6/12(水)職員会議のため、部活動等は16:00再登校です。

第64回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(3/17)、第64回卒業式が行われました。
 桜も咲き始め、卒業生の門出を祝っていました。雨に降られることの多い学年でしたが、最後の行事である卒業式は雨に降られることなく実施できました。
 感染予防については緩和され、卒業生と教職員は歌以外は、原則マスクを外しての参加でした。3年間の学校生活はマスク生活でしたので、卒業式では笑顔(泣き顔?)をお互い見ることができました。
 卒業証書授与では、一人一人と対面で証書を手渡すのですが、近距離でマスクなしの顔を見るのは、ほぼ初めてでしたので、こういう顔をしていたんだと卒業生も思ったはずです。卒業証書が私の手から離れて卒業生の手に渡る瞬間、上石神井中から離れていってしまうんだなと、卒業生一人一人に感じていました。そして受け取った証書を見て顔を上げたときの卒業生の顔は最高の笑顔でした。
 卒業生が答辞として話す別れの言葉は、コロナ禍での学校生活について話していましたが、その中で負けずに頑張ってきたことがしっかりと伝わってきました。また、所々ユーモアもあり笑いを誘っていました。
 今回の卒業式では、国歌・式歌・校歌を歌うことができました。最後に学校で歌う歌が校歌であったことがとても良かったです。時が経つにつれて、学校は生徒、教職員、時には校舎まで変わっていってしまいますが、時が経っても変わらないものが校歌です。どんなに年が離れていても、校歌を知っていることで同窓として繋がりがもてると思います。コロナ禍の3年間で大変でしたが、逆境に負けなかった第64期生として上石神井中の伝統を受け継いでください。卒業生一人一人の発展を願っています。
 卒業おめでとうございます。(校長記)

※写真は今後、アップしていきます。

上中ズ・ゴット・タレント(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は「私の自慢」として、発表をしたい生徒が立候補をして、体育館でその自慢の技を披露しました。歌あり、バスケットボールあり、3学年教員のバンド演奏と歌ありと、意外な(!?)一面を見せていました。手拍子や声援が自然と湧き起こっていました。

桜が少しずつ咲き始めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜のつぼみから、少しずつ桜が咲き始めています。明日(3/17)の卒業式にもっと花開いてくれるのを期待します。写真では見づらいですが、開いた桜の花があります。

3月16日(木)【赤飯(黒ゴマ付き) 鶏のから揚げ キャベツコーン炒め お祝いすまし汁 フローズンヨーグルト(サプライズ) 牛乳】

画像1 画像1
明日は3年生の卒業式です。お赤飯で門出をお祝いしましょう!人生の節目や将来の幸せを祈る行事に欠かせない料理です。お祝いすまし汁には、「祝」の文字のなるとが入っていて、気持ちが晴れます。サプライズのデザートも嬉しいですね。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの幸せ多い前途を祈っています。

卒業式当日の掲示作成

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(3/14)、卒業式で掲示する式次第の作成ついて記事にしました。会場の席表示は3年生梅田花椰さんに書いてもらっています。書いている姿は撮れませんでしたが、席表示を紹介します。達筆で素晴らしいです。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  本日(3/15)は、卒業式の予行を行いました。当日1・2年生はリモートで各教室から参加しますが、3年生の姿を見てもらいたいと思い予行では体育館で参加しました。
 入退場・証書授与・別れの言葉等を一部実施しながら、動きの確認を行いました。姿勢もよく、堂々とした3年生を見ていると、2年前の姿を思い浮かべて、大きく成長したことを実感しました。
 3学年の保護者の皆様には、卒業式についてご案内済みですが、同内容のものをメールで発出しています。ご確認ください。

3月15日(水)【乳なし米粉カレーライス イタリアンサラダ 牛乳】

画像1 画像1
米粉を使ったカレーライス。いつものカレーライスに比べてスパイスが効いていて辛く感じますが、それがいいという生徒の声も聞こえてきそうです。スパイスには、抗酸化作用や食欲増進、胃腸の働きを高めるといったよさだけではなく、疲労回復や自律神経の働きを高める作用もあるそうです。カレーの効能を堪能しましょう。

球技大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が球技大会を行いました。前半は男子と女子に別れ、男子はサッカー、女子はバレーボールを楽しみ、後半は男子・女子も一緒にドッジボールで盛り上がっていました。

掲示する卒業式の式次第作成

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式当日に、体育館に式次第を掲示します。例年、書道に長けた生徒が書いていますが、今年度は3年生の倉迫あやさんが書いてくれています。集中して丁寧な筆運びで仕上げています。

同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(3/14)に同窓会入会式を行いました。前会長の久保田邦明さん、現会長の山田勝彦さん、幹事の赤間志有さんが来校し、同窓会について説明していただきました。お話の中で、同窓会が運営されている練馬区内の公立中学校は少ないことを聞き、連綿と繋がっている同窓の絆の大切さを思いました。3年生は第64期の卒業生です。伝統を引き継いで、活躍してほしいと願っています。

3月14日(火)【きびご飯 鉄火味噌 豚肉と厚揚げのうま煮 さつま汁 牛乳】

画像1 画像1
鉄火味噌は「なめ味噌」の一種です。大豆や刻みごぼうを炒り、みそやその他の調味料と練り上げたものです。味噌は発酵食品で、たんぱく質や必須アミノ酸、カルシウム、ビタミンB群などが豊富です。味噌の味のよさを感じられるように、きびご飯と一緒に食べてみてください。いただきます!

性について考えました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の3年生への講演会に続いて、2年生も性について考える講演会を行いました。講師は先週も来ていただいた練馬助産師会の井口さんです。「性」について考えることは、「生」について考えることだと改めて思いました。

奉仕活動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は卒業式前の特別時間割を行っています。今日は清掃活動を行いました。自分たちの教室だけではなく特別教室等も、お世話になったお返しに、念入りに清掃を行いました。

歌練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式に向けて歌の練習を体育館で行いました。3年生の思いを込めた歌声が響いていました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の生徒朝会となりました。リモートでの実施です。
 生徒会長からは、卒業式が金曜日にあること、生徒会新聞を作成していること、新入生歓迎会の準備について話しました。
 その後で、各委員会からの報告があり、どの委員会も来年度に向けての反省と、引き継ぎについて確認をしていました。2学年学級委員会からは、チャイム着席や提出物が改善できたと報告していました。

3月13日(月)【豚ごぼうおこわ ひじき入り厚焼き玉子 もやしと小松菜の辛子和え おくずかけ 牛乳】

画像1 画像1
「おくずかけ」は宮城県の郷土料理です。片栗粉などでとろみをつけた醤油汁に特産品の白石温麺やその時期にとれる野菜、豆麩、油揚げなどを煮込んだ精進料理です。主にお盆や彼岸に食べます。野菜が豊富に入っていて、栄養価もバッチリ。地域の郷土料理の味を楽しみましょう。

WBC観戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日(木)、3年生はWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)観戦で東京ドームに行きました。野球を球場で観戦したことがない生徒が多数いて、水道橋駅から東京ドームが見えてくるとわくわくした様子でした。入って球場内を見たときには、「広いね。」、「ライトがまぶしい!」という声が聞こえ、目を丸くして驚いている生徒もいました。
 いざ、試合が始まると、「ピッチャーの投げるボールが速い!」、「打ったボールがどこに飛んだか分からない。」と話すなど、一流選手のプレーに声を上げ、拍手を送りながら楽しみました。ホームランがあり、試合展開も白熱して、8回途中で会場を後にしましたが、「結果が気になる!」、「もう少し見たい…。」と名残惜しい様子でした。よい思い出のひとときになりました。

3月10日(金)【ルーローハン 大根のナムル 酸辣湯(サンラータン) 牛乳】

画像1 画像1
今日は台湾料理の献立。ルーローハンは、ご飯に甘辛の豚肉をのせたどんぶりです。台湾のローカル食で、しょうがやにんにくが入って旨味満点、八角や五香粉の風味が香ばしいどんぶりです。酸辣湯(サンラータン)は酸味のあるさっぱりスープです。今日は辛みを控えました。台湾の屋台で味わうつもりで美味しくいただきましょう!

3月9日(木)【キャロットライスえびクリームソース ジャガイモのハニーサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 人参は抗酸化作用の高いベーターカロテンを豊富に含んでいる緑黄色野菜です。人参が苦手な人も少しずつ食べていきましょう。キャロットライスえびクリームソースはいろどりが良くて美味しいです。

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(3/8)、地震を想定した避難訓練を行いました。机の下に身を隠し安全を確保し、教室は窓ガラスを開けて、カーテンを閉めました。できていない教室もありましたので、しっかりと確認していきます。校庭に避難した後、副校長からは公助について話しました。3日後の3月11日は12年前の2011年に東日本大震災がありました。今の中学生はもう記憶のない年代です。しっかりと伝え、忘れずにいたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31