6/1(土)第63回運動会です。

10月25日(火)【さつまいもご飯 マスの香味焼き さつま揚げと大根の炒め煮 生揚げと野菜の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
さつまいもご飯は、ホクホクの柔らかいさつまいもがご飯にたくさん入っていて、口に入れると柔らかな甘みを感じます。さつまいもは、食物繊維やビタミンC、ベーターカロテンなどを含む栄養価の高い野菜です。皮にもポリフェノールが含まれていて、栄養があります。秋の深まりを感じながら、美味しく食べて健康的に過ごしましょう。

3年生レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はレクリエーションを行いました。学級委員等が中心となって企画しました。ソフトバレーボールを使用したドッヂボール、脱出ゲーム(クイズ)、鬼ごっこを行っていました。脱出ゲームでは各班にクイズが与えられ、それに答えるとミッションが与えられ、ミッションがクリアするとゴールとなります。よく考えられて皆が楽しめる内容にしていました。校庭での鬼ごっこは運動不足になりがちな3年生が気持ちよく走り、リフレッシュできたひと時でした。

明日(10/25)は4校時までの授業です

 明日(10/25)は上石神井小学校との協議会があり、生徒は4校時まで授業を受け、給食を食べて下校となります。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/24)は生徒会朝礼でした。リモートで行いました。先月の選挙で選出された、新しい生徒会役員が朝礼の司会や運営を担当します。各委員会の委員長等が後期委員会の活動目標や取組について、全校生徒に説明しました。後期も前期に引き続き、よりよい学校になるよう頑張ってほしいです。

10月24日(月)【白米ご飯 油淋鶏(ユーリンチー) 野菜炒め 粟米湯(スーミータン) 牛乳】

画像1 画像1
油淋鶏(ユーリンチー)は、中国広東省の料理です。鶏の唐揚げにねぎ香味だれをかけたものです。今日は鶏の胸肉を使いました。ボリュームたっぷりです。鶏の胸肉には、疲労軽減作用のあるイミダゾールペプチドが含まれていて、それは精神的な疲労にも効果があるそうです。生徒にも人気のあるメニュー。美味しく食べて疲れを解消しましょう!

校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学年は10/27に川越へ、2学年は11/29に鎌倉へ、校外学習に出かけます。1学年はしおりの読み合わせを行いました。2学年は鎌倉についての事前学習に取り組んでいます。タブレットを使って、それぞれ鎌倉についてのテーマを決めて調べています。

1学年の保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武井教諭の1学年保健体育の授業です。ソフトボールに取り組んでいます。本日の授業では、バッティングについて学習し、ティーバッティングを行いました。しっかりバットを振り抜くことを意識して臨んでいました。大きいあたりが出たときは思わず歓声が上がっていました。

10月21日(金)【あわご飯 鮭のフライ 切り干しごまナムル 塩ちゃんこ風汁 牛乳】

画像1 画像1
あわご飯に入っている「あわ(粟)」は、世界中で古くから栽培されてきた雑穀です。ビタミンB1、B2、パントテン酸、食物繊維、ミネラル類を含みます。特に鉄分は白米の6倍も含んでいます。

10月20日(木)【ジャンバラヤ 華風大根 クラムチャウダー 牛乳】

画像1 画像1
ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理です。ピーマン、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、粒コーンと具材がたくさん入り、彩りも素晴らしいです。クラムチャウダーにも野菜が豊富。あさりの出汁も活きています。異国情緒あふれる献立を存分に味わいましょう。

3学年の掲示(目標)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年の目標です。左側の写真は前期の、真ん中の写真は後期のものです。3学年の廊下に並べて掲示してあります(右側の写真)。

3学年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上田教諭の3学年国語の授業です。奥の細道について学んでいます。授業では班の中で一人一役を担い、他の班に行って意見を交換し合い、その内容を自分の班に持ち帰って協議し内容を深める活動をしていました。ジグソー法という授業形態です。

小学生部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/17(月)〜10月28日(金)の間に、小学6年生対象の部活動体験を実施しています。1年生の部員が、体験に来た6年生を丁寧に指導する姿が見られました。昨年、自分が部活動体験に来て、教わったことを思い出したようです。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/17(月)に大学の教授をお呼びして、教員間で校内研修会を行いました。本校は東京都教育委員会から「授業改善推進拠点校」の指定を受け、令和3年度から5年度まで研究をしています。今回は授業改善の考え方等を改めて学びました。生徒たちの学力向上の助けとなるよう取り組んでいます。

1学年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の1学年英語の授業です。教科書Unit6の内容について学習しています。ワークシートを活用しながら、繰り返し内容を英語で聞いて、内容について絵の並べ替えをしたり、英語の質問に答えたりしていました。

10月19日(水)【無償の真鯛と生姜の混ぜご飯 ゴマひじきサラダ 和風無水肉じゃが 牛乳】

画像1 画像1
今日は食育の日。また、本日の献立には無償の国産の真鯛が使われています。「国産農林水産物販路新規開拓緊急対策事業食材の無償提供」に申し込み、当選しました。また、調理員さんが鯛を柔らかい揚げ物にしてくださったおかげで、生姜と一緒に食べるととても美味しいです。多くの方に感謝していただきましょう。

10月18日(火)【黒砂糖パン かぼちゃのシチュー 野菜のペペロンチーノソテー 牛乳】

画像1 画像1
かぼちゃのシチューには、ゴロゴロとした大きなかぼちゃがたっぷり入っています。かぼちゃは、病気知らずの体を作ると言われているほど豊富な栄養成分を含みます。特に、抗酸化力の高いビタミンCやビタミンE、ベーターカロテン、アルファーカロテンが豊富。よく食べて、ウイルスや病原菌などを追い払いましょう!

10月17日(月)【玄米ご飯 豚ごまキムチ(ごま別配) 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
豚ごまキムチは、韓国の白菜キムチと豚肉を炒めました。ニラも入って彩りが豊かです。キムチに豊富に含まれる乳酸菌は、腸の中の善玉菌を補い、体の調子を整えます。しっかり食べましょう。春雨スープは、さっぱりとした味付けで体が温まります。こちらも具材はたくさん入り、栄養満点です!

小学生部活動体験について

 10月17日(月)〜28日(金)のうち計10日間で、小学生部活動体験を実施します。小学校6年生を対象としています。すでに小学校を通じて案内等は配布しておりますが、ホームページ上にも再度掲載いたします。
 実施当日はホームページ上に実施する部活や、連絡等がありましたら併せて掲示いたします。出かける前にご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="79037">小学生部活動体験案内</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="79038">小学生部活動体験参加票</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="79039">小学生部活動体験実施予定一覧</swa:ContentLink>

各学年で校外学習の準備・まとめを行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は川越校外学習の準備、2年生も鎌倉校外学習の準備、3年生は修学旅行の事後学習として、まとめの新聞づくりを行っています。
 左から1学年、2学年、3学年の順です。

2年・3年実力テスト

画像1 画像1
 本日(10/14)、2年生と3年生に実力テストを実施しました。実力テストは定期考査の範囲ではなく、今までの学習を踏まえた範囲のテストとなります。生徒が自分の現在の力を確認できるものとして実施しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31