ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年岩井移動教室保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、12月5日〜7日に実施します5年岩井移動教室保護者説明会を行いました。新型コロナウイルス感染予防の観点から、様々な学校行事が制限されていますが、小学校生活の中でも特に子供たちが楽しみにしています。保護者の皆様に全体の行程や、事前の準備、抗原検査のお願い等を伝え、ご協力を願いました。移動教室では子供たちが大きく成長する絶好の機会です。感染予防の徹底を継続し、保護者の皆様と連携しながら準備を進めてまいります。

今日の給食は,これ! 【11月 8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
五穀かみかみご飯、牛乳, 豚肉の三州煮、カミカミサラダ

11月8日は、いい歯の日。ご飯には、いつもの白米のほかに、もち米、赤米、黒米、きびが入ってます。サラダには、さきいかが入っていて、今日はカミカミメニューです。よく噛むとたくさんいいことがあります。味覚が発達したり、あごが発達して表情が豊かになったり発音もきれいになります。よく噛んでね!
今日も残さずに食べましょう!

4年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で4年生が歌を歌うコツについて説明を受けていました。言葉のイントネーションや強弱、一つ一つの音の長さなど、ほんの少し工夫するだけで歌は変化をみせます。子供たちはお友達に聴いてもらいながら良い音、良い声探しをしていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れになりました。今日は立冬。暦の上では冬の始まりです。
校長先生は「落葉」についてお話をされました。木々の葉の中には栄養の詰まった緑や黄色の粒があり、冬に備えて葉から栄養を集めるそうです。最後には赤色が残り葉が落ちるとのお話でした。
看護当番の先生からは今週の目標「相手の気持ちを考えて生活しよう」が伝えられました。

今日の給食は,これ! 【11月 7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
わかめごはん、牛乳、柿, 鮭のこがね焼き、白菜と油揚げのみそ汁

秋の果物といえば、柿です。今日の柿は和歌山の種無し柿です。今日は甘柿ですが、柿には渋柿というものがあります。渋柿はそのまま食べるとえぐみがきつく、とても食べられません。皮をむいて干しているととても甘くなるので、スーパーなどでも干し柿として売られています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【11月 4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
キムチチャーハン、牛乳、豆腐とわかめのスープ

今日は、焼き豚がたっぷり入ったキムチチャーハンです。給食で食べるキムチはそれほど辛くなく、食べやすいです。今日はいつもより1時間以上早い給食提供ですが、食欲ましましメニューで。
今日も残さずに食べましょう!

楽しみな学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは楽しそうに学芸会の練習や準備に取り組んでいます。白熱する演技に見ている私も熱くなってきます。いや、実際に今日は暑かったです。

今日の給食は,これ! 【11月02日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
赤飯、牛乳、さわらのごまみそ焼き、紅白すまし汁

今日は、昨日開校記念日を迎えた中村西小学校をお祝いする献立です。赤飯はお祝い事で食べられることが多く、赤色には災いをさける力があるため、魔除けの意味で祝いの席で食べられるようになりました。平和な毎日が続くように・・・。
今日も残さずに食べましょう!

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の教室の先生のお力を借りて、4年生が弱視体験をしました。病気や先天性のものもありますが、誰もがいつか必ず老いて視力が低下します。そんな時にどんな助けを必要とするのか、身をもって学習していました。何も見えない状態での階段がどれほど恐怖を感じるのか、子供たちからは率直な感想が出ていました。

5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室で英語の学習をしていました。今日は物が何処にあるかを尋ねる練習でした。ALTの後に続いて子供たちも発音していました。

6年 セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年でセーフティー教室を、ライオンズクラブ薬物乱用防止委員会のご協力を得て行いました。薬物の恐ろしさだけでなく、身近さも学びました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい秋晴れの下、全校朝会を行いました。校長先生はイソップ童話の例えを使い「11月はふれあい月間です。いじめをなくすようがんばりましょう」と仰いました。
続いて代表委員会から「いじめ撲滅標語」についてお知らせがありました。
看護当番の先生からは今週の目標「自分のできることをしよう」が伝えられました。

今日の給食は,これ! 【10月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スパゲッティアラビアータ、牛乳, コーンサラダ、ハロウィンマフィン

10月31日はハロウィン。ハロウィンはもともと秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う行事でした。現在は、かぼちゃをくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、仮装をして近所の家を訪ねお菓子をもらうイベントとして親しまれています。手作りマフィンでハッピーハロウィン!!
今日も残さずに食べましょう!

1年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足し算カードを並べて友達と一緒に答え合わせをしていました。足し算も引き算も20までの計算で全ての加減が成り立ちます。九九のように覚えてしまうとよいでしょう。

4年 学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から元気な声が聞こえます。台本を持って場面毎に練習していました。詳細をお知らせできないのがもどかしいですが、子供たちは目を輝かせ、楽しそうに練習していました。

今日の給食は,これ! 【10月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ハヤシライス、牛乳, キャロットドレッシングサラダ

ハヤシライスは日本で誕生した洋食です。この名前は、はやしさんという人が考えたからだというのと、ハッシュドビーフ ウィズ ライスと呼ばれていたのがハッシュライスとなり、ハヤシライスになったというのが由来だと言われています。
今日も残さずに食べましょう!

分かりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
ここしばらくの間見掛けなかった池の亀。ちゃんといました。

今日の給食は,これ! 【10月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、鯖のカレー焼き, 白菜のぽん酢和え、たまねぎの味噌汁

今日は、鯖をカレー味のタレに漬け込んでから焼いています。鯖とカレーは相性がよく、千葉県や鳥取県などでは「さばカレー」がお土産として売られています。魚が苦手な子も毎回“食べれたよー”と声を掛けてくれるメニューです。
今日も残さずに食べましょう!

秋晴れの下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんより曇り空が続いていましたが、今日はどこまでも透き通る気持ちよい秋晴れになりました。子供たちも我先にと校庭へ飛び出して行きます。日の光を浴びた方が暖かく感じるほどですから、実際の気温は例年よりも低いのでしょう。確かに朝夕の冷え込みは厳しく感じます。学芸会の練習も始まっています。体調に気を付けながら過ごしましょう。

今日の給食は,これ! 【10月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きな粉揚げパン、牛乳, ワンタンスープ、ワインゼリー

10月お誕生日の皆さん、おめでとうございます。今日は不動の人気メニュー、きな粉揚げパンです。おいしく作るポイントは、高めの温度でさっと揚げること!きな粉には砂糖と少しの塩を混ぜています。これらがからみやすいように、ねじりパンを使用しています。よい1年になりますように.
※ワインゼリーにアルコールは入っていません
今日も残さずに食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 お誕生日給食
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ