6/1(土)第63回運動会です。

9月9日(金)【菊花寿司 菊花焼売 菊花玉子汁 牛乳】

画像1 画像1
旧暦の9月9日は重陽の節句と言われ、菊が美しく咲く時期なので、菊の節句とも言われまています。今日は、菊の花びら入りのちらし寿司に、菊の花のような形の焼売、菊の花びらに見立てたかきたま汁で、「菊」づくしの献立です。季節を感じながらいただきましょう。

職場体験(9月1日・2日)

画像1 画像1
 2日間の職場体験が終わりました。体験先の事業所からは「積極的に頑張っていた。」「明るく笑顔で、接していました。」などのアンケート結果をいただきました。また、「もう少し挨拶が大きい声なら良かった。」「少し、緊張していた。」など、社会に出た時のアドバイスもいただきました。

9月8日(木)【玄米ご飯 蝦仁(シャーレン)豆腐 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
今日の献立は中華料理です。蝦仁(シャーレン)豆腐は、えびと豆腐の炒め煮で、給食にはえびがふんだんに使われています。味はさっぱりしていて、えびの香りが漂います。えびは高たんぱくで低脂肪、抗ガン作用などもある栄養分を含んでいます。おいしくいただきましょう。

生徒会役員選挙活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(9/7)から生徒会役員選挙活動が始まりました。
 写真は朝の学活時に候補者がクラスを回って指示を訴える様子です。クラスの生徒たちは候補者の話をよく聞いていました。
 選挙活動は9/22の立会演説会まで行われ、その日に投票となります。候補者を含め、生徒一人一人がより良い上石神井中について考える良い機会となっています。

9月7日(水)【玄米ご飯 鰯の蒲焼き 五色煮 油揚げとキャベツの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
久しぶりに主菜に魚が登場。「鰯の蒲焼き」は、甘いたれがかかっていてとてもおいしいです。鰯には、カルシウムがたっぷり。骨の中にカルシウムを蓄えることができるのは、10代の頃だけのようです。牛乳もしっかり飲み、体の成長につなげましょう。

学校説明会(9/10・土)について

 すでにご案内済みですが、新入生保護者向け学校説明会を、本校で9月10日(土)に実施いたします。
 教室に分けて密にならないよう、リモートを活用して行います。

<swa:ContentLink type="doc" item="78049">学校説明会二次案内</swa:ContentLink>

イングリッシュキャンプの写真について

 保護者の皆様にはお子様を通じてご連絡済みですが、イングリッシュキャンプでの写真をインターネットから注文できます。10月3日(月)までとなっています。お手元に案内がないなどの際は、学校までご連絡ください。

掲示物(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示物です。
 左は応急手当について説明したもの、右は目盛りが貼ってあり、簡易的に身長を測ることができるようになっています。中学生の平均なども目盛りで示してあります。

掲示物(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掲載している写真では見えづらいかと思いますが、ご紹介します。
 左は1学年の「私が好きなスポーツ」ということで、生徒が一つ取り上げ、そのスポーツについて壁新聞でまとめています。
 真ん中は2学年がリトルティーチャーを上石神井小学校で行った後いただいた、上石神井小の児童からのお礼の手紙です。
 右は3学年の修学旅行の事前学習壁新聞です。先日、修学旅行に行ってきましたので、今後は事後学習の成果物に替わる予定です。

 10日(土)の授業公開にご来校いただいた際に、ご覧ください。

9月6日(火)【玄米ご飯 鶏肉の香味焼き 切り干し大根のごま炒め 豆腐とかぼちゃの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
豆腐とかぼちゃの味噌汁には、かぼちゃがたっぷり。柔らかくておいしいです。かぼちゃは、ビタミンCやEの他、ベーターカロテンなども豊富に含まれている栄養価の高い野菜です。しっかり食べて体の免疫力を上げ、感染症などの病気を防ぎましょう。

水泳指導・委員会活動・安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も第2週となりました。2学期始まってすぐに、3年生は修学旅行、2年生は職場体験と行事を行いました。
今日は、安全指導で「地震発生時の安全について」を各クラスで考えました。9月は防災月間ですので、この機会にご家庭でも地震の際の行動、地震後に避難をする際の避難場所等を、お話しください。
昨年より、少しだけ回数を多く設定しました保健体育での水泳指導も、各クラスあと1回または2回です。来年はコロナ禍も落ち着き、例年どおりの水泳指導を行えることを願っています。
2学期始めの委員会を開きました。各委員会で今後の活動の確認を行っていました。電子黒板やタブレットを活用しています。

3年生修学旅行【3日目 昼食〜新幹線】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動のゴールは、奈良公園近くの旅館です。ここで修学旅行最後の昼食を食べて、東京に向かいます。予定どおりに京都駅に到着したものの、雨の影響で運行がストップしていました。心配をしましたが、45分の遅れで新幹線が出発し、その後は順調に戻ってきました。新幹線の車両は新型で快適でした。東京駅からは最後の班行動です。上石神井駅まで向かいます。19:15には全ての班のチェックを終えました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生修学旅行【3日目 興福寺〜奈良公園内散策】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行3日目です。昨日の一日中班行動と体験学習で疲れていると思いますが、朝食もしっかり食べて出発しました。班ごとに宿舎を出て、興福寺前でクラス写真を撮影しました。その後、興福寺国宝館で阿修羅像を拝観したあと班行動で、奈良公園周辺の見学です。朝の時間とコロナ禍のこともあってか、奈良公園内は観光客も少なく、ゆっくりと見て回れました。

9月5日(月)【担々麺(練りごまみそ豆乳味) 揚げ餃子 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食は、リクエストメニュー。担々麺とジャンボな揚げ餃子です。担々麺は濃厚なごまみそ豆乳味。ごまは、コレステロールや中性脂肪の数値を下げたり、疲労や老化を防いだりする栄養成分をたっぷりと含んでいます。生徒は喜んでモリモリと食べ、夏の疲れを吹き飛ばすことでしょう!

9月2日(金)【玄米ご飯 豆腐の肉みそ焼き えのきとキャベツのごま和え のっぺい汁 牛乳】

画像1 画像1
豆腐の肉みそ焼きの中には、肉みその中に、なんとぶなしめじが入っています。豆腐のボリュームはありますが、食べやすく、あっさりとお腹に入ってしまうことでしょう。えのきも副菜で使われています。これから秋の味覚がたくさん給食に登場します。味わいながら季節を感じましょう。

3年生修学旅行【2日目 春日大社〜宿舎】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日大社国宝殿前に全班が集合し、宮司さんからのお話と、
雅楽の演奏を聞きました。
1300年以上前から伝わる演奏に聴き入りました。

宿舎では、食事、入浴、自由時間、係会と、
慌ただしく過ごしました。
一日の班行動などで疲れているにもかかわらず、
きちんと行動する3年生に感心しました。

明日は最終日です。
午前中に奈良公園中心の班行動をして、
新幹線で帰ります。

3年生修学旅行【2日目 班行動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目です。
天候は、昨日と違って暑くないものの、湿度が高く、
断続的に雨が降ったり止んだりしました。
かなり強い雨になる時もありました。
そのような中でも、生徒は班ごとに時間を調整ながら、
決めたコースを回っていました。

9月1日(木)【豆わかご飯 肉じゃがの無水煮 けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
2学期の給食が始まりました。栄養士さんと調理員さんが心を一つに、「安全で栄養たっぷりのおいしい給食」を目指して作っています。今日の献立は和食。けんちん汁は精進料理の一つで、肉や魚などの動物性食品は使いません。主に根菜と豆腐を油で炒め、塩と醤油で味付けしています。栄養満点です。おいしくいただきましょう。

3年生修学旅行【初日 班行動〜宿舎にて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動では、タクシーの運転手にガイドを務めてもらい、事前学習で学んだことの他に、現地ならではの事についても学ぶことができました。

午後4時30分前には、初日の宿泊先である綿善旅館に、タクシー行動から全班が到着しました。

夕食は各部屋で食べました。ここでも同じ方向を向いての黙食です。豪華な夕食を楽しんでいました。

明日は京都の宿舎から出発し、奈良の春日大社に集合します。

3年生修学旅行【初日 新幹線車内〜京都到着】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線車内でお弁当の昼食を取りました。感染予防のため、同じ方向を向いて座り、黙食です。
予定どおり午前11時前には京都に到着しました。京都駅からはジャンボタクシーに乗り込み、班行動を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31