6/13(木)平常授業です。

SOSの出し方について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学年と2学年では、SOSの出し方について考える授業を行いました。3学年は他日に行う予定です。
東京都が作成したDVDを教材に、自分に悩みがあるときにどう対処するか、友達が悩んでいるときにどう関わっていけるか等を、みんなで考えました。

各学年の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の廊下に面した壁には、3学年は就学両行に向けての事前学習、2学年は家庭学習ノートの取組についてグラフにしたもの、1学年は国語で取り組んでいる本の紹介が掲示してあります。
写真では見にくいですね。学校公開等での来校時にご覧ください。

7月8日(金)【玄米ご飯 麻婆なす豆腐 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
一口大のなすがゴロゴロ入った麻婆なす豆腐。玄米ご飯と一緒に食べられると思います。なすの皮には、ポリフェノールのナスニンが含まれていて、果肉に含まれるクロロゲン酸は抗酸化力もあり、生活習慣病の予防やダイエット効果も期待できます。旬の野菜を食べて、元気になりましょう!

オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)に練馬文化センターへ、2学年がオーケストラ鑑賞教室に出かけました。
コロナ禍で中止が続き、3年ぶりの開催となりました。
上石神井駅から中井駅を経由し、練馬まで電車で移動しましたが、学年単位で電車で移動する機会もありませんでしたので、移動も含めてうれしそうな生徒の様子でした。
オーケストラは昨年度はDVDで鑑賞しましたが、実際に目の前で演奏者が演奏する姿を見て、音を聞くのは迫力が違いました。演目もスターウォーズからジブリまで馴染みのある曲で楽しく鑑賞しました。

7月7日(木)【ちらし寿司 鶏の唐揚げ(リクエスト) 七夕そうめん汁 みかんの豆乳杏仁ゼリー 牛乳】

画像1 画像1
今日は、リクエストメニューで鶏の唐揚げが登場。一番最初に食べ始める生徒が見られそうです。ちらし寿司は彩りがとてもきれいです。みかんの豆乳杏仁ゼリーのデザートもおいしく食べられることでしょう。工夫をしてくださった栄養士さん、調理員さんに感謝しましょう!

同窓会幹事総会終了

新会長に山田勝彦氏(やまだまさひこ)【21期】

7月6日(水)【混ぜビビンバ ごまナムル トックスープ 牛乳】

画像1 画像1
ビビンバは、韓国でよく食べられている混ぜご飯。正式には、ビビンパプと言うそうです。トックスープも、韓国の餅を入れたスープで、うるち米を使って餅を作っています。出汁がとても美味しくて、野菜もたっぷり。調理員さんに感謝です。

7月5日(火)【厚揚げの中華旨煮 パリパリ中華サラダ ゴマわかめスープ 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食は、中華風の献立です。ゴマわかめスープには、わかめがたっぷり。わかめは、どの部分も食物繊維が豊富で、低カロリーでダイエットにもよい食材です。普段食べない生徒は、ぜひ、海藻の食感なども楽しんで食べてほしいです。

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
本日(7/4)から水泳の授業を始めました。
プールには一度に1クラスのみの実施とし、密にならないようにしています。
熱中症および新型コロナウイルス感染症の予防に努めながら、水泳の授業を実施していきます。

7月4日(月)【あぶ玉丼(鶏卵入り) 沢煮碗 牛乳】

画像1 画像1
沢煮碗は、肉や野菜など多くの材料を取り合わせて作った汁物です。「多い」ということを「さわ」と言ったところから、この名が付けられました。さっぱりとした出汁と味付けで仕立てられていて、おいしいです。あぶ玉丼は、栄養満点。よく食べて暑さ疲れを回復させましょう。

7月1日(金)【ミートソーススパゲティ フルーツポンチ(リクエスト) 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食は、多くの生徒が喜びそうな献立です。ミートソーススパゲティは、トマト味のミートソースで、23種類の食品や調味料を使い、調理員さんが時間をかけて作ってくださいました。リクエストのフルーツポンチは、暑い中、スーッとお腹に入り、体を癒してくれることでしょう。残さず食べてほしいです。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6/30(木)に歯科指導を1年生に実施しました。
歯科衛生士の方から、歯の大切さや歯ぐきのケア、歯磨きの仕方などを改めて学習しました。フロスや歯間ブラシの説明があり、使用している人と呼びかけたところ、クラスの半数近くが手を上げたことに驚きました。歯を大切にしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31