の学習に入ります。誰もが学ぶ「九九」が真っ先に思い浮かびますが、九九の登場はもう少し先のこと。先ずは既習内容の「足し算」を基に考えを広げていきます。同じ数を繰り返し足していくことを効率化し、言葉のリズムで答えを覚えてしまう九九ですから、既に言える子もいるようです。今日は掛け算の仕組みの理解に努めた授業でした。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝早く、5年生が社会科見学に出掛けました。雨の予報が気になりますが子供たちは元気に出発しました。校長先生は「最高学年に向けての心構え」を話されました。集団行動が多くなり、中村西小学校の代表として見られる機会が増えていくことを自覚してほしいと仰いました。
 「小江戸」と呼ばれる川越の町散策と「明治なるほどファクトリー」工場見学です。子供たちは大変楽しみにしていました。どんなことを学びとして持ち帰るのか、声を掛けたいと思います。

今日の給食は,これ! 【10月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、和風塩麹ハンバーグ, ゆかりあえ、たっぷり野菜のみそ汁

塩麹は調味料のひとつで、名前の通り、塩と麹から作られています。塩麹には、うま味と甘みがあるほか、肉や魚料理をふっくら柔らかく仕上げる効果もあります。
今日も残さずに食べましょう!

5年 お米の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこにこ田んぼの稲穂も大きく垂れ、子供たちのバケツ稲も立派に育ちました。いよいよ収穫になります。先週からの雨で溜まった水を捨て、今週末に予定している稲刈りの準備をしています。

今日の給食は,これ! 【10月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンカレーライス、牛乳, フレンチサラダ

給食のカレーはルーから手作りです。まず、大きい鍋で小麦粉と油を炒めて、たくさんの野菜やケチャップ、酢、しょうゆ、りんごをすりおろしたものなど入れて煮込みます。給食のカレーはなぜおいしいの?よく聞かれますが、正解はとにかく愛情がたくさん入っているからです。
今日も残さずに食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 避難訓練
3/16 お誕生日給食

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ