ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

中西小に咲く冬の花 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな花もたくさんありました。

中西小に咲く冬の花 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら花の名前は私には分かりません。「花の名は。」と、ある有名な映画を真似て問い掛けてみましたが、特に返事はありませんでした。

中西小に咲く冬の花 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼は日差しが心地よいのですが、朝晩は氷点下になるほど冷え込んでいます。木々の紅葉もすっかり散ってしまい、なかにし山も寂しくなっています。
 今日は日に当たった方が暖かく感じたので、校庭を大きくぐるりと回ってみました。すると花壇の植物は、寒さに負けずに花を咲かせていました。しかも一つや二つではありません。
 「冬に花は見られない」という私の無知に等しい概念は図らずも崩されました。今日は中西小に咲く冬の花々をご紹介します。なお、大変お恥ずかしい話ですが、花の名称につきましては最近流行の「フォト検索」で調べてみてください。

今日の給食は,これ! 【12月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
北海ラーメン、牛乳, ブルーベリーマフィン

12月誕生日の皆さん、おめでとうございます。北海ラーメンは、北海道をイメージしたみそ味のラーメンです。玉ねぎ、えび、いか、コーンなど北海道の特産品がたっぷり詰まっています。心も体もぽかぽかあったか〜い一年を過ごしてね♪
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は今期一番の冷え込みとなり、東京でも氷点下を記録しました。雲一つ無い快晴が救いです。
 いつも開始時刻よりも早く集合する中西小の子供たち。立派な6年生の挨拶から始まりました。
 校長先生は「冬至」についてのお話をされました。冬至の意味や昔からの言い伝え、なぜカボチャを食べるのか、ゆず湯に入るのはどうしてか、といったお話で、私自身も「そう言われると……」と思うためになるお話でした。
 代表委員は「ユニセフ募金活動」の結果、82,927円もの募金があったことを報告しました。
 最後に看護当番の先生から今週の目標「教室の整理整頓をしよう」が伝えられました。

中村西町会「カルタ大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日18日(日)にコロナ禍によりこれまで取り止めていた「中村西町会主催 (新春)カルタ大会」を開催しました。規模は最小、時間は最短、会場は広い体育館、お楽しみのお汁粉は無しの実施でしたが、町会の方々やPTA役員の皆様の、たくさんのお知恵やご協力を得て、盛況の結果となりました。子供たちは終始笑顔で、とても楽しんでいました。勝ち負けは二の次としても、「百人一首」に少しでも興味をもち、素晴らしい日本の文化や素敵な地域の方々と触れ合う良い機会となったと思います。

今日の給食は,これ! 【12月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
大豆ミートのそぼろ丼、牛乳、冬のみそ汁

大豆が畑のお肉と呼ばれるように、大豆ミートは大豆を加工してお肉のような食感に似せた大豆食品です。お豆がたくさん入っている料理が苦手な子も、気が付かないうちにたくさん大豆を食べられちゃいます。
今日も残さずに食べましょう!

朝の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走旬間もあと少し。先週の校長先生からのアドバイスを受けて、子供たちの走り方も良くなってきました。しかし、持久走の経験そのものの積み重ねが少ないので、まだまだペース配分は上手とは言えない段階です。指導する側としても、ただ「走れ」ではなく「どうやったら楽しく走れるのか」「どうすれば苦手な子も一緒になって走るようになるのか」などといった課題を解決できる手立てを考えて参りたいと思います。
※ 写真の高学年はふざけているのではなく、「ランニングマン」として一緒に走り、皆の応援と励ましをしてくれました。

今日の給食は,これ! 【12月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
とりめし、牛乳, ししゃものカレー揚げ、かねんしゅい

今日は宮崎県の郷土料理である、とりめしとかねんしゅいです。かねんしゅいの「かね」はさつま芋、「しゅい」は汁のことで、さつま芋のでんぷんを使って団子を作り、たくさんの具材と煮込んだ汁物です。
今日も残さずに食べましょう!

3年 国語科 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、冬休みの間の宿題として「書き初め」があります。年内の内に学校で練習し、注意点等を確認します。大きな違いとして挙げられるのが「紙の大きさ」です。当然文字数も増えますので全体的なバランスが難しくなります。私はよく「お手本をなぞり、何度も見て、白い紙にぼんやりと文字が浮かび上がるぐらいに」と言っていました。子供たちの書き初めは1月に校内に展示されます。

5年 算数科(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は少人数指導による算数の学習に取り組んでいました。三角形の面積の求め方です。今回は応用として高さが求めにくい三角形(底辺の延長線上に垂線を引き、高さを求めるやり方)に挑戦していました。

今日の給食は,これ! 【12月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
はちみつきなこトースト、牛乳, ホワイトシチュー、紅まどんな

今日のデザートは愛媛県産の紅まどんなです。ミカンとオレンジの血をひいていて、皮が薄くて柔らかく、果肉はゼリーのようなぷるぷる食感!奇跡の口どけ果実です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【12月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
梅わかごはん、牛乳, 唐草焼き、利休汁

唐草焼きとは、唐草模様に見えるように作られた玉子焼きです。唐草模様はよくイラストなどでどろぼうが顔を覆うのに使っている風呂敷の模様のことです。ほうれん草の緑が卵の黄色にまじわって色鮮やかです。
今日も残さずに食べましょう!

5年 お米の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6時間目に体育館で収穫後の藁(わら)を使っての体験学習です。臼井先生のご指導の下、藁細工をこしらえていました。
 はじめ見ていたときは小さな門松だとばかり思っていたのですが、一輪挿しのようにお花が生けられていたり、藁の長さを変えて上から吊せるように工夫がされていたり。子供たちの創意工夫が素晴らしいのはもちろんですが、昔の人々が何でも捨てずに活用する工夫にも頭が下がります。良い年が迎えられるようにとの願いも込められた昔からの伝統工芸と言えるでしょう。ぜひお家で飾って、ご家族で楽しんでほしいです。

今日の給食は,これ! 【12月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
焼きおにぎり、牛乳, おでん、即席漬け

おにぎりのようなものは弥生時代から食べられていたそうで、当時から三角形でした。「高いところに神様は宿る」と信じられていたため、山の形に似せた三角形のおにぎりを神様のお供え物として使っていたそうです。心を込めてひとつひとつ握りました。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(続きです)
 代表委員の子からユニセフ募金活動についてのお願いがありました。明日13日と明後日14日の2日間、東昇降口と園芸花壇の前に代表委員が立って言葉掛けをします。募金に協力してくれる人は、ランドセル内ではなくてすぐに出せるよう手提げ等に入れて持ってきてくれるようお願いをしました。
 最後に看護当番の先生からは今週のめあて「計画的に持ち帰りをしよう」が伝えられました。2学期も残すところ2週間となりました。来週には教室の掲示物や作品等の持ち帰りがあると考えると、もう今週から持ち帰りを計画的に進めておくと良いと思います。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を行いました。校長先生のお話は「何故、ポケットに手を入れて歩いてはいけないのか。3つの理由とは。」というお話でした。何かにつまずいたときに手を先に着くことが難しいこと、姿勢が悪くなること、見た目や印象が悪くなることを仰いました。
 今日は表彰が2つありました。ジュニアリーダーの修了と少年野球団の準優勝を紹介しました。(続きます)

今日の給食は,これ! 【12月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ライス、牛乳、タンドリーチキン, カントリーサラダ、バミセリスープ

タンドリーチキンはインド生まれの料理です。ケチャップやヨーグルト、カレー粉を混ぜたものを鶏肉に染み込ませてから焼きます。本場のインドでは「タンドール」という壺の形をしたオーブンで焼いて食べます。
今日も残さずに食べましょう!

なかにし防災の日 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は日本公衆電話会の皆様のご協力による災害時の公衆電話の使い方、伝言ダイヤルの使い方を実際の電話機を使って学習しました。記憶に新しいのは携帯電話がサーバーダウン等により、使えなくなってしまった時の混乱があります。今はテレフォンカード等を使う機会もほとんど無いため、公衆電話の使い方が分からない人がたくさんいました。いざという時、携帯電話が使えない時、災害時伝言ダイヤル171(イナイ)の実際の使い方や、伝言を残す場合どんな情報(伝言)を残すのか、説明を受けながら体験学習をしました。

なかにし防災の日 5年

画像1 画像1
5年生は家庭科室とひろば室に分かれて、人形を使っての心肺蘇生法とAEDの説明と実演による救命救急体験を行いました。練馬区防災学習センター職員の方々のご協力をいただきました。職員の人から「AEDって何か知っている人」との質問に対して、一人の子が「止まった心臓を動かすため」と答えました。どうしても電気ショックのイメージが強いのですが、正解は「心臓が痙攣を起こして正しい心拍ができない状態(細動)を治す(除細動)医療機器」です。コンピューターによる全自動、音声による案内等で、誰にでも扱える工夫が成されています。子供たちがいざという時に目の前の命を救う、小さな救急救命士となるための学習です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終わり
3/23 修了式
3/24 卒業式
3/25 春季休業日始

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ