6/14(金)平常授業・進路保護者説明会です。受付は14:20から体育館内で行います。

スキー移動教室_2日目(2/8)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。スキーの様子と昼食の様子。

スキー移動教室_2日目(2/8)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、朝食前の食事係・朝食・バスに乗る前のスキー庫の様子)
 6:45に起床し、2日目が始まりました。洗面等の朝の支度を済ませ、食事係は朝食の前に食堂前に集まり配膳の手伝いの確認を行いました。7:30に朝食です。品数の多いメニューで、ご飯とパンが選べ、どちらでも、両方でも良いということなので、両方選ぶ生徒もいました。ご飯7、パン3といった感じでしょうか。
 朝食後はスキーの準備をし、9:00過ぎにバスに乗り込み、スキー場に向かいました。
 スキー場のコンディションはとても良く、今日も天候に恵まれ、午前中は晴天の中を、午後は少し曇り、終了間際には雪の中でレッスンを行うことができました。今日は、午前と午後の2回のレッスンがあり、昼食もスキー場のレストランで食べたので、スキー三昧でした。
 初日、全くの初心者だった班も、午後には全員がリフトに乗ってゲレンデを滑って来られるようになりました。生徒の上達は本当に早いです。

スキー移動教室_1日目(2/7)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真のみ。上から、レクリエーション・係会

スキー移動教室1日目(2/7)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、部屋の様子・夕食・レクリエーション)
 宿に戻り、入浴、19:00からは夕食を取りました。スキーの後でもちろんお腹が空いていたのでよく食べていました。
 20:00からは宿舎内の体育館で、レク係が企画・運営のレクリエーションを行いました。スキーの後で疲れているので、楽しく過ごせると良いなと思っていましたが、2つのゲーム「スプーンリレー」、「気配斬り」を行いました。「スプーンリレー」は、スプーンにピンポン球を乗せたものをリレーするのですが、途中でバレーボールをスプーンを持ったまま、持っていない方の手でドリブルをするなどの関門があり、ゴールするまで思ったより時間がかかりましたが、クラス対抗でしたので、応援をしながら楽しんでいました。「気配斬り」は、2人1組で男女別で行いました。目隠しをして新聞で作った柔らかい剣を持った生徒が、誘導役の生徒の指示に従って、同じ状態の相手に剣を当てあれば勝ちとなります。同時に3組が対戦します。男子は1度当てられると勝負あったとすんなり終わるのですが、女子は当てられてもなかなか終わらずチャンバラの様になり、見ていて自然と笑いが起こる楽しいものになりました。
 レクリエーションの後は、係会を開いて明日の確認を行い、各部屋に伝えて、22:15に消灯となりました。
 朝早くから、とても充実した1日となりました。

2月8日(水)【玄米ご飯 肉じゃがコロッケ(豚肉) キャベツのおかか炒め 具だくさん味噌汁 みかん 牛乳】

画像1 画像1
今日は、豚肉と野菜がたっぷりと入ったコロッケです。大きくてボリュームがあるので、生徒も大喜びのはずです。豚肉は、ビタミンB1の含有量がトップクラスです。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えるのに、なくてはならない栄養素です。玉ねぎなどの野菜と一緒に食べると吸収が良くなります。コロッケで疲れを吹き飛ばしましょう!

スキー移動教室_1日目(2/7)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。スキー実習の様子。

スキー移動教室_1日目(2/7)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。上から、昼食・開校式・スキー実習の様子

スキー移動教室_1日目(2/7)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、出発・SA・宿到着の様子です)
 1学年・3学年で宿泊行事が実施でき、2学年も本日、無事に宿泊旅行に出発できました。スキー移動教室は、練馬区立武石少年自然の家に宿泊し、スキー場は武石番所ヶ原スキー場です。
 予定どおり6:45にバス4台で出発できました。朝早くにもかかわらず、見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスは順調に運行し、8:00過ぎに上里SAで休憩を取り、10:15に宿に到着しました。宿では各部屋へ荷物を運び込み、食堂で開園式を行い昼食を食べました。その後、スキーのレンタルウエアを試着、確認し、再び12:10にはバスに乗り込み、番所ヶ原スキー場に向かいました。
 13:00からスキーレッスンの開校式を行い、グループに分かれてスキー実習が始まりました。初歩・初級・中級のグループ分けで行い、初歩のグループは初めてスキーをする生徒も多く、慣れないブーツ・スキー板に苦戦していました。しかし、上達は早いもので、15:15のレッスン終了時にはある程度短い距離を滑っている生徒もいて感心します。初級・中級はリフトにも乗り、華麗な滑りを見せる生徒もいました。明日以降のそれぞれのグループの上達が楽しみです。

2月7日(火)【玄米ご飯 信田煮 白菜のごま和え さつま汁 牛乳】

画像1 画像1
信田煮は、油揚げの袋煮のことです。「葛の葉狐」の伝説で有名な信田の森の名から由来しています。大豆で作られた油揚げには、植物性たんぱく質や高脂血症を予防するリノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸が含まれています。完食して、畑の肉と言われる大豆パワーを体に取り込みましょう!

2月6日(月)【菜の花ご飯 鰆(さわら)の西京焼き 福ふく豆 みぞれ汁 牛乳】

画像1 画像1
2月3日の節分の翌日、4日が立春です。まだまだ寒い時期ですが、暦の上ではこの日から春が始まります。今日の給食は、春を代表する鰆を、手作りの西京みそに漬け込んで焼きました。香ばしい香りが口いっぱいに広がります。菜の花ご飯にのっている菜の花の緑色、福ふく豆のうぐいす色が春を感じさせてくれる給食です。

2月3日(金)【恵方箸巻き寿司 鰹と大豆の甘辛揚げ 沢煮碗 みかん 牛乳】

画像1 画像1
本日は節分。豆をまいて家から邪気を追い出し、幸せがやってくることを願う日本の伝統行事です。恵方巻を食べるときに気になる今年の恵方は南南東です。願い事を頭に思い浮かべながら黙って食べると、願いが叶うと言われています。今日は、感染症予防のため、手巻きにしないで箸巻き寿司にしました。皆さんの願い事が叶いますように。いただきます!

2月2日(木)【きびご飯 鮭のごまみそ焼き 野菜のからし和え 吉野汁 牛乳】

画像1 画像1
吉野汁は、すまし汁に奈良県吉野のくず粉を溶いて加えたものです。片栗粉で代用することもあります。さっぱりした味わいで、体も温まります。野菜がふんだんに使われていて、栄養も考えられた汁物です。きびご飯は、久しぶりに給食に登場。和食のよさを感じ取れるとよいです。

令和5年2月10日新入生保護者説明会の時間変更について

 2月10日(金)午後3時〜に変更いたしました。関係小学校を通じて、お知らせを配布いたしておりますが、ホームページでも明日(2/2)中にはお知らせを掲載いたします。
 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2月1日(水)【スパイシーポークカレーライス みそドレサラダ 牛乳】

画像1 画像1
1月と同様に、2月の初日はカレーライス!白米にサイコロ状の豚肉がゴロゴロと入っていて、生徒は大喜びでしょう。たくさん食べると思います。サラダも彩りよく、ニンジンなど食べやすいように細く刻んであります。栄養士さん、調理員さんに感謝ですね。いただきます。

1月31日(火)【あんかけ海老焼きそば 中華スープ みかん缶の豆乳杏仁ゼリー 牛乳】

画像1 画像1
デザートに杏仁ゼリーが登場しました。生徒の喜ぶ顔が見られそうです。杏仁は、あんずの種の中にある硬い皮に包まれた白い実のことです。この杏仁を粉状にしてゼリーの材料にします。口の中に杏仁の香りが広がります。あんかけ海老焼きそばには、高たんぱくで低脂肪、栄養価も高い海老が多く入っています。食べて栄養をたっぷりと吸収しましょう!

校内掲示紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生の廊下側の壁を中心に掲示されているものを紹介します。
 1年生は、物を擬人化し、その自己紹介文を作成しイラストを付けたものを掲示しています。写真では小さくて分かりませんが、「つりかわ」、「筆箱」、「早押しボタン」等、一人一つのユニークな自己紹介が並んでいます。もう一つは、美術で取り組んだレタリングを掲示しています。字と絵を組み合わせて漢字一字を表しています。色彩も豊かで見ていて楽しくなります。
 2年生は今年の目標を漢字一字で表し、解説を付けたものを掲示しています。漢字に託した今年の決意が伝わってきます。

1月30日(月)【玄米ご飯 むろあじバーグ 地場産水菜入りごま和え ちゃんこ汁 牛乳】

画像1 画像1
水菜は、今が旬の野菜です。路地で作られた冬の水菜は、風味が良く栄養成分も高めです。抗酸化力があるベーターカロテンやビタミンC、ビタミンEを多く含むので、生活習慣病の予防にもなります。ちゃんこ汁には、根菜がたっぷりと入っていて、体も温まります。寒さ厳しい時期ですが、給食をしっかりと食べて、風邪や感染症に負けない体にしていきましょう。

練馬区小中学校連合書きぞめ展

画像1 画像1
 練馬区立美術館で、本日(1/28)と明日(1/29)、練馬区小中学校連合書きぞめ展が開催されています。練馬区立小・中学校の作品が一堂に会しています。力作ぞろいでなかなかの迫力でした。お時間があればご観覧ください。

1月27日(金)【ごまご飯 鯨のマリアナソース わかめのごま醤油和え 生揚げのスープ 牛乳】

画像1 画像1
マリアナソースは、イタリア料理でよく使われるソースです。イタリア語で「船乗りの」を意味する「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われています。ケチャップとウスターソースに、砂糖、醤油、赤ワインを混ぜ合わせて作ります。鯨は、高たんぱくで低脂肪、鉄分も豊富です。ぜひ、味わってみてください。

3学年数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年数学の授業です。三平方の定理について学んでいました。立方体の表面に紐を、ある点からある点に渡したときの、線分の長さについて考えました。予想を立て、話し合いを行っていました。テンポ良く進み、問題演習にも熱心に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31